アラベスクをゆっくりと弾く
Category: 趣味ピアノびと
ここ数ケ月悪戦苦闘が続いたせいか、アラベスク第一番が
とても弾きやすく、ニンマリしている。
と言っても、間違いなく、指示通りのスピードで弾けるわけではないので、
ココからのブラッシュアップがとっても大切。
「楽譜通りに鍵盤をおさえる」から「曲の完成度をあげる」へ移行しなきゃね!と
自分に言い聞かせる。
完成度をあげるには、ゆっくり弾くこと、確実に弾くことが大切だと
痛感しているのに、ちょっと調子に乗って弾いてみたりもする。
(楽しく弾くことも大切! と言い訳)
あえてのゆっくり演奏。
ところどころ、強弱やペダリングの不明な箇所があらわれる。 ここはチェック。
次回のレッスンで習おう!
そして、やっぱり、少し難しい曲に挑戦したいなという欲があらわれる。
何を弾く?何が弾きたい?
それより、月光第三楽章をもう一度完成させる?
バラード1番をレパートリーにすべく やり直す?
下手なのに欲張り。
新しい曲が弾きたいかなぁ・・・ 誰にも言ってないけど。
大人習い事ピアノで何を弾くか!
どんな過程をたどって選曲しているのでしょうね?
「死ぬまでに弾きたい曲○○選」 とか 書き出してみようかな。

とても弾きやすく、ニンマリしている。
と言っても、間違いなく、指示通りのスピードで弾けるわけではないので、
ココからのブラッシュアップがとっても大切。
「楽譜通りに鍵盤をおさえる」から「曲の完成度をあげる」へ移行しなきゃね!と
自分に言い聞かせる。
完成度をあげるには、ゆっくり弾くこと、確実に弾くことが大切だと
痛感しているのに、ちょっと調子に乗って弾いてみたりもする。
(楽しく弾くことも大切! と言い訳)
あえてのゆっくり演奏。
ところどころ、強弱やペダリングの不明な箇所があらわれる。 ここはチェック。
次回のレッスンで習おう!
そして、やっぱり、少し難しい曲に挑戦したいなという欲があらわれる。
何を弾く?何が弾きたい?
それより、月光第三楽章をもう一度完成させる?
バラード1番をレパートリーにすべく やり直す?
下手なのに欲張り。
新しい曲が弾きたいかなぁ・・・ 誰にも言ってないけど。
大人習い事ピアノで何を弾くか!
どんな過程をたどって選曲しているのでしょうね?
「死ぬまでに弾きたい曲○○選」 とか 書き出してみようかな。

月1レッスン「アラベスク第一番」
Category: 趣味ピアノびと
めげずにあきらめずにきょうもむかう!
・・・ピアノの話しです。
月1レッスンに行ってきました♪♪
発表会が終わって、落ち込んで、気が抜けて、弾けなくなるかと思っていましたが、
弾きたい曲がたくさんあるんですもの。
サボっている場合じゃない!とばかりに、ムチ打ってるわけです。
「ドビュッシーのアラベスク第一番」にトライすることにしました。
先生の前で、全体をマイナス200ぐらいのスピードで弾きます。
(この数字に意味はありませんが・・・)
弾くと言うより、音符を読んでいるスピードですね。
何が肝心かというと、指使いですね。ホント。
先生に全部書き直してもらいます。
届かないところは、別の方法を教えて頂き、
右手と左手の接近戦のところは、線を引いてもらいます。
と同時に、注意点やポイントを教わります。
旋律が綺麗でやさしい、流れるような曲というイメージがあったアラベスクですが、
強弱や、「切れ」が大切な結構ダイナミックな曲だったのです。
先生の教えを聞くほど、それが良くわかります。
こうして、内容の濃い1時間を過ごします。
発表会後は不出来に何だか複雑でしたが、ピアノに向かえばまた忘れるのです。
げんきんなものです。
1ミリの成長を信じて、練習することにしましょう✨
・・・ピアノの話しです。
月1レッスンに行ってきました♪♪
発表会が終わって、落ち込んで、気が抜けて、弾けなくなるかと思っていましたが、
弾きたい曲がたくさんあるんですもの。
サボっている場合じゃない!とばかりに、ムチ打ってるわけです。
「ドビュッシーのアラベスク第一番」にトライすることにしました。
先生の前で、全体をマイナス200ぐらいのスピードで弾きます。
(この数字に意味はありませんが・・・)
弾くと言うより、音符を読んでいるスピードですね。
何が肝心かというと、指使いですね。ホント。
先生に全部書き直してもらいます。
届かないところは、別の方法を教えて頂き、
右手と左手の接近戦のところは、線を引いてもらいます。
と同時に、注意点やポイントを教わります。
旋律が綺麗でやさしい、流れるような曲というイメージがあったアラベスクですが、
強弱や、「切れ」が大切な結構ダイナミックな曲だったのです。
先生の教えを聞くほど、それが良くわかります。
こうして、内容の濃い1時間を過ごします。
発表会後は不出来に何だか複雑でしたが、ピアノに向かえばまた忘れるのです。
げんきんなものです。
1ミリの成長を信じて、練習することにしましょう✨
本番でしたノクターン13番
Category: 趣味ピアノびと
今日は内なる声をお届けしましょう。
たんなる愚痴です。 ここに書く? 戒めです。
「やっと終わった。発表会・・・
緊張しいなのは変えられないんだ。披露はしたけど点数は41点。
40点が赤点。さすがにね、自分で赤点はつけたくない。
練習したつもりだったけど、足りないんだな。
本番は、練習の6割位だった。
止まりそうになるのをこらえてたなぁ・・・
最後まで弾ききっただけだった。
なんで発表会に出ます!って言ったんだろう。
素敵は曲なのに、開場にいた人に「面白味のない曲」と思わせてしまった。
ショパンさんよ、ごめんね」
という訳で、趣味ピアノ人の挑戦は終わりました・・・
ではなくて、次の曲を選んでいます。
失敗しても、へったくそ(言葉が汚くて失礼)でも、好きなものは好きで
いいですよね。
その内には、上手に何かが弾けるようになるでしょう。
ドビッシーのアラベスクを練習しようかな~と楽譜を眺めています。
「皆が好きなことを楽しんでいたら、世界は平和」 の精神でまいりましょう!
たんなる愚痴です。 ここに書く? 戒めです。
「やっと終わった。発表会・・・
緊張しいなのは変えられないんだ。披露はしたけど点数は41点。
40点が赤点。さすがにね、自分で赤点はつけたくない。
練習したつもりだったけど、足りないんだな。
本番は、練習の6割位だった。
止まりそうになるのをこらえてたなぁ・・・
最後まで弾ききっただけだった。
なんで発表会に出ます!って言ったんだろう。
素敵は曲なのに、開場にいた人に「面白味のない曲」と思わせてしまった。
ショパンさんよ、ごめんね」
という訳で、趣味ピアノ人の挑戦は終わりました・・・
ではなくて、次の曲を選んでいます。
失敗しても、へったくそ(言葉が汚くて失礼)でも、好きなものは好きで
いいですよね。
その内には、上手に何かが弾けるようになるでしょう。
ドビッシーのアラベスクを練習しようかな~と楽譜を眺めています。
「皆が好きなことを楽しんでいたら、世界は平和」 の精神でまいりましょう!
グランドピアノで練習
Category: 趣味ピアノびと
普段アップライトピアノで練習しているので、
発表会でグランドピアノに向かうと、ただ単純にそれだけで緊張してしまうのです。
という訳で、グランドピアノ1時間貸を利用して練習してきました♪

「The ピアノ!」 って感じです。憧れですもんね~。
良く響くし・・・
響く音に自分がビックリしてしまう感じで。
いつもより上手かも~と錯覚します。
そして手ごわさを感じます。
そして「トムとジェリー」を思い出します(不謹慎・・・)
そして、あっという間に時間が過ぎます。
通し練習は3回までかな。
段々指が疲れてきます。
ゆっくり弾くと6分20秒
頑張って早く弾いても5分50秒台。
ゆっくりゆっくりと言い聞かせないとです。
さて、どうなりますやら。
発表会まで2週間です・・・・
発表会でグランドピアノに向かうと、ただ単純にそれだけで緊張してしまうのです。
という訳で、グランドピアノ1時間貸を利用して練習してきました♪

「The ピアノ!」 って感じです。憧れですもんね~。
良く響くし・・・
響く音に自分がビックリしてしまう感じで。
いつもより上手かも~と錯覚します。
そして手ごわさを感じます。
そして「トムとジェリー」を思い出します(不謹慎・・・)
そして、あっという間に時間が過ぎます。
通し練習は3回までかな。
段々指が疲れてきます。
ゆっくり弾くと6分20秒
頑張って早く弾いても5分50秒台。
ゆっくりゆっくりと言い聞かせないとです。
さて、どうなりますやら。
発表会まで2週間です・・・・
ノクターンは夜想曲。
甘美で静か、神秘的で優美、青春の感傷を感じさせる・・・
と独り言を言いながら弾いている訳ではありませんが、
全くもって汗だくなレッスンでした!
月末は月1レッスンへGO!!
まずは最後まで弾きとおしてみました。
何とか最後までたどり着きます。
本番へ向けての練習方法や、細かなチェックを受けます。
手、腕の空間の取り方、体重移動など、何もかも初めて聞く内容に
ピアノとはそういうものであるのかと、今更のような気付きを
たくさん受けてきました。
ただ単純に、旋律が綺麗で気に入っていた曲でしたが、
この曲はもっと複雑(なんだそうです・・・)。
agitato(アジタート) だから、もっと不安、安定しない、ザワザワした感じで!と
指示が飛びます。
綺麗に弾きすぎないでと・・・。
汗だくだし、頑張りすぎるとコンタクトが張り付くし、まばたきで解消しようとすると
ズレるし、気が付くと歯を食いしばってる気もするし。
全然、優美でも甘美でも切なくもない。
テンポが狂うし、リズムの崩れる部分、あやふやに弾いている部分、
頂点の音の意識、解決の音への配慮。
学び多き時間はあっという間に過ぎます。
難しいけど楽しいレッスン。1ミリの上達めざして帰宅しました!
甘美で静か、神秘的で優美、青春の感傷を感じさせる・・・
と独り言を言いながら弾いている訳ではありませんが、
全くもって汗だくなレッスンでした!
月末は月1レッスンへGO!!
まずは最後まで弾きとおしてみました。
何とか最後までたどり着きます。
本番へ向けての練習方法や、細かなチェックを受けます。
手、腕の空間の取り方、体重移動など、何もかも初めて聞く内容に
ピアノとはそういうものであるのかと、今更のような気付きを
たくさん受けてきました。
ただ単純に、旋律が綺麗で気に入っていた曲でしたが、
この曲はもっと複雑(なんだそうです・・・)。
agitato(アジタート) だから、もっと不安、安定しない、ザワザワした感じで!と
指示が飛びます。
綺麗に弾きすぎないでと・・・。
汗だくだし、頑張りすぎるとコンタクトが張り付くし、まばたきで解消しようとすると
ズレるし、気が付くと歯を食いしばってる気もするし。
全然、優美でも甘美でも切なくもない。
テンポが狂うし、リズムの崩れる部分、あやふやに弾いている部分、
頂点の音の意識、解決の音への配慮。
学び多き時間はあっという間に過ぎます。
難しいけど楽しいレッスン。1ミリの上達めざして帰宅しました!
自分に語りかける♪ソ♪
Category: 趣味ピアノびと
曲の出だしは肝心です!1小節目から緊張があります。
葬送(行進曲)に似た雰囲気があるから、ただ綺麗に弾くソ(右手)ではないと、
ソの出し方を練習します。
自分に語り掛けるソ、そしてラなのです。
たった一音に、そんな性質があるなんて、意味があるなんて、神経を使うだなんて!
思ってもみなかったことです。
6月末の月一レッスンに行ってきました。
「先月よりはバランス良く弾けるようになりましたね

と褒めてくれる先生ですが、どんどん指導が細かくなります。
来月のレッスンまでに、テンポをあげる練習をしなくては!と
宿題もたくさんもらいました。
ノクターン13番、全体の形が、少し・・・見えてきたところです。
油断大敵、余裕なしの ピアノ人KYOKO でございます。
呆れず、飽きれず、1ミリの上達を信じて練習しています。
ラフマニノフのプレリュードを、レッスンでは終了させたのですが、悔しいので
弾いています。
と言うか、この曲は「弾かなかったら、驚くほどあっという間に、すぐ忘れる曲」
だと思うからです。
せっかく練習して、先生にマル〇をもらって、仕上げた曲なのに、
1ケ月もすると弾けなくなる、なんて事は、私達レベルでは
よくあることですが、このプレリュードは多分5日で忘れる自信があります。
そして、今日・・・・何だかいい調子で4ページのプレリュードも後半までたどり着き、
「今日は完璧かも!」と思った瞬間、・・・ はい 間違えました。
あと10小節で終わりだったのに・・・。
油断大敵 って言葉は こういう時の為にありますね。
余裕をもった演奏をするためには、練習をもっと増やして、
曲の難易度を下げるしかないんだろうなと、分析します。
弾きたい曲にチャレンジし続ける力が欲しいものです。
ノクターンも難関・・・今日はチョッと愚痴ってみました。
呆れず、飽きれず、1ミリの上達を信じて練習しています。
ラフマニノフのプレリュードを、レッスンでは終了させたのですが、悔しいので
弾いています。
と言うか、この曲は「弾かなかったら、驚くほどあっという間に、すぐ忘れる曲」
だと思うからです。
せっかく練習して、先生にマル〇をもらって、仕上げた曲なのに、
1ケ月もすると弾けなくなる、なんて事は、私達レベルでは
よくあることですが、このプレリュードは多分5日で忘れる自信があります。
そして、今日・・・・何だかいい調子で4ページのプレリュードも後半までたどり着き、
「今日は完璧かも!」と思った瞬間、・・・ はい 間違えました。
あと10小節で終わりだったのに・・・。
油断大敵 って言葉は こういう時の為にありますね。
余裕をもった演奏をするためには、練習をもっと増やして、
曲の難易度を下げるしかないんだろうなと、分析します。
弾きたい曲にチャレンジし続ける力が欲しいものです。
ノクターンも難関・・・今日はチョッと愚痴ってみました。
趣味ピアノ人KYOKOでございます。
ちょっと名前を付けてみました。
今月もまた、練習日を変更してもらい、時間も遅くにしてもらいで、
やっと今月のレッスンに行ってきました。
ノクターンの49~72小節を見て頂きました。
早速、「和音ジャン ジャン」弾きを注意されます。
1小節1小節 確認しながら、先生に指や手を握られ、弾き方を教わります。
届かない音をどう弾くか、動かしにくい指使いをどう変更したらいいか、
鍵盤の中を弾く和音をP(ピアノ) の音量で弾くことを忘れないようにと、
頭はフル回転。
優美なノクターンに対し、汗まみれになって戦いに挑んでいる、そんな
気分になります。
そしてどこかで頭をもたげる
「この曲に挑戦するには まだ早すぎるんじゃないの?」という自分の声。
気軽じゃない導入部分、指が届かない和音に届かなさすぎるアルペジオ、
オクターブの連打、メロディーは小指で鳴らし残りの指で和音・・・・
あえての挑戦、自己満足の世界ではありますが、それでも、
やっぱり弾きたい曲なので、練習したくなるから不思議です。
ピアノ教室不登校気味だった私の、宝くじ当たったらの願いの1つは、
ピアノ再開組のメンバーが気軽にピアノが弾けるサロンを作ること!
夢は大きく語っておこう~♬
と妄想して、さぁ来月のレッスンまでには 弾きとおせるようになりたいものです。
ちょっと名前を付けてみました。
今月もまた、練習日を変更してもらい、時間も遅くにしてもらいで、
やっと今月のレッスンに行ってきました。
ノクターンの49~72小節を見て頂きました。
早速、「和音ジャン ジャン」弾きを注意されます。
1小節1小節 確認しながら、先生に指や手を握られ、弾き方を教わります。
届かない音をどう弾くか、動かしにくい指使いをどう変更したらいいか、
鍵盤の中を弾く和音をP(ピアノ) の音量で弾くことを忘れないようにと、
頭はフル回転。
優美なノクターンに対し、汗まみれになって戦いに挑んでいる、そんな
気分になります。
そしてどこかで頭をもたげる
「この曲に挑戦するには まだ早すぎるんじゃないの?」という自分の声。
気軽じゃない導入部分、指が届かない和音に届かなさすぎるアルペジオ、
オクターブの連打、メロディーは小指で鳴らし残りの指で和音・・・・
あえての挑戦、自己満足の世界ではありますが、それでも、
やっぱり弾きたい曲なので、練習したくなるから不思議です。
ピアノ教室不登校気味だった私の、宝くじ当たったらの願いの1つは、
ピアノ再開組のメンバーが気軽にピアノが弾けるサロンを作ること!
夢は大きく語っておこう~♬
と妄想して、さぁ来月のレッスンまでには 弾きとおせるようになりたいものです。
ピアノレッスン4月 ノクターン始動!
Category: 趣味ピアノびと
レッスン日を何回も変更してもらって、やっと行ってきました。
大人の習い事にありがちな傾向かも知れませんが、決められた日までに練習しておくという縛りが
ないと、漫然と過ぎてしまいますよね。気をつけなきゃ、です。
4月10日からノクターンにとりかかりました。
楽譜の隅っこに「 まだ無理かな 2013年2月 」とメモがあるノクターン13番です。
4年前に挑戦した時には、途中で諦めた曲だったので、今回チャレンジするのが
とてもうれしいのです。
楽譜にして全6ページ。1~2ページは弾けるとして、3~4ページは油断大敵な感じ。
そして待ち受ける難関が5~6ページに繰り広げられる、って曲です。私が説明すると。
『 ショパン最円熟期の作で、ノクターン中最も雄大な構想を持ち、ノクターンの様式を超えた
壮大な作品で、しかも高貴な情緒に満ちている。 悲歎に彩られた主旋律に対し、堂々とした
中間部。第1部の繰り返しは2倍の速度できわめて劇的である。 』
(全音楽譜出版社 楽譜より)
解説を読むと、大丈夫かしらと心配になりますが、好きなメロディーが何音かでも鳴れば、
達成感は得られるハズ!と思っています。
取り組んだという満足感だけかも知れませんが。
9月までに仕上げる、という目標はあるのですが、今日のレッスンはとりあえず
24小節目まで左手とペダルのタイミングを慎重に練習。
左手を「 ズン チャーンッ ズン チャーンッ 」 って弾かないように注意されます。
「壮大で雄大で高貴な情緒に満ちた、悲歎に彩られた劇的な曲」 になるかな?
と1人突っ込みしながらの、第1歩です。
はてさて、どうなりますやら。
大人の習い事にありがちな傾向かも知れませんが、決められた日までに練習しておくという縛りが
ないと、漫然と過ぎてしまいますよね。気をつけなきゃ、です。
4月10日からノクターンにとりかかりました。
楽譜の隅っこに「 まだ無理かな 2013年2月 」とメモがあるノクターン13番です。
4年前に挑戦した時には、途中で諦めた曲だったので、今回チャレンジするのが
とてもうれしいのです。
楽譜にして全6ページ。1~2ページは弾けるとして、3~4ページは油断大敵な感じ。
そして待ち受ける難関が5~6ページに繰り広げられる、って曲です。私が説明すると。
『 ショパン最円熟期の作で、ノクターン中最も雄大な構想を持ち、ノクターンの様式を超えた
壮大な作品で、しかも高貴な情緒に満ちている。 悲歎に彩られた主旋律に対し、堂々とした
中間部。第1部の繰り返しは2倍の速度できわめて劇的である。 』
(全音楽譜出版社 楽譜より)
解説を読むと、大丈夫かしらと心配になりますが、好きなメロディーが何音かでも鳴れば、
達成感は得られるハズ!と思っています。
取り組んだという満足感だけかも知れませんが。
9月までに仕上げる、という目標はあるのですが、今日のレッスンはとりあえず
24小節目まで左手とペダルのタイミングを慎重に練習。
左手を「 ズン チャーンッ ズン チャーンッ 」 って弾かないように注意されます。
「壮大で雄大で高貴な情緒に満ちた、悲歎に彩られた劇的な曲」 になるかな?
と1人突っ込みしながらの、第1歩です。
はてさて、どうなりますやら。

ピアノ弾きあい会 プレリュードを終えて
Category: 趣味ピアノびと
ラフマニノフのプレリュード23-4はいったん卒業~!
先生宅で生徒同士での弾きあい会が開催され、そこで披露したので、もう練習は終わりということで
決着をつけることにします。
出来?聞きますか・・・・・・ひどかったです。
それが実力なのでしょうけれど、割とうまく弾けた日に比べてもその20%ぐらいの
音の羅列。
練習不足というより、弾きこみ不足、と余裕のなさでしょうね。
一生懸命やっても思った通りにいかなくて、・・・心理学みたいな話になりそうですが、
自分に期待して勝手に落ち込むな!って事ですよね。
その日の午前に相当忙しく、くたびれて、そのまま弾きに向かったという言い訳も
ありますが、それでもね・・・・
「 プレリュード はじめの音符に だまされて 歌う旋律 かすれがち♬ 」
・・・・・・よどむ旋律 鎮魂歌 」 でもいいかな。
今日はちょっと落ち込んだ日 のブログ
先生宅で生徒同士での弾きあい会が開催され、そこで披露したので、もう練習は終わりということで
決着をつけることにします。
出来?聞きますか・・・・・・ひどかったです。
それが実力なのでしょうけれど、割とうまく弾けた日に比べてもその20%ぐらいの
音の羅列。
練習不足というより、弾きこみ不足、と余裕のなさでしょうね。
一生懸命やっても思った通りにいかなくて、・・・心理学みたいな話になりそうですが、
自分に期待して勝手に落ち込むな!って事ですよね。
その日の午前に相当忙しく、くたびれて、そのまま弾きに向かったという言い訳も
ありますが、それでもね・・・・
「 プレリュード はじめの音符に だまされて 歌う旋律 かすれがち♬ 」
・・・・・・よどむ旋律 鎮魂歌 」 でもいいかな。
今日はちょっと落ち込んだ日 のブログ
プレリュードの行方知れず
Category: 趣味ピアノびと
ピアノレッスンで先生に教わったことを
反芻しながら弾いているつもりですが、考えることが多くて、余裕のない練習が続いています。
つい、ピアノの前で独り言を・・・
メロディーを歌いすぎて体が揺れすぎ。特に左手に連動してしまうのを
やめなきゃ。
テンポが乱れるのと、自分らしく弾くは違うのだし、
結局弾くのに精いっぱいの箇所は、一度指使いを間違えると、連鎖して
グダグダになってしまうを再発見だし。
楽譜見ながらなら弾けるのに、鍵盤に目を落とすと弾けなくなるって
駄目じゃん!・・・・
曲が仕上がるまでには、立ちはだかる壁を何枚も登って超えてを繰り返し、
練習完了!ってことはなく、ずーっと壁にぶつかっての繰り返し。
思い知らされますね。
弾きあい会まで2週間。つべこべ言わず練習するだけです。
大人生徒のみなさ~ん、上達方法、秘訣など あったらおしえてくださーい。
反芻しながら弾いているつもりですが、考えることが多くて、余裕のない練習が続いています。
つい、ピアノの前で独り言を・・・
メロディーを歌いすぎて体が揺れすぎ。特に左手に連動してしまうのを
やめなきゃ。
テンポが乱れるのと、自分らしく弾くは違うのだし、
結局弾くのに精いっぱいの箇所は、一度指使いを間違えると、連鎖して
グダグダになってしまうを再発見だし。
楽譜見ながらなら弾けるのに、鍵盤に目を落とすと弾けなくなるって
駄目じゃん!・・・・
曲が仕上がるまでには、立ちはだかる壁を何枚も登って超えてを繰り返し、
練習完了!ってことはなく、ずーっと壁にぶつかっての繰り返し。
思い知らされますね。
弾きあい会まで2週間。つべこべ言わず練習するだけです。
大人生徒のみなさ~ん、上達方法、秘訣など あったらおしえてくださーい。
来月の弾きあい会に向けて練習中のプレリュードですが、
全体の流れがつかみきれないので、最後の手段、ユーチューブを頼ることにしました。
大人生徒の皆さんはどんなタイミングで他の人の演奏を参考にしているのか、
お聞きしたいところなのですが。
見つけちゃいました! Irina Lankovaさんの弾くプレリュードが参考になりそうです。
こんなに元気な感じで弾いて良いのね!と思わせてくれる、はつらつ演奏がいい目標になりそうです。
演奏技術は到底まねできないので、顔マネから入りましょうか。
茶化しているわけではなくて、この曲の難解な部分を攻略するのに役立ちそうな
動きなのです。
先生にも言われましたしね。 「息を吐いて~肩の力ぬいて~」と。
食いしばって息止めてるんですよ、きっと。盛り上がりの時とか、特に。

目標は高く、マネは小さな事から始めてみようと思います。
全体の流れがつかみきれないので、最後の手段、ユーチューブを頼ることにしました。
大人生徒の皆さんはどんなタイミングで他の人の演奏を参考にしているのか、
お聞きしたいところなのですが。
見つけちゃいました! Irina Lankovaさんの弾くプレリュードが参考になりそうです。
こんなに元気な感じで弾いて良いのね!と思わせてくれる、はつらつ演奏がいい目標になりそうです。
演奏技術は到底まねできないので、顔マネから入りましょうか。
茶化しているわけではなくて、この曲の難解な部分を攻略するのに役立ちそうな
動きなのです。
先生にも言われましたしね。 「息を吐いて~肩の力ぬいて~」と。
食いしばって息止めてるんですよ、きっと。盛り上がりの時とか、特に。

目標は高く、マネは小さな事から始めてみようと思います。
月1のレッスンに行ってきました。
練習の成果を出すべく、何とか4ページを弾きとおして先生の講評を待ちます。
「だいぶ曲が立体的になってきましたね!」とお褒めのことばを頂いて、単純なものです、
手ごわいとばかり思っていた曲に急に親近感が出てきたという次第。
単純ですよね。 褒めてもらえると練習する気が増す・・だなんて。
大人になると褒めてもらえませんものね~
先月よりは弾けるようになったかなと思っています。
と言ってもまだまだ。
先生の教えは毎月増えていきますしね。
この流れるようなメロディーは、軽やかなポロポロ、キラキラ風に弾くのかなと思いきや、
音を引っ張り出す和音、体重を乗せる和音がある、しっかりたっぷりした曲なのだと、
弾きながら考えることも多くて、割と重労働感ある曲なのだと思い知らされた気分にもなります。
難しいことへの挑戦が楽しさに変わるといいですよね。
片づけが苦手とおっしゃる方も、聞けば、雑誌に掲載されるような風になっていないだけという方も多く、
卑下しなくてもいいのではと感じるときも多いのです。
片づけることが人生じゃないしね。
楽しいことを見つけるため、スッキリさせておきましょッ!位の気分でいましょう。
ピアノの練習も1ミリの前進。 片づけも1ミリ進めてみませんか?
ご相談おまちしております。
練習の成果を出すべく、何とか4ページを弾きとおして先生の講評を待ちます。
「だいぶ曲が立体的になってきましたね!」とお褒めのことばを頂いて、単純なものです、
手ごわいとばかり思っていた曲に急に親近感が出てきたという次第。
単純ですよね。 褒めてもらえると練習する気が増す・・だなんて。
大人になると褒めてもらえませんものね~
先月よりは弾けるようになったかなと思っています。
と言ってもまだまだ。
先生の教えは毎月増えていきますしね。
この流れるようなメロディーは、軽やかなポロポロ、キラキラ風に弾くのかなと思いきや、
音を引っ張り出す和音、体重を乗せる和音がある、しっかりたっぷりした曲なのだと、
弾きながら考えることも多くて、割と重労働感ある曲なのだと思い知らされた気分にもなります。
難しいことへの挑戦が楽しさに変わるといいですよね。
片づけが苦手とおっしゃる方も、聞けば、雑誌に掲載されるような風になっていないだけという方も多く、
卑下しなくてもいいのではと感じるときも多いのです。
片づけることが人生じゃないしね。
楽しいことを見つけるため、スッキリさせておきましょッ!位の気分でいましょう。
ピアノの練習も1ミリの前進。 片づけも1ミリ進めてみませんか?
ご相談おまちしております。
たぶん、楽器練習中の皆さんなら経験があると思います。
部分練習で弾けるようになっても、1ページ通したり、最後までとにかく弾いてみたという段階だと
打ちのめされることって。
ラフマニノフのプレリュード23-4と去年の秋から格闘しています。
月数を数えると落ち込むのでやめますが・・・
まだ格闘しています。ちっとも仲良くなれません。
今日やっと、通して4ページ弾きました。文字通り「弾いただけ」です。
音間違いも音抜けもスピードダウンもあって、途中で止めようかなと
挫折感を味わいながらの、通しでした。
途中、主旋律が聞こえなくなって、私何を弾いている?状態に。
でもでも、1ミリの上達を信じて練習しています。
後退することはないですものね。
来週先生との月1レッスンなので、週末は頑張りましょう~っと。
ところで・・・
苦手な片づけ、ちょっと腰が引ける片づけ
苦手はあって当たり前。
ピアノ練習とは違うかも知れないけど、
全然向上している気がしない、その気持ちはよくわかります。
一緒に1ミリ前進してみませんか。
部分練習で弾けるようになっても、1ページ通したり、最後までとにかく弾いてみたという段階だと
打ちのめされることって。
ラフマニノフのプレリュード23-4と去年の秋から格闘しています。
月数を数えると落ち込むのでやめますが・・・
まだ格闘しています。ちっとも仲良くなれません。
今日やっと、通して4ページ弾きました。文字通り「弾いただけ」です。
音間違いも音抜けもスピードダウンもあって、途中で止めようかなと
挫折感を味わいながらの、通しでした。
途中、主旋律が聞こえなくなって、私何を弾いている?状態に。
でもでも、1ミリの上達を信じて練習しています。
後退することはないですものね。
来週先生との月1レッスンなので、週末は頑張りましょう~っと。
ところで・・・
苦手な片づけ、ちょっと腰が引ける片づけ
苦手はあって当たり前。
ピアノ練習とは違うかも知れないけど、
全然向上している気がしない、その気持ちはよくわかります。
一緒に1ミリ前進してみませんか。
今週のピアノレッスンのお話しを少し。
まだまだ練習途中のプレリュードですが、何とか最初のひと山を越えて、
少し先が見渡せるようになってきました。
練習している曲が難しいといつまでも嘆いているよりも、いつまでに仕上げる!と
決心する方が上達への近道のような気がします。
4月の「弾きあい会」でプレリュード23-4を披露すると決めたので、練習する
覚悟ができた感じです。
そして今年の目標曲は「ノクターン」にしましょうと、先生と相談して決めました。
とても素敵な曲なのですが、3年前自力で挑戦した時は、弾きにくい箇所で
断念していたのです。
先生のレッスンを受けながら練習できるとなると、何だか心が躍ります。
早く取り掛かりたいものです。
とは言え、目の前のプレリュードを何とかせねば。
先生が弾く音を覚えているうちに、自分のモノにしなくては。
余談ではありますが、片づけも同じですね。
何月までにこの部屋をこうする!という強い決心があれば、逆算するだけですもの。
一緒に目標へのステップを歩みましょう。
今日はあまりに寒いので家に閉じこもって、
年末年始の練習サボりを挽回すべく2時間向かい合っていました。
まぁ、2時間格闘したくらいでは攻略できないツワモノですが、仕上げないと
新しい曲が弾けないんだと我にかえり、俄然やる気が出てきた訳です。
交差する右手左手。右手9拍に対して左6拍を差し込み、間にはさまれる休符に注意し、
右手はメロディーの和音をしっかり響かせつつ、遠くで微かに聞こえる音も弾いて、
左手はうたう音に注意を払いつつ、と考えることが多すぎて2小節毎に区切りながらの練習。
スタートした頃は弾けるようになるんだろうかと半信半疑で、やる気の出なかった曲ですが、
どこかで小さな山を越えたみたいで、曲の姿が見えてきたからでしょうか、練習がやっと
楽しくなり始めました。
何だって、きっと 最初の小さな山を越えるのが、大変なんですよね、きっと。
とは言え、まだまだまーーーーーーだ。全然ぜんぜん。
年末年始の練習サボりを挽回すべく2時間向かい合っていました。
まぁ、2時間格闘したくらいでは攻略できないツワモノですが、仕上げないと
新しい曲が弾けないんだと我にかえり、俄然やる気が出てきた訳です。
交差する右手左手。右手9拍に対して左6拍を差し込み、間にはさまれる休符に注意し、
右手はメロディーの和音をしっかり響かせつつ、遠くで微かに聞こえる音も弾いて、
左手はうたう音に注意を払いつつ、と考えることが多すぎて2小節毎に区切りながらの練習。
スタートした頃は弾けるようになるんだろうかと半信半疑で、やる気の出なかった曲ですが、
どこかで小さな山を越えたみたいで、曲の姿が見えてきたからでしょうか、練習がやっと
楽しくなり始めました。
何だって、きっと 最初の小さな山を越えるのが、大変なんですよね、きっと。
とは言え、まだまだまーーーーーーだ。全然ぜんぜん。
2016年の記録 ピアノ編
Category: 趣味ピアノびと
いよいよ2016年も終わり。
他人様には聞かせられませんが、今年増えたレパートリーを
まとめてみました。
月の光
日本の歌・夏メドレー(連弾)
鐘
プレリュード23-4(途中)
ジブリメドレー(途中)
革命(昨年から続き)
こんなところでしょうか。
とは言え暗譜していないので、楽譜なしで弾けるのは革命だけ。
その革命は2年がかり。こんなスピードでは先が思いやられますが、
自分ペースで来年も練習するぞ!と楽しみでもあります。
ピアノ再開組と1人で名付けていますが、このブログでお仲間ができれば
いいなぁ~と、来年の課題として考えています。
ピアノをひっそりと練習している皆さん
来年も1曲マスターを目指して頑張りましょうね。
鐘が終わってプレリュード23-4の譜読みを始めたのが9月。
モーツアルトの連弾の同時進行を諦めて、先生との10月のレッスンは右手だけを見ていただきながら、
曲の注意点や流れを確認。
そして11月のレッスンは左手だけをまず弾いて、その後、超スローで両手で合わせるポイントを確認
してもらって終了。
真面目に取り組んでいるつもりだけど、気持ちが入っていないのか、前進している気がしない。
片手で練習している時が最初の壁と言えば壁、は分かっているつもりだけど、
案の定、左手6音に右手9音を弾くという、よくあるパターン。
「ぎっこんばったん」って感じで、何の曲だかサッパリイメージがわかない。
ピアノ練習の独り言にありがちな、他の曲に浮気する!と繰り返している。
右手だけを弾いて月の光を弾いたり、左手だけ1ページ弾いて愛の夢を弾いたり
している。
先生のおっしゃるには、
ラフマニノフの曲は覚えにくいし、その上すぐに忘れやすいという特徴があるみたいで。
本当に弾けるようになるのか、23ー4・・・・と考えるのも悩むふりをしているだけかも。
練習時間が短いのだから、1曲に集中すべきなのに、ジブリメドレーの楽譜を買ってしまい、
いよいよ深みにはまってしまう。
いや、確信犯的に、自分から深みを目指している。
余計なことを考えずに弾きたい。 と、おもう。
・・・・・
ちなみにこれがプレリュード23-4の楽譜
八分音符と四分音符でとっかかりやすそうでしょ?
ノンノン! だまされた~と思っています。

モーツアルトの連弾の同時進行を諦めて、先生との10月のレッスンは右手だけを見ていただきながら、
曲の注意点や流れを確認。
そして11月のレッスンは左手だけをまず弾いて、その後、超スローで両手で合わせるポイントを確認
してもらって終了。
真面目に取り組んでいるつもりだけど、気持ちが入っていないのか、前進している気がしない。
片手で練習している時が最初の壁と言えば壁、は分かっているつもりだけど、
案の定、左手6音に右手9音を弾くという、よくあるパターン。
「ぎっこんばったん」って感じで、何の曲だかサッパリイメージがわかない。
ピアノ練習の独り言にありがちな、他の曲に浮気する!と繰り返している。
右手だけを弾いて月の光を弾いたり、左手だけ1ページ弾いて愛の夢を弾いたり
している。
先生のおっしゃるには、
ラフマニノフの曲は覚えにくいし、その上すぐに忘れやすいという特徴があるみたいで。
本当に弾けるようになるのか、23ー4・・・・と考えるのも悩むふりをしているだけかも。
練習時間が短いのだから、1曲に集中すべきなのに、ジブリメドレーの楽譜を買ってしまい、
いよいよ深みにはまってしまう。
いや、確信犯的に、自分から深みを目指している。
余計なことを考えずに弾きたい。 と、おもう。
・・・・・
ちなみにこれがプレリュード23-4の楽譜
八分音符と四分音符でとっかかりやすそうでしょ?
ノンノン! だまされた~と思っています。

勝手に弾いておいて何ですが、ジブリはちっとも気分転換にならない。
ラフマニノフが疲れるので("(-""-)")
ジブリメドレーのピアノ楽譜を買ったところまでは予定通り。
いざ弾き始めると、音符が細かいは、リズムが刻みにくいは、
フラット3つ→ハ長調→フラット2つ→シャープ2つ→ハ長調→シャープ1つと
メドレーならではの楽譜の展開に疲れること、この上なし。
どれもこれも頭に染みついたメロディーなので、間違えると余計に落ち込むし。
楽しいのは楽しいけれど、自分なりの演奏が完成するまで、かなり時間がかかるのも
想像できる。
という事で、落ち込んでいる。
ピアノを再開して5年。少しは弾けるようになったかな~と1ミリの上達を感じていたのに、
ぜーーーんぜん駄目。
ジブリで落ち込むなんて・・・悲しすぎる。
まずは「人生のメリーゴーランド」を弾きとおすか!
頭の中がメリーゴーランドだけど。
ラフマニノフが疲れるので("(-""-)")
ジブリメドレーのピアノ楽譜を買ったところまでは予定通り。
いざ弾き始めると、音符が細かいは、リズムが刻みにくいは、
フラット3つ→ハ長調→フラット2つ→シャープ2つ→ハ長調→シャープ1つと
メドレーならではの楽譜の展開に疲れること、この上なし。
どれもこれも頭に染みついたメロディーなので、間違えると余計に落ち込むし。
楽しいのは楽しいけれど、自分なりの演奏が完成するまで、かなり時間がかかるのも
想像できる。
という事で、落ち込んでいる。
ピアノを再開して5年。少しは弾けるようになったかな~と1ミリの上達を感じていたのに、
ぜーーーんぜん駄目。
ジブリで落ち込むなんて・・・悲しすぎる。
まずは「人生のメリーゴーランド」を弾きとおすか!
頭の中がメリーゴーランドだけど。
鐘は怒りと絶望の中に響く
Category: 趣味ピアノびと
今月のレッスンで「鐘」が終わりました。
素敵に弾けるようになったから卒業!ではありません。
譜読みして最後まで弾いて、ミスタッチはあれど、楽譜の注意事項を学び、
この曲に込められた景色を少し想像して弾いた・・・からレッスンはおしまい
という程度です。
本当に弾けるようになるのは、ずっと先のことでしょう。
和音ばかりの楽譜は、1日弾かないだけで、音を忘れてしまう有様。
譜読みしていた頃は、昨日の私と今日の私は一音の進歩もない、と感じるほどに
ラフマニノフは手ごわいものでした。
怒りと絶望の中に音が響くでスタートし、中間部では何かが始まるという
興奮と期待感を感じさせながら、でも嫌な奴を想像しながら弾いてと
先生に言われる部分。最後は悲愴感をフォルテティッシモで。
挑戦した意味はあったね・・・で終わらない様に、これからも
時々弾きたい曲でした。
来月からはモーツアルトの連弾です。
素敵に弾けるようになったから卒業!ではありません。
譜読みして最後まで弾いて、ミスタッチはあれど、楽譜の注意事項を学び、
この曲に込められた景色を少し想像して弾いた・・・からレッスンはおしまい
という程度です。
本当に弾けるようになるのは、ずっと先のことでしょう。
和音ばかりの楽譜は、1日弾かないだけで、音を忘れてしまう有様。
譜読みしていた頃は、昨日の私と今日の私は一音の進歩もない、と感じるほどに
ラフマニノフは手ごわいものでした。
怒りと絶望の中に音が響くでスタートし、中間部では何かが始まるという
興奮と期待感を感じさせながら、でも嫌な奴を想像しながら弾いてと
先生に言われる部分。最後は悲愴感をフォルテティッシモで。
挑戦した意味はあったね・・・で終わらない様に、これからも
時々弾きたい曲でした。
来月からはモーツアルトの連弾です。