ブログ内検索

FC2カウンター




久しぶりの調律です。
ピアノ調律0820IMG_2644
調律する時しか開けないので記念に撮ってみました。
後ろ姿は調律師さん。






 2020_08_20



月に1回のピアノレッスン
自粛あけ、久しぶりに先生のレッスンを受けてきました。

今日は
◆バッハ平均律第一巻第二番プレリュードハ短調BWV847
◆ショパンワルツ3番

何故突然の平均律かは、前回書いたとおり。
映画の主人公が弾いていたから。

まだ譜読みし始めたばかりなので、何とか両手のレベル。
先生に運指を決めてもらいます。

なるべく弾きやすいように、そしてスピードアップに対応できる運指を
教えてもらいます。

そして、テンポ。
テンポを考えず適当に弾いていた部分を注意されます。
譜を読んでいるつもりの無視でしたね。

映画での平均律はドラマチックでしたが、私のはハノン的。

構成する和音を先生が弾いて下さいます。
和音だけで綺麗・・・

来月まで練習あるのみ。






 2020_06_25



何とか、月一レッスンへ行ってきました。
ピアノのおはなし。

弾きたい曲も練習したい曲もたくさんあるのに、何だか集中できないのが
もっかの悩み。
「忙しい」って言い訳は好きじゃないので言いませんが、
数ページを弾き通すパワーが不足してる、そんな感じです。
大人生徒の皆さんは、そんなスランプ時期ってありませんか?

ハノンの9,10,11番を続けて2回通し。
先生に速度を上げて、と言われるので割と必死。
2回目で怪しくなってきます。
筋トレだそうです、ハノンって。

今月と来月は、独学「幻想即興曲」をやり直したいと、
先生にお願いしてのレッスン。
中間部の魅せ方を教わりました。

表情を3つ作る事や、ペダリングなどの細かい事を教わります。
最後の終わらせ方も習いたかった部分です。
ペダル使いがポイントでしょうか。ピアニストによって違いますもんね。
当たり前のことですが。

先生が弾いてみせてくれます。
私が弾ける位のゆっくりテンポで弾いても、美しい曲になっていしまうんですもの。
指が音を溜めている、とどめている、含んでいると言ったら良いのでしょうか。
ため息です。

耳をダンボにしている内に、レッスンは終了。
課題がいっぱいです。










 2019_03_30



ピアノレッスン記録も兼ねているので
2018年に練習した曲をまとめて。

【2018年練習した曲一覧】
1月:ウエーバー「無窮動」
2月:トルコ行進曲 ファジル・サイ編曲
3月:ショパン ノクターン5番
4月:ショパン ノクターン5番 指痛めるので先生より中止
5月:ベートーベン ソナタ31番
6月:ベートーベン ソナタ31番
    King&Prince シンデレラガール
    ジブリ メドレー
7月  〃
8月  〃
9月  ソナタ仕上げ 
    リスト「愛の夢」 再び より 美しくダイナミックに弾くこと
10月 愛の夢  その他
11月 ベートーベン 月光 再び  第一楽章、第三楽章を続ける練習 
    カッチーニの「アベマリア」 
12月 「月」 シリーズで   「月光」と「月の光」と
    アベマリアと  シューマンの譜読みスタート。

少々 あちこちに浮気し過ぎかもですが、綺麗な曲を丁寧に弾いて
行きたいものです。
  

 2018_12_29



ピアノのレッスンに行ってきました。
12月はシューマンの「飛翔」をやりましょう~と言われて、自分なりに譜読みをしたつもりで行ったら、
何のことはない。
相変わらず、楽譜をちゃんと見ていない事に愕然とした訳で。

シューベルト的、というか、シューベルトあるあるらしいのですが、
例えば左手。1指を押さえたまま54343を弾くとか、
右手なら、15でスタートして5をキープしたまま21を弾くとか。

運指が理解できたので、何とかこれで1月の練習は出来そうです。
譜読みから曲が仕上がるまでは時間がかかるものだし。、

来年からは
①毎月の練習曲を1~2で
②ぶっ通しで弾く指の力をつけたいからハノンを再開
③憧れの曲を少しずつやる。2小節でも1段でも。
そんな構成で進めましょう!と提案がありました。

1mmの上達を信じて。  来年も頑張りまーす。


 2018_12_28



「大人習い事あるある」ですね。
8月のレッスンを受けてきました。

ピアノに向かう娘達


ソナタ31番第一楽章は、とりあえず弾き通す事が出来る様になって、
何となく全体像も把握して、6ページ弾ききることが出来る様になったので、
今日でおしまい。レパートリーになるかは不明。

どこに盛り上がりがあるのか、わからないこの曲。
「全体を通して天上にもっていく音楽」と先生に説明され、
「天上は天井じゃなくて、天上界、天へ上る事、昇天」と
脳内変換。

6分もかかるし、途中で眠くなっちゃうし。
CDで聴いて、綺麗な曲だな~と憧れるのと、
演奏するでは大違い。

もっと生き生きとした曲を練習することにしましょう!
という訳で、
愛の夢の楽譜も持って行きました。

独学で最後まで弾いていた曲を、先生の教えで完成させようと
訳です。
つい先日、らららクラシックで清塚信也さんも弾いていましたしね。
お手本は録画済みです。

さて、どうなりますやら。

先生が10月に弾いたら?と言うので、
これまた、チャレンジャーなのか無鉄砲なのか
自分がわかりませんが、
目標日を設定してそこを目指して仕上げる!というのは
とても大切なんですよね。

緊張するし指はふるえるし、どうすればいい?
「指震えの愛の夢」 って曲名にしておこうかしら。

 






 2018_09_12



日曜日はピアノ練習記。

ピアノ仲間の友人と話し込むこと4時間。
次はどんな曲にトライしたらいいだろうとなり、
あれこれとピックアップしてくれた。

 「難しい曲に挑戦するより、力量に合った曲を丁寧に仕上げた方が
良くない?」という私に、

でもトライしてみればと、背中を押してくれる。

例えば、独学で練習したショパンのワルツ7番や14番を、
先生に習って仕上げるのとでは全然違うから、
それをするのも手だけど。

でも、「ワルトシュタイン」とか「グラドス・アドパルナッスム博士」とか
「ゴリウォークのケークウォーク」とかはどう??と
曲名を挙げてくれる。

音大生が学校の試験で弾くような、例えばショパンのワルツ5番とかは?と
恐れ多い事も言う。

何を弾こうかなと迷っている時が楽しいのかも知れない。

とりあえず、練習に行き詰った時は、
ジブリメドレー。
「風の谷のナウシカ・オープニング~ナウシカ・レクイエム~
さんぽ~いつも何度でも~あの夏へ~さよならの夏~
人生のメリーゴーランド」
そしてキンプリの「シンデレラガール」
ただ楽しい。

さてさて、次は何にしよう。 決まらないまま。
皆さんのおススメはどんな曲でしょう?











 2018_08_19



たいがい不真面目な生徒だった名残りか。
先生とのレッスン曲をサラッと復習した後は、
シンデレラガールとジブリメドレーを弾いている。

シンデレラガール


休日なんだし、楽しい曲の方が気が楽だし、
暑さも忘れるし、
後期のソナタなんて、時期尚早だったのよ、と
言い訳がたくさん頭をかけめぐる。

シンデレラガール、意外にむずかしい。
歌詞を覚えてないからめメロディーの音が
怪しい。
好きな箇所は頑張って弾こうとか、
オクターブを外さないようにとか、
結構気をつかいまする。

どこで披露するのか?
イベントの時、時間があまって、
同じティアラ50ccがピアノの側にいたら
弾いてあげようと思っている。
妄想だけどね。

とりあえず5人はいるんだ、
ティアラ50ccが。
その呼び名なんとかならない?という
声も聞こえるけど。
ひっそり頑張るよ。

何のことかわからない方は、
知らんぷりして素通りください
 "(-""-)"



 2018_08_12



譜読みだけ 終われば飽きる へたっぴかな。

ソナタ31番

好きな曲が弾けるわけじゃない。
難しい、憧れの曲はプロのピアニストに任せるべきよね、と
最近やっと納得しはじめた。

自分の力量にあった曲を丁寧に弾く。
これにかぎるのでしょう、きっと。

ベートーヴェンのソナタ31番。
2ケ月練習した左手の指使いを前回直されたので、
また片手練習している。
春秋社版の楽譜ですが、違う指使いがあるはずと
思って練習した方がいいですね。
そして、
この曲はゆっくりゆっくり弾いて
32音符に備えるべき曲。
独学中の方がいたら、参考にしてください。
今日はこの辺で。



 2018_08_05



ソナタ3回目のレッスンに行ってきました。
レッスンのスタートは、
止まったり、間違えたりしながらも、とりあえず最後まで弾いてみます。
どれだけ練習してきたか、してこなかったか。先生には一目瞭然。
先生が言いたい事を我慢している感じが伝わってきます。

なんだか思っていたより、想像していたより難しい曲なんですもの、と
言い訳を胸に秘めて弾きます。

先生
「頑張って弾いてますが・・・。 全体がショパン風になっている。
綺麗な音よりも、これはベートーベンのソナタだから、音を引っ張り出す
ことが必要。」

「そして速度。カウントが時々混乱している。
32音符があるから、その前を速く弾いちゃうと余計弾けなくなるから、
ゆっくりと」
いっと、にーと、さんと、 と先生にカウントしてもらいながら
基本にかえります。


音を引っ張り出すために、指の使い方も習い、
移動距離があるので、体重移動しながら弾くコツも教えてもらいます。
左のお尻を上げる程の移動だなんて、改めてビックリもします。


そんな基本からやっているので1時間のレッスンはアッと言う間に終わります。
来月もこれを頑張ってやりましょう。

それにしても、中学生までの私は何を習っていたのかしら?とふと感じる瞬間でも
あります。
あの頃は不真面目で練習もロクにしないで通っていただけだったから、
きっと何にも頭に入ってこなかったのでしょうね。

難しくって、1ミリの上達も感じませんが、
その内に、自分のモノになるのではないかという
淡い期待を持ち続ける、大人生徒のピアノ格闘物語でした。











 2018_07_27



ベートーベンのソナタ、2回目のレッスンに行ってきました。
5月に譜読みを開始して早2ケ月。やっと最後までたどり着きました。
6ページの曲なのに、遅々としています。

譜読みと言えば、音を読む、拾う事に集中してしまうアマチュアですが、
先生に質問されます。
「con amabilita って意味しらべました?」と。
楽譜の文字までは気がまわらず・・・
\(-o-)/  って顔してました。

最初の4小節を弾くのがとても難しい。
音を弾くだけじゃなくて、流れがあって、閉じる部分があって、
かたまりとして弾く部分のあとは、それぞれが独立した音で
クレッシェンドの後、ピアノになって、そして拍に気をつける。
これだけの注意点が4小節に山盛り。

そこから先7小節は、一つのフレーズとして感じて、
手首を動かさない、音を孤立させない、上から弾かない、
左手はねない、鍵盤の中を弾いて、ペダルを入れて、
大切に弾く音を意識して、 と やっぱり山盛り。

そこから先は、「軽いタッチで『これは何の音かしら?』と言う感じ」で
弾きましょう・・・。
ハイ。
こんな感じなので1時間のレッスンはあっという間に終わり。

「この曲、安井さんに合ってますよね。」 と応援していただき、
諦めず練習することにしました。
先生はやる気にさせるのも上手です。

それにしても、最近、伸び悩みというか、
練習したいのに、たくさん弾きたいのに、エネルギーが続かない。
そんな不思議な感覚に陥っています。
大人ピアノの難しさでしょうか。

練習している曲は
ベートーベンのソナタ31番Op.110の最初の楽章。













 2018_06_30



ピアノ練習中に、課題とは別の曲を弾きたくなるのは
ピアノあるあるな訳で、
音大生でもないのだから、他の曲に寄り道したって構わないよね、
と言い訳しながら弾いています。


ナウシカ ~ さんぽ~ 風の通り道~ 君を載せて~
いつも何度でも~ あの夏へ ~までのメドレーに
キンプリのシンデレラガール。

私の選曲いかがでしょう? 楽しそうな練習でしょ?

歌の伴奏として弾くなら、もっとシンプルな楽譜にすれば
良かったのでしょうけど、欲張りな大人は音だけで楽しめるよう、
右手も和音いっぱいの楽譜にしてしまい、
自分で苦しんでる。

シンデレラガールが弾けるようになったからと言って、
需要があるわけでなし、ホント 自己満足の世界。
まぁ、弾けるようになる頃には、新しい曲が出てるはずだし。

せいぜいムスメとキャーキャー言いながら楽しむことにしましょう。





 2018_06_24



どうにかこうにか練習を続けているピアノですが、
新しい曲を弾きたくて、今回からベートーベンのソナタを
始めることにしました。

後期のソナタって難しいという事だったので、
口にするのも遠慮していたのですが、
31番を弾いてみたいと打ち明けたら、
「弾けると思いますよ」と先生。

また1音ずつ、譜読みです。
次のレッスンまでに2ページ分位は
両手で練習して行きたいもの。


さて、どうなりますか。
最初はいつも、「仕上がるかどうか、おそるおそるの
スタート」です。

ファジルサイのトルコ行進曲も、ショパンのノクターン5番も
途中放棄で、ベートーベンのソナタ世界へ移行です。
今年はこれを仕上げる感じになるかな。

ドビュッシーの「アラベスク」と「月の光」は
毎回間違えるけれど、通しで弾き続ける練習曲として
続けている。
毎回ここが上手くいったと思ったら、ひょんなところで
間違えたり、突然音が不安になったり。

さて、どうなりますやら。







 2018_05_21



陽が落ちて20180310

トルコ行進曲・ファジル・サイ編曲バージョンを練習し始めて、
毎日弾いている訳ではないにしても、ちっともうまくなった感じがしない。

先生に言わせると、「楽譜に色んな指示がちゃんと書いてある」らしいのですが、
ちゃんと読んでいないせいなのでしょうか。

「クラッシック」みたいになってる~!!
ココとココでリズムが違っている!
アクセントついてる!
ココは流してから切る!
左手を効かせて、
拍がずらされている、
ペダルいれる、

こんな注意事項がいっぱいなんですよ、フファジル・サイ。
弾きたい方、先生のこの言葉を参考にしてくださいね。


 2018_04_07



桜並木20180329

月1回のレッスンに行ってきました。
今月からノクターン5番を練習することに。
少々決意が甘いまま選曲したので、やる気100%と言えないスタートですが、
曲を選ぶのって難しいと思いませんか?

好きな曲をどんどん弾けばいいのでしょうが、自分の技術のなさを
つくづく思い知らされるだけで。
少々へこんでいます。
頑張れるかな、この曲。

まだ片手ずつしか弾けないので、右手からスタート。
相変わらず1小節目から注意・・・アウフタクトでした。
左手が届かないところは、右手を和音にして助けましょう、と先生のアドバイス。
指使い、ポルタートによる弾き方と進んでいきます。
5連符とそれに続く違うリズムを無視していた私。
音をひろうだけで精一杯。
選曲を間違えたか・・・と後悔しながら、最後まで通します。

難しくたって、下手だって、上達が目に見えなくたって
楽しいのが不思議なところ。
弾けるようになるかわかりませんが、頑張ってみます。

先生のお宅まで、この桜並木を通って行きます。
全国的に桜がもったいないほどの勢いで咲いてしまってますね。







 2018_03_30



ジャズのあの自由なリズムにあこがれて、
気分だけでも味わおうと思い、ファジル・サイの楽譜を買ってみた。
ファジル・サイ楽譜

今日は、右手だけ弾いて、Jazzyな気分を味わってみた。
即興で弾いている風に弾けたら楽しいだろうな~と
妄想もしてみた。

リズムが身体になじまない・・・感じ。
モノにできるか、ファジルサイのトルコ行進曲。

原曲は小学生の時以来?
それだって弾けるかどうか怪しい。
それを弾いてから、ファジルサイかな?!

当分はこれを練習することにします!






 2018_02_25



月1レッスンに行ってきました。
ウエーバーの無窮動をみてもらいました。

まずは、13ページをとりあえず弾きとおします。
先生は後ろで聞いています。譜面もめくって下さいます。
先生に「全部通してきたなんて、頑張りましたね~」と褒められます。
通しただけで、まだ「演奏」にはなっていないけれど、どんな程度であれ
褒められるのは嬉しいものです。

その後、指使いがわからない、弾きにくいところを解消してもらい、
先生の指導が始まります。

曲の出だしって、とっても肝心なのですね。と今更のように思います。
1小節目から注意点が山盛りのてんこ盛りです。
何も考えずに、ただ音を鳴らしていただけだったと思うわけで。

同じフレーズが繰り返される部分で変化を持たせるとか、
Pの中で少し違いを出す事、
前のめりにならない、
そこは「ラン! パッ パッ 」 深く、 軽く 弾いて、
そこは弾くか弾かないかのタッチ、
一生懸命弾きすぎないデー―――、
クレッシェンドで盛り上がって~ はい そこから 変化!
フォルテ効かせて~~

と、どんどん進んでいきます。 とにかく
先生の言葉を書き留めていきます。

13ページを進めて1時間、ギリギリでした。
先生いわく、
「 最後まで弾けてるし、後は練習して弾き込んでいけばいい。
それは普段の練習でやっていけばいいんじゃないかなと思う。
この曲は今回で終了して、次に弾きたい曲を選んでくれればいいですよ」 と。

つっかえるけど、そうですね、新しい曲を選ぶことにしましょう。
あとは弾きこんで・・・。
もっと練習したいものです。






 2018_01_30



ピアノ練習室ノクターン13番


妄想を現実に、という訳ではありませんが、
「大きな舞台でピアノを弾いてみませんか?」
というイベントを企画中です。

何故そんなことを考え始めたのか。
ピアノを再開してはや6年。
ピアノの練習は部屋に閉じこもって1人で楽譜とにらみ合い(私の場合)
指使いを選んで、音を覚えて、難しいところに赤を入れて、
音を覚えて、という作業の繰り返しです。

やっと覚えて指が動くようになっても、難しいところでは間違い、
調子よく弾いていると速度が速くなって自爆し、
それじゃと、反対にゆっくり弾くと面白さがなくなったりして。
反省して練習しての繰り返しです。

それでやっと仕上げたつもりで人前で弾くと、いつもの5割も弾けません。
練習が足りなかっただけの話しではあるのですが、やはり
ピアノを披露するという経験が足りないのだと痛感するわけです。

そんなつたない経験の繰り返しをしながら考えたのが、「自由な発表会」と言うものが
出来ないかという事で、企画しているわけです。
スケジュールと場所だけ決まっています。
5月19日(土曜日)の午後です。横浜市開港記念会館です。

企画に興味のある方(ボランティア)弾き手して参加してみたい方(有料)など
いらっしゃいましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。

ピアノ弾き手のすそ野の・すそ野の・その隅っこ・はじっこにいる人でも
弾きたい気持ちを表現したり、弾きたいその挑戦したい気持ちを後押し
するようなイベントにしたいのです。

会館のピアノは、ヤマハのグランドピアノ(フルコン)ですが、年に1回調律
されているだけのシロモノです。
プロのピアニストの方によれば「カタカタ カタカタ」 音が気になる楽器です。 
直前に調律されていないなんて!と言う方はご遠慮下さいませ。

貴女のアイデア、ピアノへの情熱をお待ちしています。
こちらまで
メールアドレス k.yasui@sourirefemme.or.jp








 2018_01_27



家に誰もいなかったのでピアノに没頭。
気づけは2時間も練習していた土曜の午後。

13ページの無窮動と格闘すると、時間ばかりかかって達成感が乏しく。
2ページ弾いて、次の2ページ弾いて、4ページ通すと、とちる・・・
先生に言われたメトロノームに合わせると、もう・まったく・全然。
指がもつれる。一回指はこびを間違うと、指が足りなくなる・・・。
弾けるようになるのか?

で、
「弾けもしないのに最近飽きてしまって、不謹慎ですよね?」 と先生に言ったら、
「弾けるようになる前から飽きてしまうって事はありますよ!」って
なぐさめ(?)励まされたり。

規則性があったり、指使い次第では困難さもなくなってしまう箇所もあったりで、
それはそれで弾きやすいように工夫されているなと思う箇所を見つけたりもしますが、
ゆっくり弾くと飽きる。
早く弾くと間違う。
どうしたもんでしょね?

サッサと仕上げて、他の曲を練習したくなってきました。
無窮動に決める前、「別れの曲」を途中まで譜読みしたのですが、
先生STOP。
私には難しい!というのもありますが、指を痛めそうだから違う曲にしない?と
アドバイス頂いたのです。

1-4、2-5 の指使いで弾きあがっていくところ、
2-5、1-3 での和音の連続。
別れの曲はCDに任せることにしましょう。
少し難しくて、少しやさしくて、綺麗な曲がいいですよね。

皆さんはどんな選曲をされているのでしょう。
聞いてみたいところです。
私の無窮動はやっと最後までたどり着いたところです。





 2018_01_20



正月だって練習しなきゃ!と下手の横好きピアノ、初打ち!

1月のピアノは、先月から練習を始めたウェーバーの無窮動。
ソナタ第1番 終楽章 「無窮動」 と覚えたところで、
確か、昔、妹が弾いていたハズ!と、尋ねたら、やはり弾いたことがあったらしく、
家で流れていた音の記憶の確かさにビックリしている。

譜読みも優しいし、困難な感じはないけれど、なんせ13ページもあるので、
それだけでめげる。
その上、譜読みしながらゆっくり(多分マイナス20)弾くと、曲の魅力を感じにくく
違う曲にしようかな!やめようかな!と迷う。

そんな雑念と共に練習している。
youtubeでキーシンが弾いているのをみる・・・。
そんな速度で弾いたら、何の参考にもなんないじゃん!と突っ込みたくなる
驚異の早さ(速さと書いた方がいいか)で、彼の指は鍵盤場を駆け回る。
アンコールに応えて、アクロバティックに弾いているのか。


果たして私のピアノは上達しているのだろうか?
1mmの上達を信じて! 
今年もピアノに向かう事にしよう。


 2018_01_03




08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.