今日の天声人語は「嘘を愛する女」でしたね。
一生君の映画にこんな背景があったとは驚きました。
27年前の朝日新聞に、
自称医師の男性が亡くなり、実は正体不明の人で、5年暮らした女性が途方に暮れているという
記事が掲載された。
それに触発された辻仁成さんが随想を著す。
その随想を読んだ、高校生だった中江映画監督が構想を温め、
脚本を生み、この映画が誕生した、という内容でした。
(詳しくは、2018年2月2日・朝日新聞 天声人語をどうぞ)
その経緯もドラマチックだし、映画の背景を知ると、より深く味わった気分に
なるものです。
映画は、途中で自分の推理があたってるに違いない!と嬉しくなったり、
一生君が素敵だったり、脚光浴びる社員:長澤まさみのキャリアウーマン
「あるある」も興味深かったりで、まさに体感する作品でした。
DAIGOもいい味。鋼太郎さんも邪魔せず、抑え目でいい味。
(エラそうに スミマセン)
それにしても思うのが、3・11当日がスタートになっている事の意味です。
あの日を境に、何かが変化した、その目に見えない何かに
深く思いを致す事を忘れてはいけないのだという事。
考えすぎでしょうか。
軽いサスペンスのノリでいいんでしょうけれど、少し真面目になってみました。
一生君の映画にこんな背景があったとは驚きました。
27年前の朝日新聞に、
自称医師の男性が亡くなり、実は正体不明の人で、5年暮らした女性が途方に暮れているという
記事が掲載された。
それに触発された辻仁成さんが随想を著す。
その随想を読んだ、高校生だった中江映画監督が構想を温め、
脚本を生み、この映画が誕生した、という内容でした。
(詳しくは、2018年2月2日・朝日新聞 天声人語をどうぞ)
その経緯もドラマチックだし、映画の背景を知ると、より深く味わった気分に
なるものです。
映画は、途中で自分の推理があたってるに違いない!と嬉しくなったり、
一生君が素敵だったり、脚光浴びる社員:長澤まさみのキャリアウーマン
「あるある」も興味深かったりで、まさに体感する作品でした。
DAIGOもいい味。鋼太郎さんも邪魔せず、抑え目でいい味。
(エラそうに スミマセン)
それにしても思うのが、3・11当日がスタートになっている事の意味です。
あの日を境に、何かが変化した、その目に見えない何かに
深く思いを致す事を忘れてはいけないのだという事。
考えすぎでしょうか。
軽いサスペンスのノリでいいんでしょうけれど、少し真面目になってみました。
記録ないないはオカシイ
Category: あたらしあさひ
皆さん怒っていると思うけど、最近の「記録がないない」ニュース、
どう思います?
オカシイ話ですよね。
どんな小さな趣味の集まりだって、話し合ったことをメモる位はするでしょう。
と、日本の隅っこで思うわけです。
仕事していれば、毎日何かしらを記録しているのは当たり前で、
誰の発言が決定要因になったとか、異論がこんな風にあったとか、
誰から電話があったとか、メモってましたけどね。
記録はとっていない。
文書は存在しない。
打ち合わせが多くて多忙だった。
メモしていなかった。
このフレーズを職場で言ってみたらどうなるんでしょうね。
でも、テレビの中ではお偉い方が言ってますね。
変ですね。職務怠慢ですね。
私達はもっと声をあげてもいいのではないかしら?と
思う訳です。
と、ブログでつぶやいてみました。
どう思います?
オカシイ話ですよね。
どんな小さな趣味の集まりだって、話し合ったことをメモる位はするでしょう。
と、日本の隅っこで思うわけです。
仕事していれば、毎日何かしらを記録しているのは当たり前で、
誰の発言が決定要因になったとか、異論がこんな風にあったとか、
誰から電話があったとか、メモってましたけどね。
記録はとっていない。
文書は存在しない。
打ち合わせが多くて多忙だった。
メモしていなかった。
このフレーズを職場で言ってみたらどうなるんでしょうね。
でも、テレビの中ではお偉い方が言ってますね。
変ですね。職務怠慢ですね。
私達はもっと声をあげてもいいのではないかしら?と
思う訳です。
と、ブログでつぶやいてみました。