玄関はホワイトで
Category: My Small Garden
リビングから見える寄せ植え
Category: My Small Garden
ガーデンデザインの基礎
Category: My Small Garden
ハンギングバスケットマスターのスキルアップ講習に参加。
造園家になろうと考えている訳でなく、自分でできそうな事はやってみる!という
姿勢でいるだけ。
先生はガーデンデザイナーの佐藤勇武(サトウイサム)氏
ハンギングバスケットに限定するのでなく、ガーデンの視点を意識しとり入れる事が
大切だという。
大いに共感、と言うと偉そうだけど、ハンギングバスケットでもコンテナガーデンでも
単体でポツっと置かれるものではない。
庭やテラスの中の1つの存在としてあるべきもの、と感じていたので、味方を得た様な
気分。
大切なのは「風景の中にどう映るのか?」を意識する事。
これは、ガーデンやテラスだけの事ではなく、庭から玄関・部屋へとつながる
トータルコーディネートを考える上でも大切なんだろうなと思う。
とにかく、まぁ 自分の庭づくりが先決。
根っこが安んでいる2月の内にと計画していたら、まったくもって
2週末連続の どか雪!
寒いけど暖かさもある日は庭にでて、ガーデンデザインを考えている。
途中経過は またいずれ
プリムラ食べたの、だぁ~れ?
Category: My Small Garden
犯人探しはしたくないけれど、
食べたの、だぁ~れ?とヒトリゴト。

寄せ植えしていたプリムラ・ジュリアンを食べた輩がいる。
暖かい日がつづいたから、虫がはい出してきたか?
イヤイヤ
きっと 可愛い小鳥が ついばんだに ちがいない! と
思う事にした。
【プリムラ・ジュリアン】
寒さにも強くて育てやすい。苗もお手頃価格。
少々、葉っぱが野菜みたいな形で(可愛くないと思い)避けていた頃もあったけれど、
色の多彩さに無視できなくなった存在。
プリムラはいろんな種類があるので、好きなのを試してみてはどうだろう。
色を統一させれば、大人っぽいコンテナになるし、
原色を合わせてみても面白いかも。
今年は欲張らずに春の満開を見越した組み合わせにしている。
ビオラ、パンジーを基本にキンギョソウやプリムラといった
1年草をちりばめている。
花の少ない2月だけど、木々の根が安んでいるうちに庭の手入れだ!と
今日はいそいそガーデニングDay。
食べたの、だぁ~れ?とヒトリゴト。

寄せ植えしていたプリムラ・ジュリアンを食べた輩がいる。
暖かい日がつづいたから、虫がはい出してきたか?
イヤイヤ
きっと 可愛い小鳥が ついばんだに ちがいない! と
思う事にした。
【プリムラ・ジュリアン】
寒さにも強くて育てやすい。苗もお手頃価格。
少々、葉っぱが野菜みたいな形で(可愛くないと思い)避けていた頃もあったけれど、
色の多彩さに無視できなくなった存在。
プリムラはいろんな種類があるので、好きなのを試してみてはどうだろう。
色を統一させれば、大人っぽいコンテナになるし、
原色を合わせてみても面白いかも。
今年は欲張らずに春の満開を見越した組み合わせにしている。
ビオラ、パンジーを基本にキンギョソウやプリムラといった
1年草をちりばめている。
花の少ない2月だけど、木々の根が安んでいるうちに庭の手入れだ!と
今日はいそいそガーデニングDay。
夏越し強健種
Category: My Small Garden
赤がピンクに
Category: My Small Garden
今日は 赤がピンクになった話し。
夏の「超・酷暑」は、植物にもダメージが大きく、ずっと続く野菜の高騰ぶりでもわかる。
この夏を乗り切った我が家の寄せ植えたち。
ペンタスは6月~9月まで咲き誇り健在だが、何と言っても 途中で色が変わってしまった。
初めての経験で びっくりであった。
(ここで写真があると良いのだがが、 後日掲載とする)
花を選ぶときに気をつけているのは
家の外壁が赤茶なので、 どちらかと言うと、ピンクより赤系を合わせるように
している事だ。
その赤いペンタスが、途中でピンク色になってしまったのだ。
栄養不足なのか、朝の気温が下がらないままだったのが影響しているのか、
原因は定かでない。
ヨーロッパの花が濃い深い色を出せるのは、朝晩の気温差の為だと言う
話を聞いたことがある。
ペンタスに限らず、ミニバラも同様。
真っ赤な色が気に入って昨年買ったミニバラが、サーモンピンク色に
変わってしまった。
それはそれで チャーミングな色だが、花の色って 変わるんだ~の新発見である。
そんなの当たり前!?
良くあるはなし!?
暑さに負けて、水やり以外の 庭に出る時間を極限まで減らしたのが原因か?
少し勉強せねばである。
何だか 課題が多い気もする・・・。 9月も終わり。
夏の「超・酷暑」は、植物にもダメージが大きく、ずっと続く野菜の高騰ぶりでもわかる。
この夏を乗り切った我が家の寄せ植えたち。
ペンタスは6月~9月まで咲き誇り健在だが、何と言っても 途中で色が変わってしまった。
初めての経験で びっくりであった。
(ここで写真があると良いのだがが、 後日掲載とする)
花を選ぶときに気をつけているのは
家の外壁が赤茶なので、 どちらかと言うと、ピンクより赤系を合わせるように
している事だ。
その赤いペンタスが、途中でピンク色になってしまったのだ。
栄養不足なのか、朝の気温が下がらないままだったのが影響しているのか、
原因は定かでない。
ヨーロッパの花が濃い深い色を出せるのは、朝晩の気温差の為だと言う
話を聞いたことがある。
ペンタスに限らず、ミニバラも同様。
真っ赤な色が気に入って昨年買ったミニバラが、サーモンピンク色に
変わってしまった。
それはそれで チャーミングな色だが、花の色って 変わるんだ~の新発見である。
そんなの当たり前!?
良くあるはなし!?
暑さに負けて、水やり以外の 庭に出る時間を極限まで減らしたのが原因か?
少し勉強せねばである。
何だか 課題が多い気もする・・・。 9月も終わり。
おにわや オニワヤ oh!庭ya!
Category: My Small Garden
オニワヤさんの季節。
毎年剪定をお願いしているガーデナーさん。

樫の木、ザクロ、シマトネリコの剪定と消毒がいつものメニュー。
花が終わった後の剪定が良いとなると、いつも蒸し暑い梅雨か猛暑の悪条件の時に
お願いすることに。でも、そんな時期でも笑顔でやってくる。
それに、私の変な注文にも笑顔で応えてくれる。
おととし「これは何の虫にやられたのか?これは?これは?(と相談)
カミキリ虫はどう退治すればいいの?」
去年「樫は徒長したところだけ、ここは軽い剪定で、ここはばっさりと」
今年「ザクロの実を残して剪定して・・・」
若きガーデナーさんは、本当に気持ちが良いさっぱり感でもって剪定してくれる。
気分もさっぱり、木もさっぱり、そして何よりお会計がさっぱりしているところが
リピートのポイント。
若い人を応援しなくちゃ!
株式会社oh庭ya

毎年剪定をお願いしているガーデナーさん。


樫の木、ザクロ、シマトネリコの剪定と消毒がいつものメニュー。
花が終わった後の剪定が良いとなると、いつも蒸し暑い梅雨か猛暑の悪条件の時に
お願いすることに。でも、そんな時期でも笑顔でやってくる。
それに、私の変な注文にも笑顔で応えてくれる。
おととし「これは何の虫にやられたのか?これは?これは?(と相談)
カミキリ虫はどう退治すればいいの?」
去年「樫は徒長したところだけ、ここは軽い剪定で、ここはばっさりと」
今年「ザクロの実を残して剪定して・・・」
若きガーデナーさんは、本当に気持ちが良いさっぱり感でもって剪定してくれる。
気分もさっぱり、木もさっぱり、そして何よりお会計がさっぱりしているところが
リピートのポイント。
若い人を応援しなくちゃ!
株式会社oh庭ya

今年もアイコ~アイコ収穫1号
Category: My Small Garden
祝!アイコ収穫第1号。無農薬野菜ですが・・・

でも何だか「絵描き虫」の気配。葉っぱをむしり取ったのですが、果たして良かったのか?
葉がないと実に栄養が行かないですよね?



今年もアイコ!

よくわからない写真が、余計に何の事だかわかりにくくしていますね。
今年もミニトマトだけの家庭菜園がスタートしました。
プラム型ミニトマト「アイコ」
食味極上、高糖度、リコピンたっぷり! が宣伝文句だった15cmほどの苗が
ぐんぐん育っていくのが楽しい。
毎日伸びて、実がなっていくのは、何だか単純に面白い。
新しい土を入れて、苗植えて、水やりして、支柱立ててひもで結わえて、みずやりして。
間引いたりしながら、その間に「悪いテントウ虫」も3匹アーメンして。
ガーデニングって言うほどのものでもなく、ただ普通に。
庭のど真ん中に陣取るトマトってどうかと思うけど、赤い実はまるで花の様な存在感が
ある、と発見した気分。

でも何だか「絵描き虫」の気配。葉っぱをむしり取ったのですが、果たして良かったのか?
葉がないと実に栄養が行かないですよね?



今年もアイコ!

よくわからない写真が、余計に何の事だかわかりにくくしていますね。
今年もミニトマトだけの家庭菜園がスタートしました。


食味極上、高糖度、リコピンたっぷり! が宣伝文句だった15cmほどの苗が
ぐんぐん育っていくのが楽しい。
毎日伸びて、実がなっていくのは、何だか単純に面白い。
新しい土を入れて、苗植えて、水やりして、支柱立ててひもで結わえて、みずやりして。
間引いたりしながら、その間に「悪いテントウ虫」も3匹アーメンして。
ガーデニングって言うほどのものでもなく、ただ普通に。
庭のど真ん中に陣取るトマトってどうかと思うけど、赤い実はまるで花の様な存在感が
ある、と発見した気分。
モテるのはツライ
Category: My Small Garden
わたし、実は、すっごくモテる。どこへ行っても察知され
すぐに囲まれる。狙われていると言っても過言ではない。もう、ため息しか出てこない。
この暑いのに自慢話なワケ?と怒らないで。
うれしい悲鳴ばなしではないから。
私に寄ってくるのはモスキートー野郎・つまり「蚊」
例えば、バス停で刺されるなんて当たり前だし・・・
その上、バスのドアが開いた瞬間に侵入した蚊にも刺される・・・
例えば、JR新橋駅ホームで電車待ちしている間にも刺される・・・
例えば、おしゃれなガーデンレストランでも刺される・・・
(痒い・・・なんて言えない雰囲気で余計ツライパターン)
「蚊がいる」って言っても誰も信じてくれないところで刺される。
これは、私にとっては当たり前の水やり姿。鏡で見た時に、何だか笑える気がしてアップしてみた。

長袖もパンツも当たり前。ストールも帽子も手袋も当たり前。
ちなみに靴下も履いている。
真夏である。汗をかいて一瞬体重が減るかもしれないが、いちいち面倒なのはなんとしたものか。
イギリスのガーデン雑誌をみると、タンクトップに短パン、で作業しているガーデナーがいた。
なんとも羨ましい。あこがれる。
つまり、何が言いたいのか?! 「準備しておけが面倒臭くないという事である。」
玄関に、ガーデニング用ストールも帽子も手袋もかけてある。
もっと言えば、蚊取り線香も、虫よけスプレーもそばにある。
何か「めんどうだな」と感じる事には原因がある気がする。蚊は消去することができないが、
蚊対策を万全にすれば、何とかなる気がしている。
すぐに囲まれる。狙われていると言っても過言ではない。もう、ため息しか出てこない。
この暑いのに自慢話なワケ?と怒らないで。
うれしい悲鳴ばなしではないから。
私に寄ってくるのはモスキートー野郎・つまり「蚊」
例えば、バス停で刺されるなんて当たり前だし・・・
その上、バスのドアが開いた瞬間に侵入した蚊にも刺される・・・
例えば、JR新橋駅ホームで電車待ちしている間にも刺される・・・
例えば、おしゃれなガーデンレストランでも刺される・・・
(痒い・・・なんて言えない雰囲気で余計ツライパターン)
「蚊がいる」って言っても誰も信じてくれないところで刺される。
これは、私にとっては当たり前の水やり姿。鏡で見た時に、何だか笑える気がしてアップしてみた。

長袖もパンツも当たり前。ストールも帽子も手袋も当たり前。
ちなみに靴下も履いている。
真夏である。汗をかいて一瞬体重が減るかもしれないが、いちいち面倒なのはなんとしたものか。
イギリスのガーデン雑誌をみると、タンクトップに短パン、で作業しているガーデナーがいた。
なんとも羨ましい。あこがれる。
つまり、何が言いたいのか?! 「準備しておけが面倒臭くないという事である。」
玄関に、ガーデニング用ストールも帽子も手袋もかけてある。
もっと言えば、蚊取り線香も、虫よけスプレーもそばにある。
何か「めんどうだな」と感じる事には原因がある気がする。蚊は消去することができないが、
蚊対策を万全にすれば、何とかなる気がしている。
今年も夏ツバキが咲きました
Category: My Small Garden
梅雨の晴れ間は夏花壇準備
Category: My Small Garden
梅雨の晴れ間は夏花壇準備
ビオラやキンギョソウが、思いのほか頑張って咲いていたので、先週から一部強制撤去。
根っこが固まった古い土をほぐし、ゴミや石を取りのぞき、古い土を活性化させます。
その間にアジサイが咲きだしました。

去年までは完全な青系アジサイだったのに、今年はピンク系に移行し、少しばかり見るたびに不本意度が
上がります。
土壌調整が必要な良い例ですね。

アカンサスの薄い紫といい組み合わせだな!・・・という自己満足。
白いアジサイを植えてみようかな?!という衝動にも駆られるし。
かしわ葉アジサイを何度買おうとしたことか。
試してみたいものはたくさんありますが、欲張ると手が回らなくなるので、言い聞かせます。
次 晴れたら、真夏に強靭な力を発揮する 日日草を植えます。
これはジニア。 蒸れに弱いので、寄せ植えはチャレンジでもあります。
今日はここまで
【片付けレシピ塾 特別編を7月2日・火曜日に開催します】
日 時: 7月2日・火曜日・10:00~12:00
場 所: 市ヶ尾文化教室 田園都市線「市ヶ尾駅」東口より徒歩2分
ビオラやキンギョソウが、思いのほか頑張って咲いていたので、先週から一部強制撤去。
根っこが固まった古い土をほぐし、ゴミや石を取りのぞき、古い土を活性化させます。
その間にアジサイが咲きだしました。

去年までは完全な青系アジサイだったのに、今年はピンク系に移行し、少しばかり見るたびに不本意度が
上がります。
土壌調整が必要な良い例ですね。

アカンサスの薄い紫といい組み合わせだな!・・・という自己満足。
白いアジサイを植えてみようかな?!という衝動にも駆られるし。
かしわ葉アジサイを何度買おうとしたことか。
試してみたいものはたくさんありますが、欲張ると手が回らなくなるので、言い聞かせます。
次 晴れたら、真夏に強靭な力を発揮する 日日草を植えます。
これはジニア。 蒸れに弱いので、寄せ植えはチャレンジでもあります。
今日はここまで

【片付けレシピ塾 特別編を7月2日・火曜日に開催します】
日 時: 7月2日・火曜日・10:00~12:00
場 所: 市ヶ尾文化教室 田園都市線「市ヶ尾駅」東口より徒歩2分
「来シーズンは欲張らない事」
Category: My Small Garden
球根セットに入っていたオレンジ系チューリップ

「パープルシェード」

3球植え込んだのに、栄養不足でしたね。
来シーズンは欲張らずに、単色で群生する感じに植えてみようかな。
寄せ植えは決して難しくないけれど、小さな鉢に欲張ると咲かなかったりしますね。
かと言って、大きな鉢に一つポツンと植え付けても、常に保水状態になるため枯れたり、
競争力がない為もやっし子になったりもします。
自分らしくアレンジした玄関周りの小さな空間。
それはお部屋のアレンジと同じことなのかも知れませんね。
雑貨屋さんみたいに、小さな鉢を組み合わせたり、ボードを設置したりと、
最近の流行りにもトライしてみたいものです。
さて、夏はどんな風にしましょう~

「パープルシェード」

3球植え込んだのに、栄養不足でしたね。
来シーズンは欲張らずに、単色で群生する感じに植えてみようかな。
寄せ植えは決して難しくないけれど、小さな鉢に欲張ると咲かなかったりしますね。
かと言って、大きな鉢に一つポツンと植え付けても、常に保水状態になるため枯れたり、
競争力がない為もやっし子になったりもします。
自分らしくアレンジした玄関周りの小さな空間。
それはお部屋のアレンジと同じことなのかも知れませんね。
雑貨屋さんみたいに、小さな鉢を組み合わせたり、ボードを設置したりと、
最近の流行りにもトライしてみたいものです。
さて、夏はどんな風にしましょう~
金魚草の勝ち
Category: My Small Garden
キンギョソウが勝ちました!

リビングから見える場所に置いてある寄せ植えです。
欲張りすぎた結果なんですけどね。この密集ぶり。
思い起こせば、晩秋。趣味が高じて受けた試験がやっと終わって、気分爽快!爽快!!
の勢いのまま、苗売り場で衝動買い。
キンギョソウははじめてのトライ。何故今まで縁がなかったのか不思議ですけど、
色合わせのつもりで植えたら、このありさま。
ビオラは勢いに押されて小さめに。チューリップに至っては、果たして無事に咲くのかあやしい位の
低成長ぶり。
栄養不足にならないようにと、土を足したり、液肥も定期的にでしたけど、きびしいですね。
失敗で学ぶもの
「キンギョソウは単体で育てた方が、こんもりして楽しいかも!」
「寄せ植えに使うなら、少なめに!」
とは言え、このキンギョソウ お薦めです。
冬の間もずっと咲いていたし、葉もかわいいし、色も豊富。
6月位まで咲くとあるので、もう少し楽しめそうです。

リビングから見える場所に置いてある寄せ植えです。
欲張りすぎた結果なんですけどね。この密集ぶり。
思い起こせば、晩秋。趣味が高じて受けた試験がやっと終わって、気分爽快!爽快!!
の勢いのまま、苗売り場で衝動買い。
キンギョソウははじめてのトライ。何故今まで縁がなかったのか不思議ですけど、
色合わせのつもりで植えたら、このありさま。
ビオラは勢いに押されて小さめに。チューリップに至っては、果たして無事に咲くのかあやしい位の
低成長ぶり。
栄養不足にならないようにと、土を足したり、液肥も定期的にでしたけど、きびしいですね。
失敗で学ぶもの
「キンギョソウは単体で育てた方が、こんもりして楽しいかも!」
「寄せ植えに使うなら、少なめに!」
とは言え、このキンギョソウ お薦めです。
冬の間もずっと咲いていたし、葉もかわいいし、色も豊富。
6月位まで咲くとあるので、もう少し楽しめそうです。
玄関先のハンギングバスケット
Category: My Small Garden
新年度が始まりました。今年の春はこんな感じに玄関横をデザインしてみました。

ハンギングバスケットに使用したのはビオラ、アリッサム、アイビー。
ビオラにはそれぞれ名前がありましたが、黄色、紫をメインにフリルタイプや
バイカラーになったものなどを組み合わせてみました。
気温が高くなってビオラが咲き誇ると、アリッサムが隠れてしまったり、バスケットの位置を時々
変えてやる気配り不足は、陽のあたる方だけ成長してしまうという反省はありますが
華やかな気分にしてくれます。
チューリップがしなだれているのも、面白いかと思ってそのまま撮影。
つるあじさい「ムーンライト」は順調に成長していますが、さてどうなりますか?
「本格的な開花は翌々年」と書いてあった苗の、まさに咲く(はずの・・・)年なのです!
見事に咲いたらお目見えさせましょう。
ビオラやパンジーの姿が崩れてきたら、夏花壇へチェンジですね。
そろそろ計画を立てなくちゃです。
お部屋同様、どんな風にしたいのか、思い描くことが最初の一歩。
と 言い聞かせて

ハンギングバスケットに使用したのはビオラ、アリッサム、アイビー。
ビオラにはそれぞれ名前がありましたが、黄色、紫をメインにフリルタイプや
バイカラーになったものなどを組み合わせてみました。
気温が高くなってビオラが咲き誇ると、アリッサムが隠れてしまったり、バスケットの位置を時々
変えてやる気配り不足は、陽のあたる方だけ成長してしまうという反省はありますが
華やかな気分にしてくれます。
チューリップがしなだれているのも、面白いかと思ってそのまま撮影。
つるあじさい「ムーンライト」は順調に成長していますが、さてどうなりますか?
「本格的な開花は翌々年」と書いてあった苗の、まさに咲く(はずの・・・)年なのです!
見事に咲いたらお目見えさせましょう。
ビオラやパンジーの姿が崩れてきたら、夏花壇へチェンジですね。
そろそろ計画を立てなくちゃです。
お部屋同様、どんな風にしたいのか、思い描くことが最初の一歩。
と 言い聞かせて
チューリップ シトラスブレンド
Category: My Small Garden
モードの流行色を意識したわけではないのですが、イエロー、オレンジ、白を
組み合わせた「シトラスブレンド」という球根セットを晩秋に植え込んだスペース

最近の気温急上昇で、あっという間に咲きだしたのですが、オレンジはまだこれから。
ビオラのオレンジとブルーを配色したのに、目立たないのは、これまた
気温急上昇で勢いづいているアイビーとツルニチニチソウのせい。
こんもりし過ぎですが、楽しげでいいや!とひとり納得。
片隅に置きっぱなしだったムスカリの鉢も、ひとりでに咲いていて、エライ奴です。
本当は分球しないとダメなんだそうですが、今年もまたおきっぱなしに
してみようと決意新た。
「失敗をおそれずやってみよう!」 が ガーデニングのモットー。
ここも、夏のデザインをそろそろ検討している場所です。
組み合わせた「シトラスブレンド」という球根セットを晩秋に植え込んだスペース

最近の気温急上昇で、あっという間に咲きだしたのですが、オレンジはまだこれから。
ビオラのオレンジとブルーを配色したのに、目立たないのは、これまた
気温急上昇で勢いづいているアイビーとツルニチニチソウのせい。
こんもりし過ぎですが、楽しげでいいや!とひとり納得。
片隅に置きっぱなしだったムスカリの鉢も、ひとりでに咲いていて、エライ奴です。
本当は分球しないとダメなんだそうですが、今年もまたおきっぱなしに
してみようと決意新た。
「失敗をおそれずやってみよう!」 が ガーデニングのモットー。
ここも、夏のデザインをそろそろ検討している場所です。
☆夏花壇の収穫 プチトマト「アイコ」
Category: My Small Garden

トマトの苗を衝動買いしてしまい
今年の夏はプチトマトに挑戦
甘みたっぷりプラム型ミニトマト「アイコ」




(説明書より)
特別手をかけずとも無農薬で育てられたし、実が破裂したのは2個だけだったし
美味しく頂けました。
何と言っても、庭に何かが実るって楽しいですね。赤い実もかわいいし。
来年も育てたくなりました。 お薦めです「アイコ」
追記:特に手はかけませんでしたが、
1、6月に台風が来た時、まだ50cm位で倒れそうだったので家の中に避難させました!
2、初めて実を付けた頃、名前もわからない(調べたくもない)3ミリ位の虫が付きましたが
付いてた葉ごと捨てて その後は無事
・・・と言った経過はありました。
☆春花壇~ビオラ・チューリップ・マーガレット
Category: My Small Garden
2012.5.1 いよいよマーガレットが満開になりました。
昔からある素朴な花ですが、白がスッキリしていて、
何より丈夫なのでよく植えます。
越冬して何度か季節を迎えるのですが、3年目位になると
剪定のタイミングを間違えて花を見ずに枯らしてしまう事も。
気にせずに行きましょう~

2012.4.25 今年の花壇は黄色のチューリップ
白色を混ぜたつもりでしたが、結果全部黄色のチューリップでした。
寄せ植えに50cmのチューリップは背が高すぎでした(反省)
この結果は来年に生かすことにしましょう。
玄関では、越冬したマーガレットがつぼみをつけ
つるあじさいが伸びています。6月に開花すればいいですね・・・
5月には手前のバーベナが咲く予定。

ビオラが隠れ気味。もっと余裕を持たせないとですね。

記録用にあえて。もう徒長しています

夏花壇の計画もそろそろ考え始めましょう。
☆あざみ野の桜並木
Category: My Small Garden
☆寄植えのチューリップは何色?
Category: My Small Garden
夏花壇
Category: My Small Garden