ビオラの寄せ植え
Category: My Small Garden
寄せ植えはこの時の為に
Category: My Small Garden
春への準備
Category: My Small Garden
風もなく暖かな日曜日は庭の手入れ。
サルビア・ガラニティカを丸裸に剪定して、ついでに、アジサイも軽く剪定。
アジサイはこの時期に剪定してはいけないんだけど。
それは承知で、あまり大きくなられても困るので、小さいサイズをキープする為の
ハサミ入れです。
枯葉を掃いて、水やりして、春の庭の計画をボンヤリ考えて作業終了。
最後に写真。

入口から見たラベンダーと奥のビオラです。
同じ色合いで統一してみたパターンです。
お花屋さんで気に入った花を、自由に植えてみるのも楽しいですが、
色合いをコーディネートするともっと素敵になると思うのです。
好きな色をメインに何が合うのか、ちょっとした工夫が楽しいものです。
お庭作りに悩まれている方、ご相談下さいね。
サルビア・ガラニティカを丸裸に剪定して、ついでに、アジサイも軽く剪定。
アジサイはこの時期に剪定してはいけないんだけど。
それは承知で、あまり大きくなられても困るので、小さいサイズをキープする為の
ハサミ入れです。
枯葉を掃いて、水やりして、春の庭の計画をボンヤリ考えて作業終了。
最後に写真。

入口から見たラベンダーと奥のビオラです。
同じ色合いで統一してみたパターンです。
お花屋さんで気に入った花を、自由に植えてみるのも楽しいですが、
色合いをコーディネートするともっと素敵になると思うのです。
好きな色をメインに何が合うのか、ちょっとした工夫が楽しいものです。
お庭作りに悩まれている方、ご相談下さいね。
ネコ氏
Category: My Small Garden
「ネコ氏」である。 メスだけど。
野良である。 手術したけど。

昼寝にやってくるノラ猫に名前を付けてみた。
前足?手?が 「白い靴下をはいているようなので、ソックスに」 と言うのは以前どこかで
見た気がするので、
「足袋 タビはどう?」と家族にはかったが誰も賛同してくれなかった。
「色がみたらし団子みたいだから、 みたらし は? 」とムスメが提案するが、
み・た・ら・し ・・・って言いにくい。 とっさに出てこない。
なんせ野良なので、いつ現れるかわからないから。
オットは「 ネコー 」とそのままで済ませてる。
足袋 タビ タビィー タビジェンヌ タビーヌ タビヤンヌ みたらし を経、
落ち着いたのが「 ネコ氏 」 。
呼びかける訳ではないので、それどころが、水も餌もやらない、 ただ昼寝の邪魔をしない
追い出さないだけの付き合い。
昼寝の時間も、来る来ないもわからない野良猫 「 ネコ氏 」
について 書いてみた。
野良である。 手術したけど。

昼寝にやってくるノラ猫に名前を付けてみた。
前足?手?が 「白い靴下をはいているようなので、ソックスに」 と言うのは以前どこかで
見た気がするので、
「足袋 タビはどう?」と家族にはかったが誰も賛同してくれなかった。
「色がみたらし団子みたいだから、 みたらし は? 」とムスメが提案するが、
み・た・ら・し ・・・って言いにくい。 とっさに出てこない。
なんせ野良なので、いつ現れるかわからないから。
オットは「 ネコー 」とそのままで済ませてる。
足袋 タビ タビィー タビジェンヌ タビーヌ タビヤンヌ みたらし を経、
落ち着いたのが「 ネコ氏 」 。
呼びかける訳ではないので、それどころが、水も餌もやらない、 ただ昼寝の邪魔をしない
追い出さないだけの付き合い。
昼寝の時間も、来る来ないもわからない野良猫 「 ネコ氏 」
について 書いてみた。
梅雨入り前に
Category: My Small Garden
梅雨入り前の晴れた日には、
たくさんの洗濯と扇風機を出して夏準備。
我が家のアジサイも色付き始めました。

小さな鉢で買ったアジサイを庭植えしたらこんなボリュームに。
毎年剪定してもこのサイズになるのですから、強いなぁと感心するばかりです。
土を替えて栄養をやればもっと濃い色になるんだろうなと毎年反省して終わり。
で、懲りずに、アナベルもいいし、カシワバアジサイも植えようかと欲がでます。
花真っ盛り時期を過ぎると店頭でも値下げしはじめますから、そのタイミングも
狙い時。
あるガーデナーの方がおっしゃってました!
「枯れるのを恐れて挑戦しないのはもったいない!
好きな花をそばに置いて、まずは楽しんで見て。
枯れたら枯れたでいい。
所詮ガーデニングと思えば気がラク」
この考え方、ラクでいいでしょ?
「すぐ枯らしちゃうんです」と相談されるとこのコメントを紹介しています。
庭をどうすればいいのかお悩みでしたら気軽にご相談下さい。
たくさんの洗濯と扇風機を出して夏準備。
我が家のアジサイも色付き始めました。

小さな鉢で買ったアジサイを庭植えしたらこんなボリュームに。
毎年剪定してもこのサイズになるのですから、強いなぁと感心するばかりです。
土を替えて栄養をやればもっと濃い色になるんだろうなと毎年反省して終わり。
で、懲りずに、アナベルもいいし、カシワバアジサイも植えようかと欲がでます。
花真っ盛り時期を過ぎると店頭でも値下げしはじめますから、そのタイミングも
狙い時。
あるガーデナーの方がおっしゃってました!
「枯れるのを恐れて挑戦しないのはもったいない!
好きな花をそばに置いて、まずは楽しんで見て。
枯れたら枯れたでいい。
所詮ガーデニングと思えば気がラク」
この考え方、ラクでいいでしょ?
「すぐ枯らしちゃうんです」と相談されるとこのコメントを紹介しています。
庭をどうすればいいのかお悩みでしたら気軽にご相談下さい。
ザクロ満開の予感
Category: My Small Garden
アカンサスモリス
Category: My Small Garden
それなりに咲くギー・サヴォア
Category: My Small Garden
「育てやすい人気品種。
丈夫で虫や病気に強い」 と書いてあったとしても、
バラ自身が自分で虫を取り除く「手」があるわけではないので、
そこは人の手が要るんですね・・・・
という当たり前と言えば当たり前のことに、バラを育てると気づかされます。
~~ ギー・サヴォア ~~

半つる性・・・とありましたが今のところ樹高1.8mで脚立が必要です。
四季咲で開花期5~11月・・・夏越しには注意しましょう。
強香・・・我が家でいえば、アンナプルナのほうが香りは強い気がします。
そうですね、薬2回くらいは吹きかけたでしょうか。
市販の安い薬で大丈夫。(たくさん種類がありますからね)
新しい土をどれだけ換えられたか、肥料をどれくらいやったか、
その量に比例してバラは咲くみたいです。
何でも自分でやってみないと分かんないんだなぁと反省はするものの、
あれも育ててみたい、植えてみたいとどんどん欲が出てくるものですよね。
玄関回りや庭をどうにかしたいとお悩みの方。
ご依頼くださいね。
玄関まわりをきれいに
Category: My Small Garden
バラ 「アンナプルナ」
Category: My Small Garden
日曜日に草取り
Category: My Small Garden
「雨続きで庭の雑草が生き生きしているわ!」と
感心している場合ではないので、草むしりすることにしました。
雨上がりの日はどうしたって蚊の襲撃は避けられません。
完全武装で参ります!
大げさですけど、これが私のスタイル。
長袖長ズボンはあたりまえ。蚊はシャツの上からでも刺してくるので、
Tシャツも着るし、前もって腕や脚元には虫よけをかけます。
襟をたて、首元にタオルをまいて、帽子をかぶって、マスク。
軍手をはめていざゆかん。
って裏庭ですけどね。
フマキラーを捲いて、 蚊取り線香を設置。
勢いで抜けるものを、まずざっと引っこ抜いて行きます。
根っこの強いものは後回し。
大きなスコップで掘り返しながら、地下茎をのばしているような
者と対峙。
汗がマスクに溜まります。
もう勢いしかありません。 力まかせ、勢い任せです。
集まった雑草は草刈りハサミでザックザク。小さく切ってしまいます。
その方がゴミ袋に入れやすいからです。
この作業を怠ると後で面倒です。
はい、完了。
決心してから1時間半で終了。
日曜日なのに働いてしまいました・・・・
でも勢いって大切ですよね。
片づけも一緒だな~と感じます。
やると決めたら、1時間無心にやってみるのも、1つのきっかけかも知れません。
頭の中で色々考えるより、体を先に動かす。
それが出来そうな日は、ゴミ袋を持ってトライしてみましょう。
案外やり始めたら出来た!と言う方も多いのです。
感心している場合ではないので、草むしりすることにしました。
雨上がりの日はどうしたって蚊の襲撃は避けられません。
完全武装で参ります!
大げさですけど、これが私のスタイル。
長袖長ズボンはあたりまえ。蚊はシャツの上からでも刺してくるので、
Tシャツも着るし、前もって腕や脚元には虫よけをかけます。
襟をたて、首元にタオルをまいて、帽子をかぶって、マスク。
軍手をはめていざゆかん。
って裏庭ですけどね。
フマキラーを捲いて、 蚊取り線香を設置。
勢いで抜けるものを、まずざっと引っこ抜いて行きます。
根っこの強いものは後回し。
大きなスコップで掘り返しながら、地下茎をのばしているような
者と対峙。
汗がマスクに溜まります。
もう勢いしかありません。 力まかせ、勢い任せです。
集まった雑草は草刈りハサミでザックザク。小さく切ってしまいます。
その方がゴミ袋に入れやすいからです。
この作業を怠ると後で面倒です。
はい、完了。
決心してから1時間半で終了。
日曜日なのに働いてしまいました・・・・
でも勢いって大切ですよね。
片づけも一緒だな~と感じます。
やると決めたら、1時間無心にやってみるのも、1つのきっかけかも知れません。
頭の中で色々考えるより、体を先に動かす。
それが出来そうな日は、ゴミ袋を持ってトライしてみましょう。
案外やり始めたら出来た!と言う方も多いのです。
北側計画
Category: My Small Garden
北側計画スタートだ!と
キタガワケイカク、 北川景子みたい?そんなどうでもいい事を考えながら、
今日は庭北側の草取り&剪定をしました。
ツワブキとドクダミと雑草が入り混じり、コムラサキシキブが我が物顔でいる中から、
シランを移設すべく取り除いてやります。
もうその後は、力作業。
素敵!と一目ぼれして仲間入りしたコムラサキシキブ。
鎌倉のお寺で見て、その姿に惚れて20cm位の苗から見事に大きくなったのですが、
無計画に植えては駄目の見本のような結果になっていたので、取り除きました。
まっさらの状態に戻そうと、結果、ゴミ袋3袋分の処理物となりました。
アリやナメクジや名前のわからない野郎達すべてに「アーメン」と言いながらの抹殺作業も
同時進行。
さて日陰のこのエリア。何としましょう?!
コムラサキシキブから学んだのは、落葉のものは寂しすぎると言う点。
目の行き届かないところだからこそ、常緑のモノが必要になります。
アブラムシやカイガラムシが付かないものを選ぶのも必須です。
植物に無理をさせない!とは良く言ったものです。
建物の北側で、陽もあたる・あたらないがある場所をお花でいっぱいにしたい!
などと夢見るのは間違えています。
何年も庭と付き合って、いろんな失敗を重ねて、少しはわかってきました。
デザインを考えながら、想像の世界を楽しんでいます。
計画ができあがったら、披露する事にしましょう。
ちなみにこれは 検討中1位の「ヤマブキ」

春先に公園などでよく見かけるので、手間はかからなさそうです。
黄色の鮮やかさが気に入って候補の上げているのですが、
・・・悩み中。
白ヤマブキと合わせると言う手も思案中。
キタガワケイカク、 北川景子みたい?そんなどうでもいい事を考えながら、
今日は庭北側の草取り&剪定をしました。
ツワブキとドクダミと雑草が入り混じり、コムラサキシキブが我が物顔でいる中から、
シランを移設すべく取り除いてやります。
もうその後は、力作業。
素敵!と一目ぼれして仲間入りしたコムラサキシキブ。
鎌倉のお寺で見て、その姿に惚れて20cm位の苗から見事に大きくなったのですが、
無計画に植えては駄目の見本のような結果になっていたので、取り除きました。
まっさらの状態に戻そうと、結果、ゴミ袋3袋分の処理物となりました。
アリやナメクジや名前のわからない野郎達すべてに「アーメン」と言いながらの抹殺作業も
同時進行。
さて日陰のこのエリア。何としましょう?!
コムラサキシキブから学んだのは、落葉のものは寂しすぎると言う点。
目の行き届かないところだからこそ、常緑のモノが必要になります。
アブラムシやカイガラムシが付かないものを選ぶのも必須です。
植物に無理をさせない!とは良く言ったものです。
建物の北側で、陽もあたる・あたらないがある場所をお花でいっぱいにしたい!
などと夢見るのは間違えています。
何年も庭と付き合って、いろんな失敗を重ねて、少しはわかってきました。
デザインを考えながら、想像の世界を楽しんでいます。
計画ができあがったら、披露する事にしましょう。
ちなみにこれは 検討中1位の「ヤマブキ」

春先に公園などでよく見かけるので、手間はかからなさそうです。
黄色の鮮やかさが気に入って候補の上げているのですが、
・・・悩み中。
白ヤマブキと合わせると言う手も思案中。
春の寄せ植え
Category: My Small Garden
お届けした寄せ植え!

10日程前にお届けした寄せ植えの写真です。
「綺麗なので写真送ります!」とお喜びの声をいただきましたので
お披露目です。
玄関先に一鉢あるだけで、家の印象が楽しいものになる気がします。
飾り立てる必要はありませんが、大切に住まう気持ちが表れている
気がするのです。
とは言え、忙しい毎日で、花にまで手が回らないと言う方も多いでしょう。
是非ご相談下さい。
忙しい朝は水やりの時間もありませんよね・・・
その昔
「 水やり出来なくてゴメン! 皆 1日耐えて!!」と 話しかけて
バス停に走っていました。私の経験談です。
植物に話しかけると良いとはよく聞きますが、
「乾燥に耐えてね」と 話しかけられても、本末転倒でした。
それでも何とか維持できる花のある生活を、一緒に楽しみたいと
考えています。
ご相談おまちしております

10日程前にお届けした寄せ植えの写真です。
「綺麗なので写真送ります!」とお喜びの声をいただきましたので
お披露目です。
玄関先に一鉢あるだけで、家の印象が楽しいものになる気がします。
飾り立てる必要はありませんが、大切に住まう気持ちが表れている
気がするのです。
とは言え、忙しい毎日で、花にまで手が回らないと言う方も多いでしょう。
是非ご相談下さい。
忙しい朝は水やりの時間もありませんよね・・・
その昔
「 水やり出来なくてゴメン! 皆 1日耐えて!!」と 話しかけて
バス停に走っていました。私の経験談です。
植物に話しかけると良いとはよく聞きますが、
「乾燥に耐えてね」と 話しかけられても、本末転倒でした。
それでも何とか維持できる花のある生活を、一緒に楽しみたいと
考えています。
ご相談おまちしております
剪定作業
Category: My Small Garden
定期的に剪定しないと庭はジャングルになります。
いえいえ、ネコのひたい以下の極小庭ですが、夏の間に伸びた枝や、花が終わったものの剪定と
雑草取りはしなくちゃなのです。
蚊取り線香2基、長袖、長ズボン、首にタオル、帽子、軍手、日焼け止めに
虫よけスプレーがお決まりのスタイルです。
イギリスのガーデニング本に出てくる、短パンにタンクトップなんていうのに
憧れますが、無理な話しなので、準備にぬかりはありません。
3年超のマーガレットや、花の咲かないツルアジサイとはお別れしました。
根っこがあれば永遠に生きる、と思ってしまいますが、
いさぎよくさようならする事も必要なんだと、考えています。
きれいに咲かせるのが楽しいっていう事が大切。
「これ咲かないなぁ~」「痩せてきたな」ということがプレッシャーになっては
楽しくないもの。
とヒトリゴトを言いながらの作業です。
2時間位でさっぱりしました。
相変わらず beforeの写真を撮り忘れたので比べようもありませんが、
庭も気分も軽やかです。
そろそろ春花壇の構想時期ですね。
いえいえ、ネコのひたい以下の極小庭ですが、夏の間に伸びた枝や、花が終わったものの剪定と
雑草取りはしなくちゃなのです。
蚊取り線香2基、長袖、長ズボン、首にタオル、帽子、軍手、日焼け止めに
虫よけスプレーがお決まりのスタイルです。
イギリスのガーデニング本に出てくる、短パンにタンクトップなんていうのに
憧れますが、無理な話しなので、準備にぬかりはありません。
3年超のマーガレットや、花の咲かないツルアジサイとはお別れしました。
根っこがあれば永遠に生きる、と思ってしまいますが、
いさぎよくさようならする事も必要なんだと、考えています。
きれいに咲かせるのが楽しいっていう事が大切。
「これ咲かないなぁ~」「痩せてきたな」ということがプレッシャーになっては
楽しくないもの。
とヒトリゴトを言いながらの作業です。
2時間位でさっぱりしました。
相変わらず beforeの写真を撮り忘れたので比べようもありませんが、
庭も気分も軽やかです。
そろそろ春花壇の構想時期ですね。
アイコとキューピット
Category: My Small Garden
最後の収穫

今年はバジルに栄養を取られたり、台風で折れたせいもあって、
昨年まで程の収穫量がなくて残念でしたが、実がなるという単純な
面白さを楽しませてくれました。
数日前、色とりどりの野菜でブーケを作っているという方の番組を
チラッと見たので、その真似をして、枝ごと収穫してみました。
良い具合には撮れませんが、サラダの色合いを助けてくれそうです。
記録までに書くと、
1、「ミニフルーツトマト アイコ」
~美味しくて作りやすいプラム形ミニトマト~
育てやすい上、プラム形がなんともかわいく3年連続での
トライでした。来年は中玉トマト位、挑戦できるでしょうか?
2、「トマトベリー キューピット」
~肉厚で味良く、イチゴ形の小粒トマト~
これも育てやすかったのですが、アイコと同じ条件で育てた割に、
収穫量が少なかったですね。
小さい実なのに皮も厚めで、 アイコに軍配があがります。
と言う訳で、我が家の夏の小さな菜園物語は終わりです。

今年はバジルに栄養を取られたり、台風で折れたせいもあって、
昨年まで程の収穫量がなくて残念でしたが、実がなるという単純な
面白さを楽しませてくれました。
数日前、色とりどりの野菜でブーケを作っているという方の番組を
チラッと見たので、その真似をして、枝ごと収穫してみました。
良い具合には撮れませんが、サラダの色合いを助けてくれそうです。
記録までに書くと、
1、「ミニフルーツトマト アイコ」
~美味しくて作りやすいプラム形ミニトマト~
育てやすい上、プラム形がなんともかわいく3年連続での
トライでした。来年は中玉トマト位、挑戦できるでしょうか?
2、「トマトベリー キューピット」
~肉厚で味良く、イチゴ形の小粒トマト~
これも育てやすかったのですが、アイコと同じ条件で育てた割に、
収穫量が少なかったですね。
小さい実なのに皮も厚めで、 アイコに軍配があがります。
と言う訳で、我が家の夏の小さな菜園物語は終わりです。
トマトVSバジルVSバッタ
Category: My Small Garden


朝の水やり後に収穫! 1個食べた後
「あっ!」と思いだしての記念撮影
まぁ、実がなったので良しと言えば良しですが、
今年は欲張りすぎ失敗があったので、ご参考までに失敗談を披露。
どなたか参考にして下さい。
「バジルと一緒に植えると味が濃くなる!」という記事があったので
トマト苗1にバジル苗1を植え、トマトとバジルの美しいサラダを妄想したのでした。
が、
すくすく伸びるバジルに対し、トマトは一向に実がならず、実がなっても赤くならず、
そうこうする内に、バジルはバッタのエサになり、穴あきバジル群ができる始末。
調べれば、バッタを駆除するほどの農薬を使えば、野菜は食べられずになるので、
根気強く排除するしかないとあり。
こうして
トマトVSバジルVSバッタ抗争になった次第 (大げさ・・・(*^_^*)
穴あきバジルはどんどん悲惨になるので、ある日根こそぎ撤去。
おかげで、トマトがやっと赤くなり始めた、という事の次第。
鉢で育てているトマトですものね、欲張っちゃいけないという事です。
地植えでなら共存できたのでしょうか。
それにしても、何故、毎年、必ずバッタが居るんでしょう・・・。
立派な強そうな身長?15cmには見える(実際には10cm位でしょうけど)
バッタに毎年出会うのです。
バッタってかっこいい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と感じることにして、追い出すこともやっつけることもせずに
「視界に入らないところに居て!」と心で話しかけてみたり。
その結果が バジル全滅なんですけどね。
水やり時の小さな騒動記。
プチキュー収穫
Category: My Small Garden
ホームセンター出身・プチキュー苗が
スクスク伸びて本日収穫。

丈夫で育てやすく虫もつかず、無事サラダの一員となりました。
ピクルスにすると良い!とあったので、マリネ風ドレッシングに
漬け込んでみました。
味は普通のキュウリだし、皮は少々硬めなのですが、小さな実がいっぱい生って
楽しい!と言う点でお薦めですね。
グリーンカーテンにも良いとありましたが、苗1つでは難しいかも。

隙間だらけでしょ?!
と言う感じで、収穫までの期間が短いので来年、いかがでしょう?
我が家は、この小さな成功に味をしめ、来年はもっと大きなキュウリにしようかと
冗談とも本気とも言えない会話で盛り上がっています。
そう言えば、プチキュウ苗を見つける前に、ダンナがメロンやスイカの苗売り場を
ウロウロしていた記憶があります。
それは阻止ですよね、やっぱり。
スクスク伸びて本日収穫。

丈夫で育てやすく虫もつかず、無事サラダの一員となりました。
ピクルスにすると良い!とあったので、マリネ風ドレッシングに
漬け込んでみました。
味は普通のキュウリだし、皮は少々硬めなのですが、小さな実がいっぱい生って
楽しい!と言う点でお薦めですね。
グリーンカーテンにも良いとありましたが、苗1つでは難しいかも。

隙間だらけでしょ?!
と言う感じで、収穫までの期間が短いので来年、いかがでしょう?
我が家は、この小さな成功に味をしめ、来年はもっと大きなキュウリにしようかと
冗談とも本気とも言えない会話で盛り上がっています。
そう言えば、プチキュウ苗を見つける前に、ダンナがメロンやスイカの苗売り場を
ウロウロしていた記憶があります。
それは阻止ですよね、やっぱり。
ミニバラ
Category: My Small Garden
ミニミニ畑
Category: My Small Garden
元気の出る花壇
Category: My Small Garden
~つぼみの頃~ ~満開~

東側花壇には毎年チューリップを。
自分達はもちろん道行く人にも楽しんでもらえたらと思って続けています。
「元気の出る色がいい」と言うムスメのリクエストもあり、今回は色を多く配してみました。
球根を植えるタイミングを逸してしまい、かなり遅くに植えた為、ご近所さんのチューリップより
遅めの満開です。
それに気温が高くなると、周りの草花も一斉にグーンと成長するので、うっそうとした感じに
なってしまいました。
予定通りにも、イメージ通りにも行かない事が多いのですが、冬を越して成長する様子を見るのは
面白いものです。
今年は雪深かったので、何度も「ミニ除雪」してやりましたしね。
そろそろ夏花壇の準備です。


東側花壇には毎年チューリップを。
自分達はもちろん道行く人にも楽しんでもらえたらと思って続けています。
「元気の出る色がいい」と言うムスメのリクエストもあり、今回は色を多く配してみました。
球根を植えるタイミングを逸してしまい、かなり遅くに植えた為、ご近所さんのチューリップより
遅めの満開です。
それに気温が高くなると、周りの草花も一斉にグーンと成長するので、うっそうとした感じに
なってしまいました。
予定通りにも、イメージ通りにも行かない事が多いのですが、冬を越して成長する様子を見るのは
面白いものです。
今年は雪深かったので、何度も「ミニ除雪」してやりましたしね。
そろそろ夏花壇の準備です。