いちごジャム
Category: My Small Kitchen
テーブルウエア・フェスティバル2018
Category: My Small Kitchen
勉強と取材を兼ね、テーブルウエア・フェスティバルへ。
平日だからなのか、年々減少しているのかわかりませんが、
混雑はしているけれど、熱気もあるけれど、割と落ち着いた人出。

どれもこれも写真に収めたくなりますが、突然我に返り、エッセンスしかマネできないことに
気づき、写真熱が冷めます。
それは毎年の事。
テーブルコーディネートは、全体のバランスが取れてこその美しさ。
食器だけでなく、テーブルクロスやカラトリー、生けた花々と花器
それらの調和があってこそ、この優雅な空間が生まれるというもの。
家でできるせめてもの、食卓の「基本のキ」位は身に着けたいなと
密かに決心するわけで、それもまた恒例のことです。
展示販売コーナーでは、もう少し大きい方が、あと少し厚みが欲しい、ちょっと反っていたらいいのに、
お値段があと一声、持ち手が場所取りすぎ、と好き放題・独り言コメントの嵐。
心なしか、皆さんもお財布のひもが固いようで。
でも、食器を新しくするという気持ちよさも手放しがたく。
会場を何周もまわることになります。
プロデューサー気分で、自分ならこのイベントをどう変化させていくか、
新しい企画をプレゼンするとしたらどう攻めるか!という
課題を妄想しながら歩いていた次第。
ちなみに、食器棚を片づけることも 一案です。
平日だからなのか、年々減少しているのかわかりませんが、
混雑はしているけれど、熱気もあるけれど、割と落ち着いた人出。

どれもこれも写真に収めたくなりますが、突然我に返り、エッセンスしかマネできないことに
気づき、写真熱が冷めます。
それは毎年の事。
テーブルコーディネートは、全体のバランスが取れてこその美しさ。
食器だけでなく、テーブルクロスやカラトリー、生けた花々と花器
それらの調和があってこそ、この優雅な空間が生まれるというもの。
家でできるせめてもの、食卓の「基本のキ」位は身に着けたいなと
密かに決心するわけで、それもまた恒例のことです。
展示販売コーナーでは、もう少し大きい方が、あと少し厚みが欲しい、ちょっと反っていたらいいのに、
お値段があと一声、持ち手が場所取りすぎ、と好き放題・独り言コメントの嵐。
心なしか、皆さんもお財布のひもが固いようで。
でも、食器を新しくするという気持ちよさも手放しがたく。
会場を何周もまわることになります。
プロデューサー気分で、自分ならこのイベントをどう変化させていくか、
新しい企画をプレゼンするとしたらどう攻めるか!という
課題を妄想しながら歩いていた次第。
ちなみに、食器棚を片づけることも 一案です。
柚子ジャムづくり
Category: My Small Kitchen
ご近所さんに柚子をたくさんいただいたのでジャム作りスタート
1、搾った果汁・薄皮ついたままの実部分・皮に分けます

皮はできるだけ薄く刻みなさいとあるので、その通りに。
2、果汁から種を取り除き (※大きな種15粒位をガーゼで包む)
刻んだ皮は茹でこぼしを3回繰り返し

この総量の65%砂糖と水100ccで煮詰めます。
(強火8分・種を取り出して弱火5分 を参考にしてみました。)
ググった作り方でも砂糖の量はマチマチ。
よくある「果物と同じ量の砂糖」では甘すぎるので半分にしたりしますが、
柚子は酸っぱいので、増やして65%にしてみました。
もっと減らしても良かったかなと感じています。

おいしく出来たので、柚子供給もとのご近所さんへおすそわけ。
我が家も柚子を植えようかしら・・・とすぐその気になります。
※皮は丁寧に薄く刻んで正解!
※種はジャムが固まるために必要らしいです。茶葉用袋に入れるとありましたが、
ないのでガーゼで包んでみました。
※水の量は参考まで。
※ちょっと緩いな~ぐらいで火を止めましょう。
1、搾った果汁・薄皮ついたままの実部分・皮に分けます

皮はできるだけ薄く刻みなさいとあるので、その通りに。
2、果汁から種を取り除き (※大きな種15粒位をガーゼで包む)
刻んだ皮は茹でこぼしを3回繰り返し

この総量の65%砂糖と水100ccで煮詰めます。
(強火8分・種を取り出して弱火5分 を参考にしてみました。)
ググった作り方でも砂糖の量はマチマチ。
よくある「果物と同じ量の砂糖」では甘すぎるので半分にしたりしますが、
柚子は酸っぱいので、増やして65%にしてみました。
もっと減らしても良かったかなと感じています。

おいしく出来たので、柚子供給もとのご近所さんへおすそわけ。
我が家も柚子を植えようかしら・・・とすぐその気になります。
※皮は丁寧に薄く刻んで正解!
※種はジャムが固まるために必要らしいです。茶葉用袋に入れるとありましたが、
ないのでガーゼで包んでみました。
※水の量は参考まで。
※ちょっと緩いな~ぐらいで火を止めましょう。
紅玉ホットケーキ
Category: My Small Kitchen
クリスマスパーティー
Category: My Small Kitchen
クリスマスオードブル
Category: My Small Kitchen
今年はらっきょう
Category: My Small Kitchen
クッキーレシピ
Category: My Small Kitchen
女子高生の友チョコ交換行事?!の為に
少々手伝う。
菓子作る暇があったら勉強してくれ!と言いたいのを飲みこむ。
今までにいろんな配合を試した経験から材料をはじき出す。
型ぬきがやりやすい配合を、せっかくなので披露しておこう。
どなたかの参考になればうれしい。
硬めの素朴なクッキーが作りたい方、何よりもたくさんのクッキーをさっさと
作りたい方はどうぞトライしてみてください。
【 型ぬきクッキーレシピ (オーブン皿約2枚分) 】
☆小麦粉 200g 必ずふるっておく
☆無塩バター70g 室温に戻しマヨネーズ位の柔らかさまでねる
☆砂糖 70g チョコなど入れるもの次第で減らす
☆卵 1個 室温に戻してよくとく
※バニラエッセンス、チョコチップ、クルミ、ココアなどお好みで
ポイント1・・・バターを白っぽくなるまでよくねる
ポイント2・・・砂糖・卵・小麦粉を入れる時は2~3回に分ける
ポイント3・・・冷蔵庫で30分~1時間ねかせる
この配分であれば、型ぬきがサッサとできる。
失敗なしのレシピである。
参考までに我が家は170度で23分。
少々手伝う。
菓子作る暇があったら勉強してくれ!と言いたいのを飲みこむ。
今までにいろんな配合を試した経験から材料をはじき出す。
型ぬきがやりやすい配合を、せっかくなので披露しておこう。
どなたかの参考になればうれしい。
硬めの素朴なクッキーが作りたい方、何よりもたくさんのクッキーをさっさと
作りたい方はどうぞトライしてみてください。
【 型ぬきクッキーレシピ (オーブン皿約2枚分) 】
☆小麦粉 200g 必ずふるっておく
☆無塩バター70g 室温に戻しマヨネーズ位の柔らかさまでねる
☆砂糖 70g チョコなど入れるもの次第で減らす
☆卵 1個 室温に戻してよくとく
※バニラエッセンス、チョコチップ、クルミ、ココアなどお好みで
ポイント1・・・バターを白っぽくなるまでよくねる
ポイント2・・・砂糖・卵・小麦粉を入れる時は2~3回に分ける
ポイント3・・・冷蔵庫で30分~1時間ねかせる
この配分であれば、型ぬきがサッサとできる。
失敗なしのレシピである。
参考までに我が家は170度で23分。
スペアリブです by 綾野剛
Category: My Small Kitchen
ニヤついて、何のCMだかいつも無視しちゃうのですが、
綾野剛くんが「スペアリブです」と言ってサーブしてくれるCMが気に入っています。
コンロで焼くだけというくだりを信じて、夕食はスペアリブにしてみました。
相変わらず途中で思い出して撮ったので、食べかけで失礼します。

焦げてますね・・・家族の夕食用なのでこんなものです。
焦げを落としながら食べましょう。
塩・コショウ・すりおろしニンニク・ごま油・しょうゆ・酒
焼肉のたれ・キーウィをすりおろしたものに1時間つけました。
一昼夜漬ける方がいいんですけどね。
カボチャ、パプリカ、ズッキーニ、茄子はフライパンでソテーしただけで。
綾野君からはニッコリ受取るのに、
きみまろさんが「スペアぶり」と言って差し出すのを無表情で受取るのとを対比させているCは
観るたびに笑っちゃいます。
でもあのブリだって美味しそうですよね。
次はアレを真似してみましょう。
綾野剛くんが「スペアリブです」と言ってサーブしてくれるCMが気に入っています。
コンロで焼くだけというくだりを信じて、夕食はスペアリブにしてみました。
相変わらず途中で思い出して撮ったので、食べかけで失礼します。

焦げてますね・・・家族の夕食用なのでこんなものです。
焦げを落としながら食べましょう。
塩・コショウ・すりおろしニンニク・ごま油・しょうゆ・酒
焼肉のたれ・キーウィをすりおろしたものに1時間つけました。
一昼夜漬ける方がいいんですけどね。
カボチャ、パプリカ、ズッキーニ、茄子はフライパンでソテーしただけで。
綾野君からはニッコリ受取るのに、
きみまろさんが「スペアぶり」と言って差し出すのを無表情で受取るのとを対比させているCは
観るたびに笑っちゃいます。
でもあのブリだって美味しそうですよね。
次はアレを真似してみましょう。
弁当レシピ9月号9/1~9/5
Category: My Small Kitchen


毎日のお弁当を紹介しています。サブディッシュの参考にどうぞ。
※9月6日以降のお弁当は 6日以降のブログに掲載しております。
ご興味のある方はそちらへ!
9月5日 すぶた

酢豚は昨日の残り、追加工夫なし。
茄子とピーマンのネギだれ和え(豆板醤でピリ)
失敗卵焼き
ちくわの磯辺揚げはチン!
9月4日 2色弁当

毎日時短弁当ですが、今日は気分的に時短。
鮭は切り身をほぐすだけ。炒り卵はフライパンまかせ。
ご飯半分のところで、おかかを敷きつめて又ごはん・・・
白身フライはチン。キュウリとソーセージの下にはマヨネーズ。
ミニトマトは洗うだけだし・・・
9月3日 ピーマン2種、市販のメンチ 9月2日 オクラの削り節あえ


緑と赤ピーマンは豚肉と一緒に炒めオイスターソース&しょうゆで味付け。
オクラの削り節あえは、汁が出ない程度のポン酢であえて。
これでオクラ3本分あります。
9月1日

新学期が始まり、弁当作りスタートです。
初日は何となく調子が出ないので、
冷凍しておいたビーフカツを揚げてメインに。
卵焼き、茄子・赤ピーマン・ジャガイモのソテーは簡単に。
生協さんのもずくとミニグラタンで隙間を埋めました。
ご飯に梅干しと昆布。

私自身のお弁当と思っていらした様で、
「毎日お勤めなんですね。お弁当もっていくなんてエラーい」と
言って下さったのですが、 すみませんでした~。
ムスメの弁当です。
自分のだったら、もっと無色になっていると思います。
でも良く考えたら、一緒に2人分作ればいいんですよね。
OL時代は作って持って行ってました。
そのエピソードはいずれまた~
餃子60個
Category: My Small Kitchen
梅酒スタンバイ
Category: My Small Kitchen
梅酒がデビュー

正確に言うとデビューではなくて
梅酒への修行スタートって感じ。
とうとう梅酒作りの世界へ足を踏み入れてしまった。
作り方と言っても
梅 1kg (洗って→へたとって→よく拭いて)
氷砂糖 700g (レシピによって400g~1㎏の差あり)
ホワイトリカー 1.8ℓ
これらを密閉瓶に入れただけですが・・・
どんな事でも初めてやるってことは、何だか面白い。
冷暗所に置いておけば出来るんですってね~
梅と氷砂糖を交互に入れましょう!とあるのに
数時間たってみたら、梅は浮いちゃって、氷砂糖は沈んでる!
重さを考えれば当たり前の結果ですが、何故交互にと書いてあるのでしょうね?!
3ヶ月経ったら飲めるようになり、1年経ったらまろやかになる、と言う事なので
楽しみに待ちましょう。

正確に言うとデビューではなくて
梅酒への修行スタートって感じ。
とうとう梅酒作りの世界へ足を踏み入れてしまった。
作り方と言っても
梅 1kg (洗って→へたとって→よく拭いて)
氷砂糖 700g (レシピによって400g~1㎏の差あり)
ホワイトリカー 1.8ℓ
これらを密閉瓶に入れただけですが・・・
どんな事でも初めてやるってことは、何だか面白い。
冷暗所に置いておけば出来るんですってね~
梅と氷砂糖を交互に入れましょう!とあるのに
数時間たってみたら、梅は浮いちゃって、氷砂糖は沈んでる!
重さを考えれば当たり前の結果ですが、何故交互にと書いてあるのでしょうね?!
3ヶ月経ったら飲めるようになり、1年経ったらまろやかになる、と言う事なので
楽しみに待ちましょう。
広尾アクアヴィーノで雑穀を楽しむ
Category: My Small Kitchen
広尾にて、ランチ&お料理レッスンに参加!
株式会社ミツハシ×株式会社旭食品×広尾アクアヴィーノの企画で
題して
『雑穀素材の魅力を知り、ご飯を楽しむ』イベント。
美味しいご飯の炊き方講座は、㈱ミツハシより
雑穀の紹介は、㈱旭食品より
そして
雑穀レシピのデモンストレーションは、アクアヴィーノのシェフ日高氏より
「雑穀入り焼きリゾットのボンゴレ風」を学びます。
アサリの美味しい時期ならではの一品。
雑穀入りご飯(普段炊くような雑穀10%程度)ではなく、雑穀50%米50%の
雑穀強調パターンでおにぎりを作ります。
それを焼く事で、水分を飛ばし、香ばしさを出すのがこのお料理のポイント。
つぶしたニンニクとオリーブオイルで香りがでたところで、
アサリと白ワイン投入。水分が足りないときは少し足して、トマト投入。
ボンゴレ風はあっと言う間に出来上がり。
それを 先ほど焼いたおにぎりにかけ、バジルを飾ってできあがり。
雑穀入り焼きリゾットのボンゴレ風

これはすぐに真似できそう。
まぁ家族には、雑穀のありがたみが伝わらない気がするので(#^.^#)
雑穀10%入りご飯で作る事になり(ボリューミーなおにぎりにして)
アサリも増やし(きっと)
スープも増やし(きっと) と違う姿になってしまう気はしますが。
広尾レストラン「アクアヴィーノ」

渋谷区広尾5-17-10 広尾駅2番出口より徒歩3分
スマートなスタッフが迎えてくれました。
雑穀とツナのサラダ

美味しく、作り方もとても簡単なのですが、
この量の雑穀を茹でるか?!と言う点で
作ってみるかは 自信がないのです。
さて、続きはまた明日書くことにします。
チョコレートパウンドケーキ
Category: My Small Kitchen
バレンタイン用に、チョコレートパウンドケーキを作ってみた。
レシピは新聞に載っていたもの、それもだいぶ以前の。
年月日のところを切り取っていないので、何と言うシリーズだったかも
わからない。朝日新聞の方、ご記憶だろうか?

【チョコレートパウンドケーキ 材料 20cm型1本分】
・無塩バター 120g 室温に戻す
・小麦粉 120g ふるう!
・卵 2個 割ほぐす
・ココアパウダー 大1
・ベーキングパウダー 小1
・グラニュー糖 100g
・チョコレート 40g 細かく刻む
・クルミ 20g 粗く砕く
・塩 少々
・型用の小麦粉 少々 型にバターを塗り粉をまぶす
・オーブンを170度に温める
作り方
1、バターをクリーム状にフワッとなるまでしっかり泡立てる
2、砂糖を加え、白っぽくなるまでまぜ 卵を少しずつ加え、
粉を塩をくわえる。
3、ゴムべらで切る様にまぜ、チョコとクルミを加えざっと混ぜる。
4、170度で50分焼く
このあたりは、いつもの手順。
今日の場合、無塩バターは100gしかなかったし、
製菓用チョコではなく板チョコ・ミルクだったしで、
次はレシピ通りに作ってみようとは思う。
生クリームとイチゴを添えて出したら、喜んでくれたので
まずは ハッピーバレンタイン!ってことで。
レシピは新聞に載っていたもの、それもだいぶ以前の。
年月日のところを切り取っていないので、何と言うシリーズだったかも
わからない。朝日新聞の方、ご記憶だろうか?

【チョコレートパウンドケーキ 材料 20cm型1本分】
・無塩バター 120g 室温に戻す
・小麦粉 120g ふるう!
・卵 2個 割ほぐす
・ココアパウダー 大1
・ベーキングパウダー 小1
・グラニュー糖 100g
・チョコレート 40g 細かく刻む
・クルミ 20g 粗く砕く
・塩 少々
・型用の小麦粉 少々 型にバターを塗り粉をまぶす
・オーブンを170度に温める
作り方
1、バターをクリーム状にフワッとなるまでしっかり泡立てる
2、砂糖を加え、白っぽくなるまでまぜ 卵を少しずつ加え、
粉を塩をくわえる。
3、ゴムべらで切る様にまぜ、チョコとクルミを加えざっと混ぜる。
4、170度で50分焼く
このあたりは、いつもの手順。
今日の場合、無塩バターは100gしかなかったし、
製菓用チョコではなく板チョコ・ミルクだったしで、
次はレシピ通りに作ってみようとは思う。
生クリームとイチゴを添えて出したら、喜んでくれたので
まずは ハッピーバレンタイン!ってことで。
ブラウニーレシピ
Category: My Small Kitchen
明日はバレンタイン!と言う訳で、
ブラウニー作りを手伝っている。
クラスメートと部活のお友達にあげるんだとか。
いろんレシピを参考に組み合わせ、贅沢な材料は使わず、量を試算。
オーブンの天板しかない方には、量の参考になるかも知れない。
【板チョコ使いのオリジナルブラウニー】
・板チョコ 3枚(ガーナミルクチョコレート3枚で165g)(他レシピによると~210gまで幅がある)
・ココア 15g
・バター 100g(今日は無塩で・~150gまで幅あり)
・砂糖 100g(~150gまで幅あり)
・卵 3個
・牛乳 75cc
・薄力粉 75g
・ベーキングパウダー 小3/4
・クルミ 75g(今日はクルミとアーモンドの2種)
~作り方~
1、天板にはクッキングシートを。チョコ、クルミ類は刻んでおく。
2、耐熱ボールにチョコ、バター、ココアを入れレンジで柔らかくする。
(完全に溶かさないように!!) 約1分
3、砂糖・溶かしておいた卵・牛乳を加え泡だて器で混ぜる
粉類を入れ、ゴムべらでさっくり混ぜる。
粗みじんのクルミを加え、天板流し入れ
4、予熱したオーブンで180度 20~25分焼く
焼きあがり、冷まして切ったところ・・・

飾り砂糖をして、ラッピング!

ブラウニー作りを手伝っている。
クラスメートと部活のお友達にあげるんだとか。
いろんレシピを参考に組み合わせ、贅沢な材料は使わず、量を試算。
オーブンの天板しかない方には、量の参考になるかも知れない。
【板チョコ使いのオリジナルブラウニー】
・板チョコ 3枚(ガーナミルクチョコレート3枚で165g)(他レシピによると~210gまで幅がある)
・ココア 15g
・バター 100g(今日は無塩で・~150gまで幅あり)
・砂糖 100g(~150gまで幅あり)
・卵 3個
・牛乳 75cc
・薄力粉 75g
・ベーキングパウダー 小3/4
・クルミ 75g(今日はクルミとアーモンドの2種)
~作り方~
1、天板にはクッキングシートを。チョコ、クルミ類は刻んでおく。
2、耐熱ボールにチョコ、バター、ココアを入れレンジで柔らかくする。
(完全に溶かさないように!!) 約1分
3、砂糖・溶かしておいた卵・牛乳を加え泡だて器で混ぜる
粉類を入れ、ゴムべらでさっくり混ぜる。
粗みじんのクルミを加え、天板流し入れ
4、予熱したオーブンで180度 20~25分焼く
焼きあがり、冷まして切ったところ・・・

飾り砂糖をして、ラッピング!


作ってガッテン『豚肉と白菜のアツアツ味噌炒め』
Category: My Small Kitchen
今日の作ってガッテンは『豚肉と白菜のアツアツ味噌炒め』
生協のチラシ
に記事があったので、作ってみた!

味噌炒めなので、だいたい想像がつく。
夏場に作る、豚肉と茄子の味噌炒めは、定番だから。
白菜になると、どう変わるのか?
そして、いつもの目分量ではない、「ちゃんとした量」がどんなものかに興味ありで
作ってみた次第。
2人分 豚肉165g 白菜3~4枚 人参1/3本 玉ねぎ1/2個 に対し
調味料 すりおろしニンニク1/2かけ分 味噌大さじ2 酒大さじ1 砂糖小さじ1 がらスープ小さじ1/2
豚肉は片栗粉をまぶして炒める。あとの手順はいつものように。
味噌大さじ2に対して酒1では、炒めるときに多少なじませにくさがある。
よって、勝手に酒を足す。
4人分を目安に作ってみたので、いきおい肉も野菜も倍量以上。
よって、ニンニクは大1かけを使ってしまう。
参考にしているような、していないような私の料理である。
が、味噌の量が 大さじ2~3がちょうどいい!が数字としてわかって、助かる。
生姜の千切り、少々の醤油、肉に塩少々 などは、あえてせず。
白菜も火の通りが早いのでラクである。
大さじ2! よろしければ ご参考に!
生協のチラシ


味噌炒めなので、だいたい想像がつく。
夏場に作る、豚肉と茄子の味噌炒めは、定番だから。
白菜になると、どう変わるのか?
そして、いつもの目分量ではない、「ちゃんとした量」がどんなものかに興味ありで
作ってみた次第。
2人分 豚肉165g 白菜3~4枚 人参1/3本 玉ねぎ1/2個 に対し
調味料 すりおろしニンニク1/2かけ分 味噌大さじ2 酒大さじ1 砂糖小さじ1 がらスープ小さじ1/2
豚肉は片栗粉をまぶして炒める。あとの手順はいつものように。
味噌大さじ2に対して酒1では、炒めるときに多少なじませにくさがある。
よって、勝手に酒を足す。
4人分を目安に作ってみたので、いきおい肉も野菜も倍量以上。
よって、ニンニクは大1かけを使ってしまう。
参考にしているような、していないような私の料理である。
が、味噌の量が 大さじ2~3がちょうどいい!が数字としてわかって、助かる。
生姜の千切り、少々の醤油、肉に塩少々 などは、あえてせず。
白菜も火の通りが早いのでラクである。
大さじ2! よろしければ ご参考に!
今週のお弁当
Category: My Small Kitchen
仕事はじめ(2)
Category: My Small Kitchen
作ってガッテン『サムゲタン』
Category: My Small Kitchen
「簡単」と言う言葉に弱い。
『簡単サムゲタンの作り方』と言うのがあったので作ってみた。
年末のこの時期に(ちなみに今日は12月28日)とも思ったが、
簡単!と書いてあるのだから、それを信じた。

≪材料≫
・鶏一羽(中はきれいに洗う、水気は拭きとる)
・もち米1合(洗って水に1時間位浸す)
(1/2合またはそれより少なく書いてある本もある)
・ニンニク5かけ(中に詰めるのは3かけ分・そのまま)
・生姜2かけ(中に詰める分はスライス)
・こくの実
・ネギブツ切り
・塩 小さじ1~お好み
≪作り方≫
両足縛って、詰め物して、楊枝でとめて、鶏がつかるまで水入れて
あまった材料をいれて、中火。塩で味を整えながら、
あくをとりながら、弱りで2時間 コトコト
≪感 想≫
丸焼きの方が好きかもと、自分で思ってしまった・・・
同じ手間と時間かけるならなぁ~である。
美味しいが、ちょっと病人ポイ。薬膳なのだから仕方がない。
中に詰めるニンニク3かけ分は多すぎた。
塩小さじ1は、あまりに薄味。
もち米1合は良い具合。
と、ここまで書くと、このリピートはない気がしてくる。
『簡単サムゲタンの作り方』と言うのがあったので作ってみた。
年末のこの時期に(ちなみに今日は12月28日)とも思ったが、
簡単!と書いてあるのだから、それを信じた。

≪材料≫
・鶏一羽(中はきれいに洗う、水気は拭きとる)
・もち米1合(洗って水に1時間位浸す)
(1/2合またはそれより少なく書いてある本もある)
・ニンニク5かけ(中に詰めるのは3かけ分・そのまま)
・生姜2かけ(中に詰める分はスライス)
・こくの実
・ネギブツ切り
・塩 小さじ1~お好み
≪作り方≫
両足縛って、詰め物して、楊枝でとめて、鶏がつかるまで水入れて
あまった材料をいれて、中火。塩で味を整えながら、
あくをとりながら、弱りで2時間 コトコト
≪感 想≫
丸焼きの方が好きかもと、自分で思ってしまった・・・
同じ手間と時間かけるならなぁ~である。
美味しいが、ちょっと病人ポイ。薬膳なのだから仕方がない。
中に詰めるニンニク3かけ分は多すぎた。
塩小さじ1は、あまりに薄味。
もち米1合は良い具合。
と、ここまで書くと、このリピートはない気がしてくる。