「ひっそりこっそり今年こそお片付け」終了のお知らせ
Category: 片づけレシピ塾
~お知らせ~
「ひっそりこっそり今年こそお片付け」は終了します。
片づけは、皆さんそれぞれに合ったやり方あるので、
ここで「ざっくりとした」ポイントをお伝えしても、
お互いに、もの足りなくなってしまいます。
急ではありますが、お片付けについてのブログは
終了させて頂きます。
今までありがとうございました。
「ひっそりこっそり今年こそお片付け」は終了します。
片づけは、皆さんそれぞれに合ったやり方あるので、
ここで「ざっくりとした」ポイントをお伝えしても、
お互いに、もの足りなくなってしまいます。
急ではありますが、お片付けについてのブログは
終了させて頂きます。
今までありがとうございました。
ひっそりこっそり今年こそ
Category: 片づけレシピ塾
「ひっそりこっそり今年こそ」
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つと「さようなら」する企画です。
今日は「ジャムの空きびん」です。
びんが可愛いいとすぐには捨てられませんよね。
ジャムをおすそわけするときに必要になるかも知れないし。
特製タレを持参するときに使えるし。
その気持ちはわかります。
でも2個あれば良くないかしら?
その内には、また溜まるでしょうし。
箱いっぱいにビンをとっておいて、大切な場所を
空きびんで埋めるのはもったいない。
一度 古いものとはさようならして
思い切ってリサイクル日に出してしまいましょう。
気持ちがスッキリしますよ。
ビンテージ集めとか、ハンドメイドで使う!って人は
今日は休憩です。
ではまた、明日!
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つと「さようなら」する企画です。
今日は「ジャムの空きびん」です。
びんが可愛いいとすぐには捨てられませんよね。
ジャムをおすそわけするときに必要になるかも知れないし。
特製タレを持参するときに使えるし。
その気持ちはわかります。
でも2個あれば良くないかしら?
その内には、また溜まるでしょうし。
箱いっぱいにビンをとっておいて、大切な場所を
空きびんで埋めるのはもったいない。
一度 古いものとはさようならして
思い切ってリサイクル日に出してしまいましょう。
気持ちがスッキリしますよ。
ビンテージ集めとか、ハンドメイドで使う!って人は
今日は休憩です。
ではまた、明日!
ひっそりこっそり今年こそ
Category: 片づけレシピ塾
「ひっそりこっそり今年こそ」
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つと「さようなら」する企画です。
今日は「さいばし」
貴方は何本さいばしを使っていますか?
1日のキッチン時間の中で、全部使っていますか?
かく言う私も、少し前まで、片方焦げて短くなったのが
そのままありました。
(なぜ焦げて短くなったかは
聞かないで( ̄▽ ̄;)
ないのも困るけど、使わないものが沢山ささっているのも
混乱の原因。
綺麗に使えるモノだけ。
友達が突然遊びに来ても、一緒にお料理できる見ばえを
キープした「さいばし」だけにしましょう。
ツールはスッキリさせておきましょう。
今日はここまで。 ではまた、明日!
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つと「さようなら」する企画です。
今日は「さいばし」
貴方は何本さいばしを使っていますか?
1日のキッチン時間の中で、全部使っていますか?
かく言う私も、少し前まで、片方焦げて短くなったのが
そのままありました。
(なぜ焦げて短くなったかは
聞かないで( ̄▽ ̄;)
ないのも困るけど、使わないものが沢山ささっているのも
混乱の原因。
綺麗に使えるモノだけ。
友達が突然遊びに来ても、一緒にお料理できる見ばえを
キープした「さいばし」だけにしましょう。
ツールはスッキリさせておきましょう。
今日はここまで。 ではまた、明日!
ひっそりこっそり今年こそ
Category: 片づけレシピ塾
「ひっそりこっそり今年こそ」
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つをさようならする企画です。
今日は「わりばし」
わりばしなんて使ってないよ、我が家にはないよ!と言う方は
今日は休憩。
家にわりばしがどれくらいありますか?
コンビニやお弁当についていた割りばしが隙間と言うすき間に
埋まっているとか、
把握しきれない位とか、引き出し全部わりばしよ!という
そこのあなた。
考えましょう・・・冷静に・客観的に。
そう・・5本もあれば大丈夫ではないかしら。
1袋でもいい。なくてもいい。
断水になったとき、災害時の分は別にしておくとしても、
でも 多く持ちすぎているあなたは
考えて減らしましょう。
今日は ここまで。 ではまた、明日!
インテリアコーディネーターの安井です。
片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」シリーズは、
「今年こそ片づける」と決心した貴方と一緒に
毎日1つをさようならする企画です。
今日は「わりばし」
わりばしなんて使ってないよ、我が家にはないよ!と言う方は
今日は休憩。
家にわりばしがどれくらいありますか?
コンビニやお弁当についていた割りばしが隙間と言うすき間に
埋まっているとか、
把握しきれない位とか、引き出し全部わりばしよ!という
そこのあなた。
考えましょう・・・冷静に・客観的に。
そう・・5本もあれば大丈夫ではないかしら。
1袋でもいい。なくてもいい。
断水になったとき、災害時の分は別にしておくとしても、
でも 多く持ちすぎているあなたは
考えて減らしましょう。
今日は ここまで。 ではまた、明日!
ひっそりこっそり今年こそ
Category: 片づけレシピ塾
ひっそりこっそり今年こそ
片づけアドバイザーの安井です。
昨年末、動画をとってYoutubeにアップしてみない?!という
機会があり、一度試してみたのですが、思うところあり
止めてしまいました。
Youtube、面白いですよね。役に立つものも多いし。
ブログはもはや時代に取り残された遺物だ、って言う人もいますが
自分のペースで続けられるツールとして使っていこうと思います。
今日からは、片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」をシリーズ化して行こうと思います。
「今年こそ片づける!」と決心した貴方と一緒に
毎日1つとさようならしていく企画。
毎日5分片づけましょう。
毎日15分片づけましょう。
寝る前のひと手間を片づけの為に使って、とか
週末まとめてやる習慣を!とか、
世の中にあふれる情報は全部良いし、全部むずかしい。
ひとつ と向きあうなら何とかいけるんじゃないでしょうか。
お正月・記念すべき1日目
今日は「お箸」です。
お正月にお箸を新調された方も多いと思います。
ご自分の新しいお箸、家族のお箸は必ず必要だけど、
予備のお箸、来客用のお箸、古いお箸が多くなっていませんか?
お箸を減らしてみましょう。
減らす基準はそれぞれですが、お箸だけ考えてちょっと動いたら、
引き出しが、箸たてがスッキリしたでしょ?!
今日はここまでで良いのです。 ではまた、明日!
片づけアドバイザーの安井です。
昨年末、動画をとってYoutubeにアップしてみない?!という
機会があり、一度試してみたのですが、思うところあり
止めてしまいました。
Youtube、面白いですよね。役に立つものも多いし。
ブログはもはや時代に取り残された遺物だ、って言う人もいますが
自分のペースで続けられるツールとして使っていこうと思います。
今日からは、片づけられない人と一緒にあゆむ
「ひっそりこっそり今年こそ」をシリーズ化して行こうと思います。
「今年こそ片づける!」と決心した貴方と一緒に
毎日1つとさようならしていく企画。
毎日5分片づけましょう。
毎日15分片づけましょう。
寝る前のひと手間を片づけの為に使って、とか
週末まとめてやる習慣を!とか、
世の中にあふれる情報は全部良いし、全部むずかしい。
ひとつ と向きあうなら何とかいけるんじゃないでしょうか。
お正月・記念すべき1日目
今日は「お箸」です。
お正月にお箸を新調された方も多いと思います。
ご自分の新しいお箸、家族のお箸は必ず必要だけど、
予備のお箸、来客用のお箸、古いお箸が多くなっていませんか?
お箸を減らしてみましょう。
減らす基準はそれぞれですが、お箸だけ考えてちょっと動いたら、
引き出しが、箸たてがスッキリしたでしょ?!
今日はここまでで良いのです。 ではまた、明日!
よこはま野菜 de ごはん
Category: 片づけレシピ塾
片づけ相談3時間コース
Category: 片づけレシピ塾
片づけアドバイザーの仕事日記
お客様からご相談があり、お話ししてきました。
今日のご相談の主なポイントは、
①家の屋根と外壁を塗り替える。
色を変えたいけれど、どう決めたら良いのかがわからない。
②紙もの(書類~本)の整理が進まない・できない・わからない
の2点でした。
外壁の色は家の印象を決定づける重要な要素なので、
慎重に決めたいですよね。
業者さんにおすすめされる色で簡単に決めてしまうのは
もったいない。
せっかくのチャンスなので、自分のイメージをクリアにしては
どうでしょう、というお話しをします。
お話をするうちに、なんとなくボンヤリですがイメージされている
雰囲気がありそうなので、それを元に、探していきます。
自分の想像やイメージをクリアにしていくと、何本かに絞れていきますから
その作業を楽しんで欲しいものです。
紙ものは悩ましいですよね。
本棚をどこに置くべきなのか、その本棚は家族全員で使うのか
個人限定にするのか。1階が正解なのか、2階に集中すべきか。
果たしてこの本はとっておくべきなのか。
子どものプリント類をどう分けてあげるのか。勉強しやすい分類ってあるのか。
自分の書籍は捨てたくない。
切り抜いた記事をどう保管するのか。レシピはどうしよう。捨てるのももったいない。
・・・と続きます。
本当に悩ましいです。
アドバイスや方法はここには書きませんが、
最終的には「趣味にしたい事をパッと広げて出来る場所が欲しい」という事が
目標とわかりました。
その目標をきちんと決心すれば、モノは動かせると思うのです。
紙にとらわれていては、いつまでも趣味にとりかかれません。
頑張って欲しいものです。
お客様からご相談があり、お話ししてきました。
今日のご相談の主なポイントは、
①家の屋根と外壁を塗り替える。
色を変えたいけれど、どう決めたら良いのかがわからない。
②紙もの(書類~本)の整理が進まない・できない・わからない
の2点でした。
外壁の色は家の印象を決定づける重要な要素なので、
慎重に決めたいですよね。
業者さんにおすすめされる色で簡単に決めてしまうのは
もったいない。
せっかくのチャンスなので、自分のイメージをクリアにしては
どうでしょう、というお話しをします。
お話をするうちに、なんとなくボンヤリですがイメージされている
雰囲気がありそうなので、それを元に、探していきます。
自分の想像やイメージをクリアにしていくと、何本かに絞れていきますから
その作業を楽しんで欲しいものです。
紙ものは悩ましいですよね。
本棚をどこに置くべきなのか、その本棚は家族全員で使うのか
個人限定にするのか。1階が正解なのか、2階に集中すべきか。
果たしてこの本はとっておくべきなのか。
子どものプリント類をどう分けてあげるのか。勉強しやすい分類ってあるのか。
自分の書籍は捨てたくない。
切り抜いた記事をどう保管するのか。レシピはどうしよう。捨てるのももったいない。
・・・と続きます。
本当に悩ましいです。
アドバイスや方法はここには書きませんが、
最終的には「趣味にしたい事をパッと広げて出来る場所が欲しい」という事が
目標とわかりました。
その目標をきちんと決心すれば、モノは動かせると思うのです。
紙にとらわれていては、いつまでも趣味にとりかかれません。
頑張って欲しいものです。
あこがれ書斎への近道
お客様から書斎の片づけについてご相談がありましたので、
企画書を準備しているところです。
何故かこの夏は、初めてお会いする方々と名刺交換した瞬間に
「片づけられないんです~~( ̄▽ ̄;)」という話しで
盛り上がりがることが何回もありました。
お仕事モリモリ、バリバリされている方々なので、
どうしたって物理的に時間がないのは当たり前で、
色んなものが積み重なっていくことは仕方ないですよ!と
伝えます。
企業に勤めていれば、通勤しなきゃだし、勤務時間は決まっている訳だから、
そこから時間を捻出することは無理。
帰宅後にすることは山盛りですしね。
保育園時代、私が決めていたことは、
「帰宅しても座らない!」でした。
カバンを置いたら、すぐキッチンに立つ。
夕食の準備に取り掛かって、コドモと食事をする事を
最優先と決めていました。
「他の事をしない。そこは目をつぶる。
片づけはあとあと。」 という事を自分に課していたとも言えます。
そんな経験もあるので、「出来ない」はよくわかります。
でもそのままだと、だんだん支障が出てきます。
ましてや、自宅でも仕事をしている人や、仕事に限らず
PCにむかって情報を発信している人が多いので、PCまわりは
カオスと言う人が多いのです。
話しを続けていると、
「ファイルボックスを買った方が良いんですよね?」
「小物を入れる引き出しを買った方がいいですよね?」
と質問されます。
ノンノン、まだ何も買わないで下さい。
ファイルボックスのサイズ、引き出しのサイズわかってます?
ノンノン、サイズの話しはもっと先。
「本当に片づけたいですか?」
スタートはそこからです、とお話ししています。
続きはコンサルティングで。
遅まきながら仕事はじめです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
と、ご挨拶したところで、お仕事のご依頼もここからお願いします。
片づけが苦手、出来ない、何から始めたら良いのかわからない、
少しオシャレな感じに仕上げたいなど、お悩みの方はいらっしゃいませんか。
お片付け講座で勉強しても家は片づかないです。
もちろん、「きっかけ」にもなるし、「モチベーション」もあがります。
講座に出て、帰宅後上手く片づけが運ぶ方は、もうご自身の力を信じて
進めばいいだけのこと。
講座に出て、本を読んで、色んなブログを眺めて、雑誌の記事を切り取っても、
自分が動かないと片づかないのです。
今年は、本気で悩める人をじっくりサポートしていくことにしました。
本音の部分で 本当に片づけたいと思っている方。
ご依頼ください。
インテリアコーディネーター 兼 片づけアドバイザー
安井 恭子
本年もよろしくお願い申し上げます。
と、ご挨拶したところで、お仕事のご依頼もここからお願いします。
片づけが苦手、出来ない、何から始めたら良いのかわからない、
少しオシャレな感じに仕上げたいなど、お悩みの方はいらっしゃいませんか。
お片付け講座で勉強しても家は片づかないです。
もちろん、「きっかけ」にもなるし、「モチベーション」もあがります。
講座に出て、帰宅後上手く片づけが運ぶ方は、もうご自身の力を信じて
進めばいいだけのこと。
講座に出て、本を読んで、色んなブログを眺めて、雑誌の記事を切り取っても、
自分が動かないと片づかないのです。
今年は、本気で悩める人をじっくりサポートしていくことにしました。
本音の部分で 本当に片づけたいと思っている方。
ご依頼ください。
インテリアコーディネーター 兼 片づけアドバイザー
安井 恭子
三びきの子ぶたで腹ごしらえ
Category: 片づけレシピ塾
片づけ相談 高松市にて開催
11月 2日(木曜) ①14時から
【 カフェで片づけ相談 】を高松市内で開催いたします。
片づけたいけれど、どこから何からすれば良いのか分からない方、
でも自宅に来てもらうのは抵抗がある、家族には知られたくないという方、
是非この機会に、ご相談にいらしてください。
ご自宅の写真等をもとにコンサルティング致します。

マリンライナーより
【開催日時】
11月 2日(木曜日) 14:00~16:00
※前後の時間変更可、 ご相談ください。
※今回は1回のみ開催
【場所】
高松駅より徒歩15分内のカフェ
お申込み後 ご相談させてくださいませ。
【料金】
2時間¥10,800円 (税込み)
※Cafeでの飲食代はご自身でお支払いください。
【その他】
・1対1でのコンサルティングとなります。
同伴の方はご遠慮ください。
・ご自宅の片づけたい場所、ご相談したい箇所のお写真をお持ちください。
お申込み、問い合わせは↓こちらのメールから
申し込みメール
11月 2日(木曜) ①14時から
【 カフェで片づけ相談 】を高松市内で開催いたします。
片づけたいけれど、どこから何からすれば良いのか分からない方、
でも自宅に来てもらうのは抵抗がある、家族には知られたくないという方、
是非この機会に、ご相談にいらしてください。
ご自宅の写真等をもとにコンサルティング致します。

マリンライナーより
【開催日時】
11月 2日(木曜日) 14:00~16:00
※前後の時間変更可、 ご相談ください。
※今回は1回のみ開催
【場所】
高松駅より徒歩15分内のカフェ
お申込み後 ご相談させてくださいませ。
【料金】
2時間¥10,800円 (税込み)
※Cafeでの飲食代はご自身でお支払いください。
【その他】
・1対1でのコンサルティングとなります。
同伴の方はご遠慮ください。
・ご自宅の片づけたい場所、ご相談したい箇所のお写真をお持ちください。
お申込み、問い合わせは↓こちらのメールから
申し込みメール
片づけ講座のご案内 10月
Category: 片づけレシピ塾
☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡
2017年もあと3ケ月・・・少し焦ってみませんか?
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 2017年 10月 2日、3日、23日、24日、30日 (月曜or火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,400円(税込み)
定 員 : 4名様 (1名より催行)
キッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
・・・重い腰を上げられない、
・・・・何から始めたらよいのか分からない、
・・・・・出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
ずっと悩んでいても、時間は過ぎて、年末が来てしまいます。
10月11月は今年最後のチャンスかも。
お料理の時短や、食費の節約が出来る様になった方もいらっしゃいます。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
2017年もあと3ケ月・・・少し焦ってみませんか?
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 2017年 10月 2日、3日、23日、24日、30日 (月曜or火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,400円(税込み)
定 員 : 4名様 (1名より催行)
キッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
・・・重い腰を上げられない、
・・・・何から始めたらよいのか分からない、
・・・・・出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
ずっと悩んでいても、時間は過ぎて、年末が来てしまいます。
10月11月は今年最後のチャンスかも。
お料理の時短や、食費の節約が出来る様になった方もいらっしゃいます。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
片づけ講座のご案内 9月
Category: 片づけレシピ塾
☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 9月4日、5日、11日、12日、25日、26日 (月曜or火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,400円(税込)
定 員 : 4名様 (1名より催行)
自分のキッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
重い腰を上げられない、
何から始めたらよいのか分からない、
出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
お料理の時短や食費の節約が出来る様になるかもしれません。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 9月4日、5日、11日、12日、25日、26日 (月曜or火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,400円(税込)
定 員 : 4名様 (1名より催行)
自分のキッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
重い腰を上げられない、
何から始めたらよいのか分からない、
出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
お料理の時短や食費の節約が出来る様になるかもしれません。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
今週出来る小さな片づけ 自分のスペース
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
今週できる小さな片づけです。
今週は、自分のスペース作りのための片づけにとりかかりましょう。
(一人暮らしだから)全部自分の部屋だけど?
(主婦にとっては)家全部が自分のモノだけど? なんて言わないでね。
「帰宅してすぐ、カバンを置く場所がきまっていますか? 」という視点で
考えてみたいと思います。
片付けコンサル時や雑談の時に、よく質問されるんです。
「自分のカバンを置く場所がないんです!」
「どこがいいんでしょ?」
「固定するにはどうしたらいいのでしょ?」
何となく、ダイニングテーブルの上に置いて、食事の時に
何となく、足元におろして、時々突っかかったりして、で
何となく、地べたにある感じ・・・
カゴに入れることにしよう!と決心してカゴを購入。
でも、そのカゴに何だか違うものがいっぱい入っていて、
自分は片づけられない人間だから、仕方ないかも・・・
皆さん、帰宅した時、その瞬間から片づけ問題に身も心も縛られて
いるのですね。
やり方は人それぞれですからね、合わなかっただけですよ。
ではどうする?
コンサルティング致します。
お悩みの方はご相談下さいね。
今週できる小さな片づけです。
今週は、自分のスペース作りのための片づけにとりかかりましょう。
(一人暮らしだから)全部自分の部屋だけど?
(主婦にとっては)家全部が自分のモノだけど? なんて言わないでね。
「帰宅してすぐ、カバンを置く場所がきまっていますか? 」という視点で
考えてみたいと思います。
片付けコンサル時や雑談の時に、よく質問されるんです。
「自分のカバンを置く場所がないんです!」
「どこがいいんでしょ?」
「固定するにはどうしたらいいのでしょ?」
何となく、ダイニングテーブルの上に置いて、食事の時に
何となく、足元におろして、時々突っかかったりして、で
何となく、地べたにある感じ・・・
カゴに入れることにしよう!と決心してカゴを購入。
でも、そのカゴに何だか違うものがいっぱい入っていて、
自分は片づけられない人間だから、仕方ないかも・・・
皆さん、帰宅した時、その瞬間から片づけ問題に身も心も縛られて
いるのですね。
やり方は人それぞれですからね、合わなかっただけですよ。
ではどうする?
コンサルティング致します。
お悩みの方はご相談下さいね。
今週出来る小さな片づけ 趣味のモノ②
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
先週に引き続き「趣味のモノ」を考えて行きましょう。
先週は「自分のやる気だけが詰まった残骸」についてでしたが、
今日は家族の趣味のモノについてです。
自分の散らかり具合は横に置いておいて・・・というか、
自分の出来ないは見て見ぬふりが出来るのに、
「ダンナのモノが(邪魔)・・・」 とおっしゃる方、います。
そうですね(笑) 人のモノは、要らない気がします。
でも、「片づけの基本」!
人のモノには手出ししない!です。
家のあちこちに散らかっているなら、全部拾い歩きましょう。
もし書斎があるのに、リビングにもダイニングにもあるのなら、
それらを集めてしまいましょう。
そして、趣味のエリアを決めてしまう事です。
何も部屋を一部屋与えましょう!と言っているわけではありません。
が、この範囲でならご自由にと言うエリアを決めてあげるのです。
そして目をつぶる。
Tシャツ集めが趣味で、増えて増えて邪魔!と言う方には、スペースを決める。
機材があちこちにあるなら、置く場所を決めてあげる。
スポーツウエアが邪魔なら、放り込むかごを決める。
何にせよ、少々冷遇されているきらいのある「ダンナの邪魔なもの」達に、
住所を与えてあげましょう。
?どうすればいいの? と言う方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
先週に引き続き「趣味のモノ」を考えて行きましょう。
先週は「自分のやる気だけが詰まった残骸」についてでしたが、
今日は家族の趣味のモノについてです。
自分の散らかり具合は横に置いておいて・・・というか、
自分の出来ないは見て見ぬふりが出来るのに、
「ダンナのモノが(邪魔)・・・」 とおっしゃる方、います。
そうですね(笑) 人のモノは、要らない気がします。
でも、「片づけの基本」!
人のモノには手出ししない!です。
家のあちこちに散らかっているなら、全部拾い歩きましょう。
もし書斎があるのに、リビングにもダイニングにもあるのなら、
それらを集めてしまいましょう。
そして、趣味のエリアを決めてしまう事です。
何も部屋を一部屋与えましょう!と言っているわけではありません。
が、この範囲でならご自由にと言うエリアを決めてあげるのです。
そして目をつぶる。
Tシャツ集めが趣味で、増えて増えて邪魔!と言う方には、スペースを決める。
機材があちこちにあるなら、置く場所を決めてあげる。
スポーツウエアが邪魔なら、放り込むかごを決める。
何にせよ、少々冷遇されているきらいのある「ダンナの邪魔なもの」達に、
住所を与えてあげましょう。
?どうすればいいの? と言う方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
今週できる小さな片づけ 趣味のモノ①
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は 「趣味のモノ」 (特に手芸関係) を取り上げてみましょう。
新しいことを始めるってワクワクして楽しいですよね。
興味を持って調べてみたら自分にも出来そう!と
必要材料を買いに行くって、力が湧いてきますよね。
今日考える趣味のモノは、すでに「やる事が習慣になっている趣味」ではなくて、
「やりたいなぁ~ やってみたいなぁ~」というスタートラインに立つ・立つ前状態の
趣味のモノです。
私のこと? と感じた方も多いはず。
ビーズアクセサリー作り一式、毛糸と編み棒、お菓子の型が山盛り、
パッチワークの途中がたくさん、まるまったフエルト、プロ並みの色鉛筆セットなどなど
いろんなものをお見掛けしました。
私も同じ傾向があるので、気持ちは同じです。
材料がないと何も始まらないとばかりに、まず買います!よね。
ホント、よーく、わかります。
自分のその「やる気」を褒めてあげるのは後にして、
今日は、買ってきたその材料を、まずは一箇所に集めてみましょう。
ビーズアクセ作りの途中のモノが、ビニール袋に入っていたり、紙袋にはいったままだったり、
手芸本に挟まったままだったり、ポーチに中に入っているのを見つけたこともあります。
針に糸を通したところで終わっているものを見かけたことも。
「どうしてこんなところにコレがあるんだろう~?」という反省は
今日はいりません。
まずはそれらのモノを集めましょう。それだけで大収穫です。
暑いですしね、今週はこの辺で。
で、「やる・やらない」の決心がつくまでは、どうするか!?
先がわからない方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は 「趣味のモノ」 (特に手芸関係) を取り上げてみましょう。
新しいことを始めるってワクワクして楽しいですよね。
興味を持って調べてみたら自分にも出来そう!と
必要材料を買いに行くって、力が湧いてきますよね。
今日考える趣味のモノは、すでに「やる事が習慣になっている趣味」ではなくて、
「やりたいなぁ~ やってみたいなぁ~」というスタートラインに立つ・立つ前状態の
趣味のモノです。
私のこと? と感じた方も多いはず。
ビーズアクセサリー作り一式、毛糸と編み棒、お菓子の型が山盛り、
パッチワークの途中がたくさん、まるまったフエルト、プロ並みの色鉛筆セットなどなど
いろんなものをお見掛けしました。
私も同じ傾向があるので、気持ちは同じです。
材料がないと何も始まらないとばかりに、まず買います!よね。
ホント、よーく、わかります。
自分のその「やる気」を褒めてあげるのは後にして、
今日は、買ってきたその材料を、まずは一箇所に集めてみましょう。
ビーズアクセ作りの途中のモノが、ビニール袋に入っていたり、紙袋にはいったままだったり、
手芸本に挟まったままだったり、ポーチに中に入っているのを見つけたこともあります。
針に糸を通したところで終わっているものを見かけたことも。
「どうしてこんなところにコレがあるんだろう~?」という反省は
今日はいりません。
まずはそれらのモノを集めましょう。それだけで大収穫です。
暑いですしね、今週はこの辺で。
で、「やる・やらない」の決心がつくまでは、どうするか!?
先がわからない方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
片づけ講座のご案内 8月
Category: 片づけレシピ塾
☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡~☆彡
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 8月7日、8日、27日、28日 (月曜 or 火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,000円
定 員 : 4名様 (1名より催行)
自分のキッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
重い腰を上げられない、
何から始めたらよいのか分からない、
出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
お料理の時短や食費の節約が出来る様になるかもしれません。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
片づけたいけれど、どこから何から始めたらいいのか分からない方へ
片づけ基本講座 キッチンと冷蔵庫編
日 程 : 8月7日、8日、27日、28日 (月曜 or 火曜) から1日をお選び下さい
時 間 : 10:00~12:30
会 場 : 講師宅 横浜市青葉区 最寄り駅 あざみ野(田園都市線・横浜市営地下鉄)
受講料 : ¥5,000円
定 員 : 4名様 (1名より催行)
自分のキッチンを何とかしたい・・・とは思っているけれど、
重い腰を上げられない、
何から始めたらよいのか分からない、
出来る様になると思えない、
そんな風に悩んでいるのは貴女だけではありません。
お料理の時短や食費の節約が出来る様になるかもしれません。
お申込み、お待ちしております。
講座のお申込みはこちらのメールへ
今週出来る小さな片づけ 文具
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は、文具を考えてみたいと思います。
100均の登場もあってか、もともと細かいものが好きな国民性も相まって、
文房具が多いですよね、どこのお家も。
それに新商品がどんどん出てくるので、つい買ってしまうと言う方も多く、
やっぱりどこのお宅も散らかっているモノ10位以内に文具って入っています。
全部を1日でやるのは無理なので、
一箇所だけ決めましょう、今日やるところ!
リビングの引き出しでもいいですし、電話まわりでもいいですし。
今日出来る・出来そうな範囲だけやりましょう。
書けないボールペン、趣味が合わないモノ、使いにくくてただ置いてあるモノ、
乾ききって出てこない「のり」や蛍光ペン、乾いたマジックやペン。
変色した紙類、乾いて貼れないシールやテープ類、
変形したセロテープなどはありませんか?
いつの間にか、そんな状態のモノがたまっている事でしょう。
そして、いざ整理するとなると、引き出しひとつでも時間がかかるかも知れませんね。
でも、少しでも、一つでも手を動かしながらモノを見つめると、
自分の必要量が何となくわかってくるのも事実。
どこに何が必要なのか、
自分にはどういう癖があるのか、
色んな事が見えてきます。
諦めずに、ボールペン1本と対決してみてください。
途中で、「懐かしのメモ帳を発見して、作業が進まなかった方」
「途方に暮れてしまった方」
ご相談下さい。
コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は、文具を考えてみたいと思います。
100均の登場もあってか、もともと細かいものが好きな国民性も相まって、
文房具が多いですよね、どこのお家も。
それに新商品がどんどん出てくるので、つい買ってしまうと言う方も多く、
やっぱりどこのお宅も散らかっているモノ10位以内に文具って入っています。
全部を1日でやるのは無理なので、
一箇所だけ決めましょう、今日やるところ!
リビングの引き出しでもいいですし、電話まわりでもいいですし。
今日出来る・出来そうな範囲だけやりましょう。
書けないボールペン、趣味が合わないモノ、使いにくくてただ置いてあるモノ、
乾ききって出てこない「のり」や蛍光ペン、乾いたマジックやペン。
変色した紙類、乾いて貼れないシールやテープ類、
変形したセロテープなどはありませんか?
いつの間にか、そんな状態のモノがたまっている事でしょう。
そして、いざ整理するとなると、引き出しひとつでも時間がかかるかも知れませんね。
でも、少しでも、一つでも手を動かしながらモノを見つめると、
自分の必要量が何となくわかってくるのも事実。
どこに何が必要なのか、
自分にはどういう癖があるのか、
色んな事が見えてきます。
諦めずに、ボールペン1本と対決してみてください。
途中で、「懐かしのメモ帳を発見して、作業が進まなかった方」
「途方に暮れてしまった方」
ご相談下さい。
コンサルティング致します。
今週できる小さな片づけ 雑誌
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は「雑誌」を考えてみることにしましょう。
定期的に購読しているとどんどんたまっていきます。
雑誌なので、「一人立ち」はしてくれず、何かに寄りかかって
もしくは何かに挟まれているかと思います。
人によっては、年間12冊が綺麗に並んだ姿に癒されている事もありますよね。
こんな事を言ってる私にも捨てられない雑誌はあります。
それは「古いけれど捨てない」と決めて、横置きにしてしまってあるので、
普段の片づけ時に邪魔にはならないのです。
この「決める」がミソです!
決められない方は、
その雑誌の広告比率を計算してみてください。
大切な部分、保管しておきたい部分は数ページで、
大半が広告という雑誌も少なくないからです。
2010年~2012年の商品の掲載された雑誌を保管されていた方がいらっしゃいましたが、
大半は新商品の紹介とそれに関する使用データや読者感想でした。
「企業の商品広告をずっと保管していたんだ・・・」 と我に返る、と言った経過をたどりました。
雑誌と言っても扱いはそれぞれですが、
「自分は広告・チラシを後生大事にとあっていたんだ」 と考えると
片づけが進むかもしれません。
やり方は人それぞれ。 方法は1つではありません。
途方に暮れそうな方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は「雑誌」を考えてみることにしましょう。
定期的に購読しているとどんどんたまっていきます。
雑誌なので、「一人立ち」はしてくれず、何かに寄りかかって
もしくは何かに挟まれているかと思います。
人によっては、年間12冊が綺麗に並んだ姿に癒されている事もありますよね。
こんな事を言ってる私にも捨てられない雑誌はあります。
それは「古いけれど捨てない」と決めて、横置きにしてしまってあるので、
普段の片づけ時に邪魔にはならないのです。
この「決める」がミソです!
決められない方は、
その雑誌の広告比率を計算してみてください。
大切な部分、保管しておきたい部分は数ページで、
大半が広告という雑誌も少なくないからです。
2010年~2012年の商品の掲載された雑誌を保管されていた方がいらっしゃいましたが、
大半は新商品の紹介とそれに関する使用データや読者感想でした。
「企業の商品広告をずっと保管していたんだ・・・」 と我に返る、と言った経過をたどりました。
雑誌と言っても扱いはそれぞれですが、
「自分は広告・チラシを後生大事にとあっていたんだ」 と考えると
片づけが進むかもしれません。
やり方は人それぞれ。 方法は1つではありません。
途方に暮れそうな方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
今週出来る小さな片づけ 書類
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は、「書類」 について考えてみたいと思います。
書類と聞いて、思い浮かんだものは、
・学校(塾・習い事・チーム)からのお便り類、
・領収書や請求書の類、
・町内のお知らせやDMで来たお知らせ、
・銀行・郵便局その他大切そうなもの関係、
・電子機器、家中のマニュアル類、
・自分の仕事関係のもの と様々でしょう。
それぞれ使用頻度も違いますし、溜まっていく速度も違います。
全部同じ方法に「統一」して「きれいに並べる」ことが目的では
ありませんから、必要なやり方を考えることにしましょう。
書類は立てて並べて、ファイルには見出しをつけて・・・は正しいやり方ですが、
「そんな事分かってる! わかってて出来ないんだもん・・・」という声が
圧倒的です。
さて、どうしますか?
まず 「クリアファイル」「ポケットファイル」信仰をやめてみましょう。
ビニールの袋状になったところに差し込んでいく、あのファイルです。
あれは便利で不便です!
「クリヤファイルにまとめなきゃ」呪縛でがんじがらめになっている方が
以外に多いのです。
ではどうするか?方法は1つではありません。
あなたに合ったやり方があるはず。
あなたの家族に合ったやり方があるはず。
ご相談下さい。 コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は、「書類」 について考えてみたいと思います。
書類と聞いて、思い浮かんだものは、
・学校(塾・習い事・チーム)からのお便り類、
・領収書や請求書の類、
・町内のお知らせやDMで来たお知らせ、
・銀行・郵便局その他大切そうなもの関係、
・電子機器、家中のマニュアル類、
・自分の仕事関係のもの と様々でしょう。
それぞれ使用頻度も違いますし、溜まっていく速度も違います。
全部同じ方法に「統一」して「きれいに並べる」ことが目的では
ありませんから、必要なやり方を考えることにしましょう。
書類は立てて並べて、ファイルには見出しをつけて・・・は正しいやり方ですが、
「そんな事分かってる! わかってて出来ないんだもん・・・」という声が
圧倒的です。
さて、どうしますか?
まず 「クリアファイル」「ポケットファイル」信仰をやめてみましょう。
ビニールの袋状になったところに差し込んでいく、あのファイルです。
あれは便利で不便です!
「クリヤファイルにまとめなきゃ」呪縛でがんじがらめになっている方が
以外に多いのです。
ではどうするか?方法は1つではありません。
あなたに合ったやり方があるはず。
あなたの家族に合ったやり方があるはず。
ご相談下さい。 コンサルティング致します。