ブログ内検索

FC2カウンター




雑誌AERAで紹介されていた「まかない料理」を真似してみました。
名店の、まかないご飯と合うワイン「逸皿逸杯」というページで、夏野菜をふんだんに使ったお料理が載っていたのですぅ

20070629162545.jpg


さっそく真似っこです。
<鶏手羽とたっぷり野菜のガーリック香菜炒め>

1、オリーブ油で鶏手羽20本を香ばしくソテー。カレー粉を少々からめ一度取り出す。

2、適当な大きさに切った野菜(アスパラ4本、ナス4本、新玉ねぎ200g、チェリートマト8個)に塩をふり、ラッピングして500W電子レンジで1分半。茄子にはオリーブオイルをからめておいて!

3、鶏を炒めたフライパンにバター140g、ニンニクのみじん切り50gを香りを出すようにいため、手羽を戻す。

4、3に野菜類もすべて入れ香菜も一緒にいため、仕上げにレモンを搾る。

「バター140gって、これ校正ミスなんじゃないの?」って1人突っ込みいれながらのお料理タイム。ケチケチバターは30gくらいに。「電子レンジ1分半」はかなりアルデンテ。ちびっ子には不向きなのでプラス60秒!!
プチトマトがなかったので、赤いパプリカで代用。ズッキーニが残っていたので、それも仲間入りさせて美味しく頂きました。

合うワインは、「プレニオ・ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラッシコ・リゼルヴァ2003」とだそうです。ワイン通さんはよく知っている名前ですか?

これをメインに、白ご飯と冷たいほうじ茶での夕食。カレー粉少々に惑わされず、多かったかな?
位がいいかもでーーーす。暑い夏、野菜で乗り切りましょうね。 

あっこれを考案したのは、フランス料理店のシェフです。
「21世紀のフランス料理は、野菜を美味しく調理できないと生き残れません!」だそうです。
おためしあれー!!   杏子

 2007_06_29




「ビーパル」って雑誌、ご存知?
表紙の説明には NATURE & OUTDOOR LIFE MAGAZINEとあります。

「引退したらキャンプ場に住む」とか「アウトドアの達人になりたいな」とか、ちょっぴり思っている旦那が毎月購読・・・。
そんな訳で、キャンプで新しいメニューに挑戦したのでお披露目です。

でもごめんなさい!そこはブログ初心者。すっかり食べてから反省。写真を忘れましたーーー

申し訳ないので焚き火の写真です(ヤレヤレ)
takibi.jpg


☆洋風ちゃんこ☆
丸鶏一羽
白菜3枚
玉ねぎ1個
じゃがいも4個
人参1本
クレソン半束
ローリエ2枚、
白ワイン100cc
ブイヨン1個
牛乳200cc
塩コショウ少々
鍋はもちろんダッチオーブン。

作り方を簡単に!
1、鶏一羽とたっぷりの水、ローリエと一緒に煮る。(アクをとりながら)
2、食べやすく切った根菜類を入れる。
3、ワイン、ブイヨン、塩コショウを入れる。
4、白菜を加え、火が通ったら牛乳を入れる。仕上げはクレソンを

<仕上がり予定↓>
20070629005121.jpg


相変わらず、「切るだけ」で美味しいメインディッシュの出来上がり。
丸鶏は手に入らず、骨付きもも肉3本で代用。じゃがいもは2個に変更。
白菜は倍。スープを多めにして最後は残りご飯をいれてリゾット風にしてみました。
ミートボールを入れるとボリュームがでるのですが、キャンプ場でミンチをこねる事に抵抗があるので私はパス(すぐお湯で手を洗えると言う訳にはいかないので)

どうぞ お試しくださいね。
※白菜の季節は過ぎたので、キャベツでトライしてみようかと思ってます。
それは また報告しますね~

 2007_06_29



【どこまで?】
 
下記の光景、あなたはどこまで許容できますか?(そんなに深刻な問題でもないのだけどね)

① 通勤バスの中で眉そり(眉用電気シェーバー使用:女性)

② 混雑する電車の中でメロンパンを食す(メロンパンの真ん中を切って生クリームをトッピングしてある豪華版:男子高校生)

③ 混雑する電車の中で調理パンを食す(コッペパンの真ん中を切ってレタス・ハム・卵などをはさんだパン:OL風)

④ 混んだ電車の中で、立ったままマスカラぬりぬり(ついでにパウダーも:10代女性)
・ ・・
この混雑する電車とは、席は埋まり、つり革も100%人がつかみ、他人の肩・腕・腰や荷物が常に触れるのを避けられない位に混雑している状況下です、ちなみに。

あまりの混雑に「自分を無にして」ひたすらじっと乗っている身には、時としてインパクトのある光景は暇つぶしになっていいのですが、でもねって感じで思わず観察。
調理パンの彼女は、それを2個食べた後500mlのペットボトル入りジュースを飲みました・・・
「お腹すいていたんだね」って同情できない私は、とりあえずこれからも「衝撃映像in通勤電車」を皆様にお送りしますわ。

「日本をあきらめないで」・・・ってどこかの政党のキャッチコピーを思い出しちゃいました。

 2007_06_26



久しぶりのハマ風~

fujiyama


【携帯電話所持率】
今日は子供の携帯電話所持率のお話。世界で何位だとか、この数字が何を意味するのかとむずかしく考えるつもりはないのだけど、日本事情のお披露目って感じでご紹介!

小学生携帯所持率32.4%
中学生携帯所持率68.4%
高校生携帯所持率96%
(広報けいしちょう5月13日号より)
それほど驚く数字でもないと思うのだけれど、パリの子供達もこれ位?

小学生の32.4%というのも、たぶん1時間くらい電車通学している小学生や、中学受験を控えた高学年が数字を上げているのであって、地元でのんびり暮らすチビちゃんたちはまだ持っていない様子
大人は「子供の安全のために」「家族との連絡のために」 持たせるのですが、子供にとってはインターネットへの入り口となっていて・・・、実際はそこからいろんな心配事が発生しているらしい。

持たせるべきか否か、まだ早いのか必要なのか
はてさて、親がしっかりせねばなりませんなーと感じる毎日のひとこまでありました。

 2007_06_26




05  « 2007_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.