サザンクロスの越冬
Category: My Small Garden

「開花期は10月まで」と書かれることの多いクロウエア(商品名:サザンクロス)です。
半耐寒性だからかな、 11月になっても美しい色を楽しませてくれています。
最初にであったのは2006年春。夏を無事乗り切り、越冬させて育てましたが
2008年の夏に枯らせてしまいました。
原因? 夏は強光を避けなければならなかったのに、南向きの場所へ置きっぱなしに
してしまったことと、 ひとまわり大きな鉢に植え替えたほうが良かったのか、土が痩せっぱなし
だったことなのです。(きっと)(自己判断ですが・・・)
でもこの小さなかわいらしさ。春になって見かけると欲しくなってしまって、
再チャレンジ。2009年生は今も元気に咲いています。
「夏前にちょっぴり剪定して、秋に咲かせる!」がうまく行った感じかな。
虫も来ないし、病気にもならないし、丈夫なので、おすすめ初心者向けお花です。

☆クロウエア (サザンクロス)
半耐寒性。
開花5~10月
植替え 3月
挿し木 5~6月 or 9月
施肥 4~7月and 9~10月
夏の暑ーい時期は、強光をさける方が良いかな。
冬は 軒下へ。
放っておくとずっと花をつけようとするので、夏は休ませて
秋に咲くように した方が良いのですって。 (その通り!!)
なんだか 「手間いらず花」 ばかりのお話ですね・・・・
(それでも枯らしてしまうんだけど・・・)
枯らせてしまうことを恐れずチャレンジあるのみ、っていう園芸家の言葉に
素直に従っていいんだ!!って思っていま~す。
失敗談 そして会得したうんちく・・・待っていまーす。
ところで 夏のハンギングバスケットを整理したんですね、先週末。
ガザニア、ペンタス、ベゴニアにランタナをメインにしたバスケットだったんだけど、
土をひっくり返したら 幼虫がいーーーーーーーーーーーーーぱい育ってました。
15匹・・・はいたかな。
ガザニアを育てた土って幼虫が育ちやすいのですか?
そういう傾向ってあるのかな?
あれは何の幼虫ですか?
ご存知の方 教えて下さいな。
アーメン して 普通ごみの日に枯葉と一緒に出した 姉っちでした
松井 MVP おめでとう
Category: ヒトリゴト
デュランタ パープルラブ
Category: My Small Garden

夏の終わりから楽しませてくれたデュランタ・パープルラブも
そろそろ終わり。
最後のあで姿!ではありませんが、ガーデニング記録としてパチリ。
簡単寄せ植えで楽しみました。

【デュランタ パープルラブ宝塚】
半耐寒性常緑低木・・・今回の越冬が初挑戦。果たして来年咲かせられるかしら?
開花期は6~10月・・・秋になるとだんだん色が薄くなってきた気がするのは私だけ?
草丈30~300cm・・・庭植えして花の生け垣にする、が目標です。
初めて挑戦する植物は、やはり越冬が一つの難関。
上部が枯れていると水やりを忘れて、とことん乾燥させてしまうのが私の傾向。
ビオラやパンジーのそばに置いておくことにしましょう。
今週の目標は球根植えエリアの土を耕す!です。
また お会いしましょう。