ブログ内検索

FC2カウンター




横浜では桜の開花が発表され、1週間後は見ごろだね~なんて
言っていたのに、昨日は9度、今日は8度と、桜もびっくりの寒さ。

寒さついでに、越後湯沢へスノーシュー・ショートツアーに
行ってきました。
越後湯沢風景

キャンプ好きだからと言って、雪上キャンプする元気はないし、
スキーは中級コースがやっとで上達の見込みなしときた私には、
それでも雪や雪景色を楽しめる「スノーシュー」が何となく
お気に入り(と言ってもまだ2回目・・・)

スノーシュー「西洋かんじき」をはいて、雪深い森や林道の散策、
傾斜の少ない里山を歩く(雪山の奥まで歩く人もいるようですが)
ツアーなんだけど、ガイドさん付きで安全第一。
ふかふかの雪を踏みしめて・・・と言いたいところですが、今回は
春スキー特有の、水分を含んだ雪道。

スキーでは行けない場所へ、散策すること2時間。
雪山を駆け下り(転ばないんだなぁ~)動物の足跡を追い、植物の
新芽を触り、異常気象へ思いをはせ雪道を楽しめます。
ウエアなどはスキーと同様、暖かくしていきますよ。
みんな 一度はやってみよう! お薦めです。


ワインとピザ、パスタのランチを頂き(ツアーに含まれてます♪)
温泉に入り(これもツアーに含まれており♪)
戻って参りました~。
その筋肉痛がまだとれない姉っちなのでした~ 



















 2010_03_25



    本屋で立ち読みして・・ポイントだけ暗記したレシピです(本屋さん ごめんなさい)

『ジャガイモとアンチョビとネギの簡単グラタン』

立ち読みでレシピを暗記する時は、そのレシピの特徴となる材料とその分量だけでしょ。
グラタン材料

このレシピのポイントはこれだけ
①アンチョビ3枚はちぎる ②ネギは縦長に切る ③生クリームだけ ④ジャガイモ4個は前もってチン
(まるでフランス版レシピ・・)

グラタン出来ばえは


【作り方】
ジャガイモ4個はスライスしてチン。(70%位のゆで加減で)
容器にそのジャガイモ、ネギ、ちぎったアンチョビを入れて生クリームをかける。その工程を繰り返し。
最後にとろけるチーズをたっぷりとかけてオーブン。

美味しいです。ネギの苦手なちびすけからは、もっと焼くか、細ーく切って欲しかったという
リクエストがきますけれど。
日本のネギだと繊維がきついから、パリのネギがちょうど良いかもね~。アンチョビ3枚は良い量かげんでした。
生クリームをかけるだけなので、本当に簡単。

栗原はるみさんの本でした。「ごちそうさまが聞きたくて」?の その第二弾の本かな・・・??
立ち読みを自慢してはいけませんね。でも何か違うものに挑戦したいなぁって日にはぴったりでしょ。

以前どこぞで暗記したレシピに、レンコンとネギのグラタンというのがあり、挑戦した事があります。
ホワイトソースの下からレンコンが出てきてびっくり!というサプライズはありますが、何でも
グラタン化すればいいのか?って気も少しする一品でしたね。 
あっ、パリでレンコンは交通費がかかるね。・・・・でもね グラタンは 玉ねぎとベーコンのハーモニーが
一番だと思うのよね。エビやチキンとマカロニのグラタンが一番さ!!

それにしてもフランス人家庭のグラタンって、何グラタンなんだろう~ ごちそうになったことある?

Zakka Search








    
 2010_03_14



    坂の上の雲が進まない。第4巻で立ち往生している。(5巻も買ったけど・・)
坂の上の雲


    主人公たちの出番が少ない(そういう人はドラマだけにしなさいという声が聞こえてくる)
    戦場の描写が続く続く・・・(艦隊の名前が覚えられない・地名と位置をおぼえられない)
    歴史上の人物が多くておろそかに出来ない感ありありでプレッシャー
    
    旅順要塞を陥落させ、バルチック艦隊を全滅させるのは何巻なんだろう・・・
    それまで流し読みしようかなとか、8巻まではあきらめるか、
    葛藤中。(というか ほったらかし)
     
    ドラマ放映もまだまだ先だから、それまでに決着させればいいかな~とか
    とりあえず旦那に1巻を渡し、先に読みすすんでもらって、後で感想を聞こうかなとか
    ごまかし気味。 
    こういう時 何か良い方法はないものでしょうか。  
    

 2010_03_12



    美味しいと食べてくれるし(家族とはありがたい・・・)
  家族ぐるみで飲み食いするお友達のご主人も美味しいと褒めてくれるので
     (酔っぱらいのお世辞でも、うれしいので・・・)

 具だくさん『ちらし寿司』レシピご紹介です♪

1、米4合はあらって、昆布をつけておく→ 炊く時は昆布を取り出しお酒大さじ2を加える

2、具は 干し椎茸3枚、ごぼう(今回は新ごぼうで40cm位)、人参半本、レンコン6cm
  鶏もも肉(皮はとる)80~100g(お好みで)
  材料を切って、炒めて、椎茸の戻し汁+だし汁をひたひたに入れひと煮立ち。砂糖、塩、
  しょうゆで味をととのえ、ほぼ汁がなくなるまで弱火でコトコト。

3、合わせ酢は、酢90cc、塩小さじ2と2/3、砂糖大さじ2と2/3

4、うす焼き卵を作り(卵2~3個分)、絹さや8枚位(2の時に一緒に入れて取り出しておくと楽)、
  でんぶ(市販のもの)のり(家にあるもの) 
  そして 仕上げ!! うちわでパタパタしましょう。
ちらし寿司レシピアップ用

 相変わらずピンボケってますね・・・・写真の修行が必要

 お料理の本を読むと、材料をそれぞれ煮て味付けしているものが多いけれど、それは大変でしょ!
 ちょっとしたイベント夕食の時は、ほかに準備するお料理もあるし、やる事が多いから
 そういう時にこのレシピで一品ホイ!です。
 お米浸している間に、具の準備して、それを煮詰めている間に合わせ酢とトッピングの準備できるからね。
 

 パリ風ちらし寿司を作るとしたら
 パリの市場やスーパーを思い出すに、エビやサーモンを使わない手はないから
 それらをメインに、人参と干し椎茸を具にするといいね。干し椎茸だけは何とか手に入れて。
 エビやサーモンは、火を入れて混ぜる分と、最後に生でトッピングする分があると豪華かも。
 絹さやは見かけなかったから、インゲンがいいかな。グリーンアスパラはきついか。
 ラディッシュやレモンもきれいなトッピングになるかもね。
 マルシェ調達材料のお寿司をいつか披露できたらいいな。   あねさん
 
パリで見つけたアクセとバッグのお店 Euphonie
 ブログ更新中
http://www.euphonie.jp/
 






  


   






 2010_03_10



次なるファンショントレンドは HAPPYムードのフローラル!

  って雑誌にあったので真似っ子。Euphonieで紹介しているバッグの中から、花柄で
  グリーン系っていうものを集めて撮ってみました。
  最近 色別で展示したりするのが流行っているものね、それも真似してと。

  グリーン系と一口にまとめるの・・・無理だったかな?
  花柄が好き!と言って 花柄のスカートに、ニュアンスの違う花柄ブラウスを合わせた
  みたいな失敗例になってるかもなぁ~。
 花柄バッググリーン系 サイズ修正済 

【上段左】肩がけワンショルダー(柄違いが今日売れてしまいました!)「Fresh Poppies」
【上段中】フレンチパッチワークスタイルのA4が縦にはいるトートバッグ
【上段右】
【下段左】Aラインバッグは人気のAmyButlerファブリック使用 この5点の中で一番のお気に入り
【下段右】A4縦もOKのトートで 布使いが面白いと思うんだけど

 「すべて表情が違う1点もの」と言ったら過言?(過言かな・・・)
 同じ布は世界中のコットン愛好家の手元に広がっているでしょうからね。

 「アウトドアにはコットンの小ぶりトートで」とか・・・
 「小旅行のおともにしたい内ポケットたくさんの布トート」やら・・・
 セールストークを付けるとしても、 花柄って持っているだけで
 明るくいられる気がするんだけど、どれが一番人気かな。
 花柄バッグの感想を聞かせてもらえると、勉強になるがなぁ~。
 2010_03_04



  ひな祭りは終わっちゃたけど、たくさん作ったちらし寿司はまだ残っていて。
  干しシイタケ・人参・レンコン・鶏肉の、我が家風ちらし寿司の昨日の食卓。
  ハマグリもアサリも苦手なので、味噌汁だしね、ちょっと逆らってるかな・・。
      トッピングは絹さやと錦糸卵とでんぶと海苔。 


ちらし寿司夕食
 

  かんぴょう切らしていたのを忘れていたし、ごぼうを洗う手間を瞬間サボりたい気持ちになって
  省略。よそのお家のちらし寿司ってどんな具材なんだろうな~。
  あとで 検索してみよっと。

   植えっぱなしのクロッカスが花を咲かせてました。
   ここって植えっぱなしというより、夏場は周りの草木の剪定のために
   足場になって踏みつけられているところ。
   なのに、毎年花を咲かせてくれる。強いな~と感心することしきりでしょ。
植えっぱなしクロッカス

   
 2010_03_04



 いつまで続くか・・・自分でも想像のつかないお菓子作り
お友達にもらったケーキがとても美味しかったので、真似して
実験してみました。題して

小豆入り 上新粉でケーキ

小豆入り 上新粉ケーキ


友人曰く
「白玉粉でつくるとモチモチになる」
でも 家にサラサラの白玉粉はないし、
(スーパーによくある顆粒タイプのではうまくいかないらしい)
小麦粉以外の粉は、上新粉のみ!

では上新粉で実験です。
お菓子の本のいろんなページを参考に
オリジナル配合で作ってみました。
作り方はご存知ですよね・・・
材料だけ記録のために書いておきま~す。

♪小豆入り 上新粉でケーキ♪

薄力粉 60g
上新粉 60g
砂糖  80g
卵    4個
ゆであずき100g
サラダ油 大さじ2
牛乳   大さじ1
バニラエッセンス
余熱後、170度で13分でした

・・・ふーん 薄力粉と半々では、想像したモチモチ感は得られず
今度は1:3ぐらいの配分で試してみよう!と思うのでした。

100%白玉粉のケーキってどうなるんだろう・・・・
卵をふやしたらどうなるんだろう・・・・
抹茶テイストにするには・・・
甘納豆をまぜるとどうなるんだろう・・・
想像すると楽しいですよね。
では また

♪とりあえず ハンドミキサー買わなきゃ
20分手で泡立てたのでした ♪







 2010_03_02




02  « 2010_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.