ブログ内検索

FC2カウンター




今日は、片づけレシピ塾・特別編「クローゼットの片づけ方」と題した講座の日でした。

薬膳デザートと中国茶付きという企画だったので、「勉強になり、とても贅沢な時間を過ごせました」と
喜んで頂き、夜にはメールまで頂戴してしまいました。

新しい企画は楽しみでもあり、同時に緊張もありますが、お片づけに悩む方が、少しでも
取り組んでみようとやる気になって御帰宅される様子は何よりうれしいものなのです。

講師冥利につきるとでも申しましょうか~~

クローゼット、衣類の片づけは、お住まいによって、お洋服の量やコーディネートの傾向によって、
個人差があるので、本当は個別講座が良いのですが、予算をかけないというのも、女性にとっては
大切なこと。
2時間あまりの講座ですが、ご興味のある方は是非いらして下さい。

[今日は、「白きくらげと梨のデザート」&白茶(シロチャ)でした]
中国では定番の美肌デザート。
お部屋もお肌も美しく!!です。

次回は8月29日(木曜日)です。詳しくはこちらから



 2013_07_25



オニワヤさんの季節。
毎年剪定をお願いしているガーデナーさん。
シマトネリコ130717_1513~01  脚立130717_1516~01


樫の木、ザクロ、シマトネリコの剪定と消毒がいつものメニュー。
花が終わった後の剪定が良いとなると、いつも蒸し暑い梅雨か猛暑の悪条件の時に
お願いすることに。でも、そんな時期でも笑顔でやってくる。

それに、私の変な注文にも笑顔で応えてくれる。
おととし「これは何の虫にやられたのか?これは?これは?(と相談)
カミキリ虫はどう退治すればいいの?」

去年「樫は徒長したところだけ、ここは軽い剪定で、ここはばっさりと」
今年「ザクロの実を残して剪定して・・・」

若きガーデナーさんは、本当に気持ちが良いさっぱり感でもって剪定してくれる。
気分もさっぱり、木もさっぱり、そして何よりお会計がさっぱりしているところが
リピートのポイント。

若い人を応援しなくちゃ!
株式会社oh庭ya
オニワヤ号



 2013_07_17



祝!アイコ収穫第1号。無農薬野菜ですが・・・
アイコ収穫1号
でも何だか「絵描き虫」の気配。葉っぱをむしり取ったのですが、果たして良かったのか?
葉がないと実に栄養が行かないですよね?





今年もアイコ!
2013年6月アイコ130627_1509~01
よくわからない写真が、余計に何の事だかわかりにくくしていますね。
今年もミニトマトだけの家庭菜園がスタートしました。

プラム型ミニトマト「アイコ」

食味極上、高糖度、リコピンたっぷり! が宣伝文句だった15cmほどの苗が
ぐんぐん育っていくのが楽しい。
毎日伸びて、実がなっていくのは、何だか単純に面白い。

新しい土を入れて、苗植えて、水やりして、支柱立ててひもで結わえて、みずやりして。
間引いたりしながら、その間に「悪いテントウ虫」も3匹アーメンして。
ガーデニングって言うほどのものでもなく、ただ普通に。

庭のど真ん中に陣取るトマトってどうかと思うけど、赤い実はまるで花の様な存在感が
ある、と発見した気分。


 2013_07_16



わたし、実は、すっごくモテる。どこへ行っても察知され
すぐに囲まれる。狙われていると言っても過言ではない。もう、ため息しか出てこない。

この暑いのに自慢話なワケ?と怒らないで。
うれしい悲鳴ばなしではないから。

私に寄ってくるのはモスキートー野郎・つまり「蚊」

例えば、バス停で刺されるなんて当たり前だし・・・
その上、バスのドアが開いた瞬間に侵入した蚊にも刺される・・・

例えば、JR新橋駅ホームで電車待ちしている間にも刺される・・・
例えば、おしゃれなガーデンレストランでも刺される・・・
(痒い・・・なんて言えない雰囲気で余計ツライパターン)
「蚊がいる」って言っても誰も信じてくれないところで刺される。

これは、私にとっては当たり前の水やり姿。鏡で見た時に、何だか笑える気がしてアップしてみた。
蚊よけ130706_0848~01
長袖もパンツも当たり前。ストールも帽子も手袋も当たり前。
ちなみに靴下も履いている。

真夏である。汗をかいて一瞬体重が減るかもしれないが、いちいち面倒なのはなんとしたものか。
イギリスのガーデン雑誌をみると、タンクトップに短パン、で作業しているガーデナーがいた。
なんとも羨ましい。あこがれる。

つまり、何が言いたいのか?! 「準備しておけが面倒臭くないという事である。」
玄関に、ガーデニング用ストールも帽子も手袋もかけてある。
もっと言えば、蚊取り線香も、虫よけスプレーもそばにある。

何か「めんどうだな」と感じる事には原因がある気がする。蚊は消去することができないが、
蚊対策を万全にすれば、何とかなる気がしている。



 2013_07_06



【片付けレシピ塾】7月16日はキッチンの片付けについてです。
7月16日・火曜日・10~12時まで


この日は、自分で片付けられる様になりたい人の為の、グループレッスン。
プライベートレッスンでの内容を抜粋し、参加しやすい場所での開催となりました。 

キッチンが片付かない!というお話しはよく聞きます。
必要なものは多いし、形も複雑で、用途もいろいろで、収納が難しのは当たり前。
毎日一番過ごす場所かもしれないのに、何となくごまかしたままでも過ごせるところ。

あーぁ片付けられない、苦手、何となく先送りしてしまう方とつぶやいた方!お集まり下さい。

最後は 自分でやるしかないんですけど(笑)
簡単な事から始められるポイントを学んで欲しいなと思っています。


日 時: 7月16日・火曜日・10:00~12:00
場 所: 市ヶ尾文化教室  田園都市線「市ヶ尾駅」東口より徒歩2分
詳細はこちらで片付けレシピ塾 7月16日


 マスターライフオーガナイザーの 安井恭子が担当します 

 2013_07_01




06  « 2013_07 »  08

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.