赤がピンクに
Category: My Small Garden
今日は 赤がピンクになった話し。
夏の「超・酷暑」は、植物にもダメージが大きく、ずっと続く野菜の高騰ぶりでもわかる。
この夏を乗り切った我が家の寄せ植えたち。
ペンタスは6月~9月まで咲き誇り健在だが、何と言っても 途中で色が変わってしまった。
初めての経験で びっくりであった。
(ここで写真があると良いのだがが、 後日掲載とする)
花を選ぶときに気をつけているのは
家の外壁が赤茶なので、 どちらかと言うと、ピンクより赤系を合わせるように
している事だ。
その赤いペンタスが、途中でピンク色になってしまったのだ。
栄養不足なのか、朝の気温が下がらないままだったのが影響しているのか、
原因は定かでない。
ヨーロッパの花が濃い深い色を出せるのは、朝晩の気温差の為だと言う
話を聞いたことがある。
ペンタスに限らず、ミニバラも同様。
真っ赤な色が気に入って昨年買ったミニバラが、サーモンピンク色に
変わってしまった。
それはそれで チャーミングな色だが、花の色って 変わるんだ~の新発見である。
そんなの当たり前!?
良くあるはなし!?
暑さに負けて、水やり以外の 庭に出る時間を極限まで減らしたのが原因か?
少し勉強せねばである。
何だか 課題が多い気もする・・・。 9月も終わり。
夏の「超・酷暑」は、植物にもダメージが大きく、ずっと続く野菜の高騰ぶりでもわかる。
この夏を乗り切った我が家の寄せ植えたち。
ペンタスは6月~9月まで咲き誇り健在だが、何と言っても 途中で色が変わってしまった。
初めての経験で びっくりであった。
(ここで写真があると良いのだがが、 後日掲載とする)
花を選ぶときに気をつけているのは
家の外壁が赤茶なので、 どちらかと言うと、ピンクより赤系を合わせるように
している事だ。
その赤いペンタスが、途中でピンク色になってしまったのだ。
栄養不足なのか、朝の気温が下がらないままだったのが影響しているのか、
原因は定かでない。
ヨーロッパの花が濃い深い色を出せるのは、朝晩の気温差の為だと言う
話を聞いたことがある。
ペンタスに限らず、ミニバラも同様。
真っ赤な色が気に入って昨年買ったミニバラが、サーモンピンク色に
変わってしまった。
それはそれで チャーミングな色だが、花の色って 変わるんだ~の新発見である。
そんなの当たり前!?
良くあるはなし!?
暑さに負けて、水やり以外の 庭に出る時間を極限まで減らしたのが原因か?
少し勉強せねばである。
何だか 課題が多い気もする・・・。 9月も終わり。