富士山マラソン 2013年
Category: ヒトリゴト
LINEに写真がきて・・・
「お土産に買ってくれたの?この富士山ストラップ?」 と返信した私

「メダルです。」 とつれない返答。
これは 富士山マラソン 完走の栄えあるメダルである。
決してストラップではない。
それに、走ったのはオットである。
前泊までして、河口湖まで行って、42.195キロも走って歩いて
信じられない世界である。
とにかく 完走メダルをもらってきた!おめでとう!!!
「マラソンを完走すると全治2~3週間のけがを負う」と言うほどの
筋肉や内臓へのダメージが加わっているそうだ。(雑誌からのうけうり)
食事だけは、気を付けてあげよう。
その内、「ランナー飯」について執筆できるようになるかもしれない。
走っている時は、 こんな感じだったらしい

チャリンコで応援参加! というのはないんだろうか?!
「お土産に買ってくれたの?この富士山ストラップ?」 と返信した私

「メダルです。」 とつれない返答。
これは 富士山マラソン 完走の栄えあるメダルである。
決してストラップではない。
それに、走ったのはオットである。
前泊までして、河口湖まで行って、42.195キロも走って歩いて
信じられない世界である。
とにかく 完走メダルをもらってきた!おめでとう!!!
「マラソンを完走すると全治2~3週間のけがを負う」と言うほどの
筋肉や内臓へのダメージが加わっているそうだ。(雑誌からのうけうり)
食事だけは、気を付けてあげよう。
その内、「ランナー飯」について執筆できるようになるかもしれない。
走っている時は、 こんな感じだったらしい

チャリンコで応援参加! というのはないんだろうか?!
ふかくにもやまい(2)
Category: ヒトリゴト
まったくもって使い物にならない身体である。
ふかくにもやまいにおちいり、安静中である。
夕食がひどい事になっている。
とにかく野菜は欠かせないから土鍋フル回転である。
寄せ鍋風、キムチ鍋風、豆乳鍋風と言う感じで
とにかく
白菜、大根、エノキ、ネギ、水菜、人参を切る。
豆腐、油揚げ、しらたきを 切る。
豚肉や鶏肉と一緒に 切ったモノ全部投入。
仕上げは 土鍋任せ。
サイドメニューは、お肉やのメンチカツとサラダ、
ホッケ干物に大根おろし、惣菜やの唐揚げ、コンビニの黄金チキン、
などなど、惣菜の力を借りる。
やまいの時は良いよね、と思いながらも、気が滅入る。
早く元気にならなくては!である。
ふかくにもやまいにおちいり、安静中である。
夕食がひどい事になっている。
とにかく野菜は欠かせないから土鍋フル回転である。
寄せ鍋風、キムチ鍋風、豆乳鍋風と言う感じで
とにかく
白菜、大根、エノキ、ネギ、水菜、人参を切る。
豆腐、油揚げ、しらたきを 切る。
豚肉や鶏肉と一緒に 切ったモノ全部投入。
仕上げは 土鍋任せ。
サイドメニューは、お肉やのメンチカツとサラダ、
ホッケ干物に大根おろし、惣菜やの唐揚げ、コンビニの黄金チキン、
などなど、惣菜の力を借りる。
やまいの時は良いよね、と思いながらも、気が滅入る。
早く元気にならなくては!である。
朝日の片づけ特集 第3回より
Category: 片づけレシピ塾
朝日新聞の片づけ特集 整理と収納3 11月18日朝刊より
前回の片づけ準備から進んで、「使う」「使わない」の仕分けに入った。
記事より抜粋すると・・・・・・・・・・・・
1、手を付ける場所をきめたら、その中に入っているものを全部出して広げる
2、全体を見渡して、仕分ける
「使う」「使わない」「保留」「思い出」など4分割
3、「保留」には日付を入れる(期限を決める)
4、「思い出」は定量保管
5、仕分け後、収納開始。使う場所にしまう事
6、家族の動線に合わせたゾーニングも有効
片づける場所を決めたら、まずそこにあるものを全て出して広げてみる! は鉄則。
こんなにあったのね!・・・と驚く!
鉄則ではあるが、まとまった時間のない人にむげにお薦めもできない。
広げたは良いが、あまりの量にショックをうけ、モノの進路を決められずに時間がかかり
片づけ嫌い!になるかも知れないからだ。
じゃあ どうする?
間引いてみては どうだろう?
「間引く」作業とは・・・
ギュウギュウになっていたらすきまを開ける為に、何かを取り除く作業を繰り返す事だ。
例えば
・20枚あるタオルを18枚にしてみる。→ 2枚間引く
・領収書を2013年分だけにしてみる。→ 2012年は間引く
・マグカップを家族人数分×2 位にしぼってみる
目に付いたところから、何かを少しずつ間引く癖をつけるのも近道になる。
もちろん、全て出して選別する作業が出来る日は、それに集中してほしい。
今日は気が乗らないって日は、 間引いてみよう。
前回の片づけ準備から進んで、「使う」「使わない」の仕分けに入った。
記事より抜粋すると・・・・・・・・・・・・
1、手を付ける場所をきめたら、その中に入っているものを全部出して広げる
2、全体を見渡して、仕分ける
「使う」「使わない」「保留」「思い出」など4分割
3、「保留」には日付を入れる(期限を決める)
4、「思い出」は定量保管
5、仕分け後、収納開始。使う場所にしまう事
6、家族の動線に合わせたゾーニングも有効
片づける場所を決めたら、まずそこにあるものを全て出して広げてみる! は鉄則。
こんなにあったのね!・・・と驚く!
鉄則ではあるが、まとまった時間のない人にむげにお薦めもできない。
広げたは良いが、あまりの量にショックをうけ、モノの進路を決められずに時間がかかり
片づけ嫌い!になるかも知れないからだ。
じゃあ どうする?
間引いてみては どうだろう?
「間引く」作業とは・・・
ギュウギュウになっていたらすきまを開ける為に、何かを取り除く作業を繰り返す事だ。
例えば
・20枚あるタオルを18枚にしてみる。→ 2枚間引く
・領収書を2013年分だけにしてみる。→ 2012年は間引く
・マグカップを家族人数分×2 位にしぼってみる
目に付いたところから、何かを少しずつ間引く癖をつけるのも近道になる。
もちろん、全て出して選別する作業が出来る日は、それに集中してほしい。
今日は気が乗らないって日は、 間引いてみよう。
ふかくにもやまいである。
ここに書く事でもないが、
記録ブログなので、一応書く。
ストレス、過労、疲労、体力低下、老化が原因らしい。
当てはまるとしたら、体力低下と老化か。
「体力を付けようと始めたランニングが裏目に出た説」が有力だ。
笑い話か?
神経が攻撃されるので、特に頭痛がひどい。
休養をとって安静にして下さいと言われる。
動くと余計に痛むので、じっとしているのが一番ラク。
と言う訳で、当分は開店休業。
かたじけない。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
ここに書く事でもないが、
記録ブログなので、一応書く。
ストレス、過労、疲労、体力低下、老化が原因らしい。
当てはまるとしたら、体力低下と老化か。
「体力を付けようと始めたランニングが裏目に出た説」が有力だ。
笑い話か?
神経が攻撃されるので、特に頭痛がひどい。
休養をとって安静にして下さいと言われる。
動くと余計に痛むので、じっとしているのが一番ラク。
と言う訳で、当分は開店休業。
かたじけない。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
今日は「ライフオーガナイザー入門講座」を自宅にて開催。
片づけ方法を試したり工夫したりは好きだけど、ついつい詰め込んでしまうという方や、
片づけは苦手です!とキッパリ宣言される方もいて、
力になりたい気持ちがこちらもアップ。
2時間半たっぷりと勉強。
勉強というより、気付きへのきっかけ作りと言った方が良いか。
「この方法で片づければ完璧になる」という1つのやり方がある訳ではない。
人それぞれだから、焦らないがコツ。
毎日少しやってみるのもコツ。
8割8割とつぶやいてみるのもコツ。
琴線に触れるような、やる気になる言葉に何か出会えればしめたもの。
講座終了後、
「数週間後に、進捗状況お伺いメールしますね(笑)」と少しプレッシャーをかけたら、
「えーーーーーーーーー?!?!」っと言うお返事。
ファイト!である。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
片づけ方法を試したり工夫したりは好きだけど、ついつい詰め込んでしまうという方や、
片づけは苦手です!とキッパリ宣言される方もいて、
力になりたい気持ちがこちらもアップ。
2時間半たっぷりと勉強。
勉強というより、気付きへのきっかけ作りと言った方が良いか。
「この方法で片づければ完璧になる」という1つのやり方がある訳ではない。
人それぞれだから、焦らないがコツ。
毎日少しやってみるのもコツ。
8割8割とつぶやいてみるのもコツ。
琴線に触れるような、やる気になる言葉に何か出会えればしめたもの。
講座終了後、
「数週間後に、進捗状況お伺いメールしますね(笑)」と少しプレッシャーをかけたら、
「えーーーーーーーーー?!?!」っと言うお返事。
ファイト!である。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
スピードを上げられない!!
Category: ヒトリゴト
自慢ではない。
5.5km ランニングした。
自慢する数字じゃない。
ここは、記録・記録。
「早足⇒ランランRUN⇒早足」のいつものメニュー。
週に1~2回走ろう!などと、曖昧な設定が自分に合わないのだと思い、
目標を「毎日走ろう」にした。
それを、適当にサボれば、だいたい週に1~2回になるのではないか!という
サボる事を前提に考えたプランだ。
三日坊主って言う言葉も、案外使える訳で、
三日坊主を何回もやっていれば、継続になるのでは?という
これもまた、サボる事を前提に考えた気の持ちよう。
少しの片づけでも、3週間続ければ、案外身に付いて効果が表れますよ、と
教えている身であれば、
自分も何か続けなければと考えたプラン第3弾だ。
第1弾は、3年前に練習を始めた「30年ぶりピアノ」
第2弾は、製図の勉強
で、第3弾が、ランランRUN
果たしてどうなるか?
にしても、今日は悔しい結果。
折り返し地点で、振り向いた途端、真っ黒な雲が迫っていた!
晴れている方向に走っていた訳だ。
まもなく雨が降り始めた。
息はすでにハァハァな訳で、スピードを上げる事ができず、
玉砕。
突然の雨に、スピードを上げて走って帰れるようになりたいものだ。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
5.5km ランニングした。
自慢する数字じゃない。
ここは、記録・記録。
「早足⇒ランランRUN⇒早足」のいつものメニュー。
週に1~2回走ろう!などと、曖昧な設定が自分に合わないのだと思い、
目標を「毎日走ろう」にした。
それを、適当にサボれば、だいたい週に1~2回になるのではないか!という
サボる事を前提に考えたプランだ。
三日坊主って言う言葉も、案外使える訳で、
三日坊主を何回もやっていれば、継続になるのでは?という
これもまた、サボる事を前提に考えた気の持ちよう。
少しの片づけでも、3週間続ければ、案外身に付いて効果が表れますよ、と
教えている身であれば、
自分も何か続けなければと考えたプラン第3弾だ。
第1弾は、3年前に練習を始めた「30年ぶりピアノ」
第2弾は、製図の勉強
で、第3弾が、ランランRUN
果たしてどうなるか?
にしても、今日は悔しい結果。
折り返し地点で、振り向いた途端、真っ黒な雲が迫っていた!
晴れている方向に走っていた訳だ。
まもなく雨が降り始めた。
息はすでにハァハァな訳で、スピードを上げる事ができず、
玉砕。
突然の雨に、スピードを上げて走って帰れるようになりたいものだ。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
12月までに仕上げる宣言していたので
週末はじっくり練習した!と言いたいが、そこは気持ちだけ。
月光・第三楽章の練習スタイルは、全体を通して1回弾き、後は部分練習。
スピードを上げてみると、最初は良くても、だんだんと無理がたたって、
崩れ落ちるかのように崩壊して行く。
指がもつれてしまう、と言う事は、まだ弾き通す力がないのか、弾く技術が足りないのか、
変はところで力んでいるのだろうか?!
全部当てはまるんだろう、と思う。
176小節目からは、だいぶきれいになったけれど、今度はペダルのタイミングに
研究が必要。
楽譜通りにペダル踏みっぱなしだと、音が混ざって美しくない(気がする)
176小節は軽く踏んで、
177小節目手前で離し、
177小節目をしっかり踏む。
この繰り返しで、今は弾いている。
自分ではなかなか良いと思うのだが、果たしていいんだろうか?
126~127や130~131小節目は
ピアノで弾いて⇒フォルテッシモにして⇒すかさずピアノにもどして⇒クレッシェンドしていくという
忙しさ。
これを 忙しさと感じている位だから、まだ自分のモノになっていないってこと。
全部 フォルテかフォルテッシモで、ジャンジャン弾いてOKよ!と書いてくれたら
ラクだったでしょう、きっと。 と、一人で楽譜につぶやいている。
飾り音符(と言う名前かな)の最初の音を左手の一音目に合わせるのか、ズラすのかも
わからない。
毎回違う様に弾いている。
時間のある時に、研究せねばである。
今日も課題山盛り気分で終わる。
時には自分で自分をほめよう!
第一楽章は間違えずつっかえず弾けるようになっている。
パチパチ、パチパチ~
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
週末はじっくり練習した!と言いたいが、そこは気持ちだけ。
月光・第三楽章の練習スタイルは、全体を通して1回弾き、後は部分練習。
スピードを上げてみると、最初は良くても、だんだんと無理がたたって、
崩れ落ちるかのように崩壊して行く。
指がもつれてしまう、と言う事は、まだ弾き通す力がないのか、弾く技術が足りないのか、
変はところで力んでいるのだろうか?!
全部当てはまるんだろう、と思う。
176小節目からは、だいぶきれいになったけれど、今度はペダルのタイミングに
研究が必要。
楽譜通りにペダル踏みっぱなしだと、音が混ざって美しくない(気がする)
176小節は軽く踏んで、
177小節目手前で離し、
177小節目をしっかり踏む。
この繰り返しで、今は弾いている。
自分ではなかなか良いと思うのだが、果たしていいんだろうか?
126~127や130~131小節目は
ピアノで弾いて⇒フォルテッシモにして⇒すかさずピアノにもどして⇒クレッシェンドしていくという
忙しさ。
これを 忙しさと感じている位だから、まだ自分のモノになっていないってこと。
全部 フォルテかフォルテッシモで、ジャンジャン弾いてOKよ!と書いてくれたら
ラクだったでしょう、きっと。 と、一人で楽譜につぶやいている。
飾り音符(と言う名前かな)の最初の音を左手の一音目に合わせるのか、ズラすのかも
わからない。
毎回違う様に弾いている。
時間のある時に、研究せねばである。
今日も課題山盛り気分で終わる。
時には自分で自分をほめよう!
第一楽章は間違えずつっかえず弾けるようになっている。
パチパチ、パチパチ~
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
「探偵みたいなコートだね」と子に言われたが、
結構気に入っている。
リフォームをお願いしていたコートが出来上がったので披露しよう。

地味な色の上、オーソドックスな形でちっとも写真映えしないが、
肩から腕のラインがスッキリして、丈もかなり短くしたので
お気に入りになりそうな気がしている。
これが取り外した肩パッドと、すそ15cmほど切り取った部分。

15センチ切ると、随分軽くなる。
時代物のコートも生まれ変われるか。後は、着こなし次第か!
ストールや、ブーツ、軽いスタイルの上に羽織る方が素敵かも。
それに、大切に着続けようとした努力も、なんだか心地よい。
自己満足だけど、リフォームを検討するアイデアもお薦めだ。
ショップの方が言うには、
長年放置したモノは、クリーニングによってこの肩パッド部分が
解けて固まっている、もしくは解けてボロボロになっている事が
多いのだとか。
何か検討しているものがあったら、その状態をチェックしてみるのも
良いきっかけになるかも知れない。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
結構気に入っている。
リフォームをお願いしていたコートが出来上がったので披露しよう。

地味な色の上、オーソドックスな形でちっとも写真映えしないが、
肩から腕のラインがスッキリして、丈もかなり短くしたので
お気に入りになりそうな気がしている。
これが取り外した肩パッドと、すそ15cmほど切り取った部分。

15センチ切ると、随分軽くなる。
時代物のコートも生まれ変われるか。後は、着こなし次第か!
ストールや、ブーツ、軽いスタイルの上に羽織る方が素敵かも。
それに、大切に着続けようとした努力も、なんだか心地よい。
自己満足だけど、リフォームを検討するアイデアもお薦めだ。
ショップの方が言うには、
長年放置したモノは、クリーニングによってこの肩パッド部分が
解けて固まっている、もしくは解けてボロボロになっている事が
多いのだとか。
何か検討しているものがあったら、その状態をチェックしてみるのも
良いきっかけになるかも知れない。
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
朝日の片づけ特集2より
Category: 片づけレシピ塾
朝日新聞の片づけ特集2回目 11月4日・月曜掲載より
前回の導入に続いて、
片づけ前の「準備」について、どうアプローチしているのか。
気になるところだ。
抜粋すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「部屋が散らかる原因は家族のコミュニケーション不足にある。
会話が少ない家庭はゴミが多く、モノが積み重なる。」
⇒ 片づけは、家族が本音をぶつけ合いながら進めていく対話の作業 ⇒
1、部屋の名前と使い道を決めること
その部屋やスペースで何をしたいのかをはっきりさせる事
2、片づける部屋を絞り込むこと
一緒に作業した方がはかどる
3、モノが増えたきっかけと原因を思いだす事
4、一番大切なモノと無駄の格付け
何が大事かを確認できたら、何を取っておけばよいのか
優先順位も自然に決まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに、部屋やスペースの使い道をはっきりさせるのは大切。
特に、お客さん用の部屋、空いているからクローゼットのように
使っている部屋、せまいから押し入れ替わりに使っているスペース。
書斎にしたいけど暗い部屋など。
はっきりさせると、次のステップへ進みやすくなる。
それに、一人で片づけるより、複数の方が断然はかどる。
が、ここで注意!!
家族でやった方が片付くところと、一人の方が良いところとは
別なので、気をつけて。
もう11月なので、原因が何だったのだろう?なんて考えなくてもいいかも。
単純に一つでも前に進んだ方が良いと、思う訳で。
それに自分にとって一番大切なものを、すぐに決められたら、苦労はしない。
ひとつだけって事はないから。
あれもこれも大切な私達。
11月はチャンス月間!
12月まで余裕があるからねぇ~(苦笑)
何故苦笑って?
すぐ12月になって、気が遠くなるから。
どんな特集でも、本でも、自分にできる事が一つはあるはず。
11月こそ、決意を!
</strong>
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
前回の導入に続いて、
片づけ前の「準備」について、どうアプローチしているのか。
気になるところだ。
抜粋すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「部屋が散らかる原因は家族のコミュニケーション不足にある。
会話が少ない家庭はゴミが多く、モノが積み重なる。」
⇒ 片づけは、家族が本音をぶつけ合いながら進めていく対話の作業 ⇒
1、部屋の名前と使い道を決めること
その部屋やスペースで何をしたいのかをはっきりさせる事
2、片づける部屋を絞り込むこと
一緒に作業した方がはかどる
3、モノが増えたきっかけと原因を思いだす事
4、一番大切なモノと無駄の格付け
何が大事かを確認できたら、何を取っておけばよいのか
優先順位も自然に決まる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに、部屋やスペースの使い道をはっきりさせるのは大切。
特に、お客さん用の部屋、空いているからクローゼットのように
使っている部屋、せまいから押し入れ替わりに使っているスペース。
書斎にしたいけど暗い部屋など。
はっきりさせると、次のステップへ進みやすくなる。
それに、一人で片づけるより、複数の方が断然はかどる。
が、ここで注意!!
家族でやった方が片付くところと、一人の方が良いところとは
別なので、気をつけて。
もう11月なので、原因が何だったのだろう?なんて考えなくてもいいかも。
単純に一つでも前に進んだ方が良いと、思う訳で。
それに自分にとって一番大切なものを、すぐに決められたら、苦労はしない。
ひとつだけって事はないから。
あれもこれも大切な私達。
11月はチャンス月間!
12月まで余裕があるからねぇ~(苦笑)
何故苦笑って?
すぐ12月になって、気が遠くなるから。
どんな特集でも、本でも、自分にできる事が一つはあるはず。
11月こそ、決意を!
</strong>
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【トヨタホーム×リトルママ コラボ企画】≪謝礼付き!住宅購入プレ相談会≫
住宅購入前に知らなくてはいけない事って何だろう?
トヨタホームでは抽選で3000円のクオカードがあたる相談会を開催中
応募はこちらから
トヨタホーム&リトルママ コラボ企画
ナポリタンを4種類食べてきた。
横浜赤レンガ倉庫で開催されていた『全国ご当地 ナポリタン祭り』
1プレートに1票の投票券が付いているので、それで1位を決めるイベント!
(そっけない説明で申し訳ない)
簡単には行けない場所のを食べよう!と言う訳で、
北海道、名古屋、大阪、愛媛 のを選んだのだが、
結論から言うと、
「普通のがいいのかも!」となった。
存外 そんなものかも。 だ。
普通のナポリタンが上手になる秘訣は、
具を炒め、それにトマトケチャップを入れ煮詰めたところで、パスタ投入!のタイミングが
いいらしい・・・とどこかのTVのどこぞのシェフが言っていた。
どれも美味しかったけれど、
簡単に作れてこそのナポリタンだなぁ~なんて、思ったり。
北海道のクリームかけナポリタン

えび・イカ・ホタテ入りクリームソースをかけた太麺パスタ。
美味しかったけれど、他店に比べて アツアツ感が足りなかったかな!
名古屋のナポリタン

前日は一番並んでいたらしい人気店。
子のお気に入りはこれ。ソースが甘め。
愛媛のナポリタン

オーソドックスなナポリタンに近い。美味しい!
売りはこのソーセージ。
大阪のナポリタン

なんだかミックスモダンを食べた様な気が。
※ イベント名もメニュー名も正式のものでなく、あしからずご容赦を。
横浜赤レンガ倉庫で開催されていた『全国ご当地 ナポリタン祭り』
1プレートに1票の投票券が付いているので、それで1位を決めるイベント!
(そっけない説明で申し訳ない)
簡単には行けない場所のを食べよう!と言う訳で、
北海道、名古屋、大阪、愛媛 のを選んだのだが、
結論から言うと、
「普通のがいいのかも!」となった。
存外 そんなものかも。 だ。
普通のナポリタンが上手になる秘訣は、
具を炒め、それにトマトケチャップを入れ煮詰めたところで、パスタ投入!のタイミングが
いいらしい・・・とどこかのTVのどこぞのシェフが言っていた。
どれも美味しかったけれど、
簡単に作れてこそのナポリタンだなぁ~なんて、思ったり。
北海道のクリームかけナポリタン

えび・イカ・ホタテ入りクリームソースをかけた太麺パスタ。
美味しかったけれど、他店に比べて アツアツ感が足りなかったかな!
名古屋のナポリタン

前日は一番並んでいたらしい人気店。
子のお気に入りはこれ。ソースが甘め。
愛媛のナポリタン

オーソドックスなナポリタンに近い。美味しい!
売りはこのソーセージ。
大阪のナポリタン

なんだかミックスモダンを食べた様な気が。
※ イベント名もメニュー名も正式のものでなく、あしからずご容赦を。
再びの
ランランラン
となるか!?自分にもわからない。
ランランラン
と書くと、音楽関係の話し?となりそうだが、そうではない。
RUN である。「走る」なぁ~んて書くのもこそばゆい程の、ユルユルばしりである。
「ジョギング」の為の、準備運動の為の、早歩き程度だ。
確かに・・1月~3月は、週1位で走っていたけれど、花粉症の季節に遠のいた。
1、マスクをして走ると、ただでさえ苦しいのに、余計苦しかった。
2、マスクなしで走ると、鼻が詰まって苦しい。
「人間、苦しい事は続かないよ」と言い訳して、ランニングシューズはしまわれた。
でもこの運動不足状況を何とかせねば、と決心しての、ランランランである。
自宅を出発して1時間15分後に戻ってきた。
まさかっ!! そんなに走ってはいない。
早足・早足・時々ランの繰り返し。
その上、帰り道、近くの区民祭り会場で、シクラメンとブロッコリーとキウイ購入という
おまけ付き。
ただでは帰らない(笑)
続くのか・・・・
ここで報告するためだったら続くか?
それも怪しい。
でも、少しだけ走りやすそうなコースを教えてもらったので、
また、書けるかも!だ。
さぁ、鼻で笑ってくれ。
川沿いをランランラン

23キロ走った訳じゃない(誰もそんな勘違いしないか)
この印まで行きましたしるし




RUN である。「走る」なぁ~んて書くのもこそばゆい程の、ユルユルばしりである。
「ジョギング」の為の、準備運動の為の、早歩き程度だ。
確かに・・1月~3月は、週1位で走っていたけれど、花粉症の季節に遠のいた。
1、マスクをして走ると、ただでさえ苦しいのに、余計苦しかった。
2、マスクなしで走ると、鼻が詰まって苦しい。
「人間、苦しい事は続かないよ」と言い訳して、ランニングシューズはしまわれた。
でもこの運動不足状況を何とかせねば、と決心しての、ランランランである。
自宅を出発して1時間15分後に戻ってきた。
まさかっ!! そんなに走ってはいない。
早足・早足・時々ランの繰り返し。
その上、帰り道、近くの区民祭り会場で、シクラメンとブロッコリーとキウイ購入という
おまけ付き。
ただでは帰らない(笑)
続くのか・・・・
ここで報告するためだったら続くか?
それも怪しい。
でも、少しだけ走りやすそうなコースを教えてもらったので、
また、書けるかも!だ。
さぁ、鼻で笑ってくれ。
川沿いをランランラン

23キロ走った訳じゃない(誰もそんな勘違いしないか)
この印まで行きましたしるし
今日のお弁当11月2日
Category: ヒトリゴト