ブログ内検索

FC2カウンター




今日のあさイチ(NHK)はお墓の話し。
題して「夫と一緒の墓に入りたくない!?」

番組アンケートの結果、おおよそ6割の女性が「入りたくない」と答えたとかで、
驚きの声もあったようだが、そんなものでしょう!と思う。



夫の(先祖の)墓に入りたくない理由はさまざまで、
①知らない『先祖代々』と一緒は嫌
②遠い、ゆかりのない土地にあるから
③夫の実家が嫌い
④墓を継ぐ人がいない、子供に面倒をかけたくない

と10位までの理由が紹介されていた。

アンケート上の回答には、いろんなニュアンスが含まれての事だと思われる。
幸せな夫婦、破たんしている夫婦、伝統や慣習を重んじる人。新しい形を模索する人。
どれも女性の本音。

最後まで観ていないので、番組をどう締めたのかわからないが、大切だなと思った事をひとつ。

私達が決断する代になる覚悟をもたなくてはならない!と言う事。

生まれ育った故郷がしっかりあって、結婚や仕事もその近隣あたりで落ち着いていて
先祖の墓をしっかり守っているスタイルが確立されている人は、その思いは必要ないかもしれない。

転勤族で育ち、故郷意識が皆無。東京で就職して、お墓参りは年1回より少ないという私には、
その覚悟が必要なんだろうと思う。

とは言っても、こう言う話を家族にふってみると、「死んだ後の事は、生きている者に任せればいい」とか
「面倒臭い」とか「縁起でもない」と、取り合ってもらえない。

100%きっちり決めておく事は難しいけれど、方向性みたいなものは
家族間で話しておいても、損にはならない。というか、必要だと思う。
来るべき時はきっと来る!

私は長女。実家は遠い。実家の墓はそこから更に遠い。
夫も長男で実家は遠い・・・  
こんな状態のままでは、子供に引き継ぎ出来ない!と心の奥で考えている。
皆さんは、どうだろう。

決断する代になるぞ! と決心した朝であった。



ついでに 閑話

「夫の先祖と同じ墓に入りたくない!と言う女性はわがままだ!」と言う男性の意見が紹介された。

その男性は、奥さんの先祖の墓に入るのは厭わないんだろうか?!
女性に、わがままと言うなら、自分は わがまま言わずに、奥さんのお墓にはいれるってことだ。ね?

夫婦別姓にこだわった時を思い出す。
何故、女性にばかり 強いるんだろう・・・
結婚して、女性の苗字を選択する可能性をも否定し、夫婦別姓は単なるわがまま扱いだったあの時。
自分が変わる立場だったら、という想像力をもって話ができないんだろうか。
女性だけに強いている!いろんな問題、 そこからの解放。
苗字とお墓、似た問題だ。












 2014_01_27



「家の中の邪魔なもの」の記事について書いたのは先日だが、
処理方法について気になっていたので、自分でも本を売りに行ってみた。
ブックオフに売るのは初めてではない。引っ越しの度に持ち込んでいるし、他の
古本屋も利用した事がある。比べてどう、という感想はとりたててない。
スッキリさせる事が目的。

今回は50点で¥890円であった。
何が一番高く売れたか?というと、CDである。
1枚50円。
高い?安い?ご意見それぞれだろうが、レアでも何でもないCDだったので、
へぇ―と言う感じである。

マンガは1冊、10、20、30円と幅がある。
児童書に至っては、1冊10円。名作だろうが何だろうが、おかまいなし。

持って行った10cm幅もありそうなマンガ雑誌は、たとえ内容が読み切りであっても
値段が付かない。
(もちろんきれいであってもだ)

子も、部屋はスッキリするし、お小遣いも手に入るで満足の様子。

本を売る事を何となく躊躇している方がいたら、簡単な事なのでおすすめしたい。
誰か読んでくれる人の手に渡れば、何となくうれしいではないか!
査定に10~20分、身分証明書だけあれば、お金は受け取れる。



 2014_01_23



ピアニストは、曲の弾き始めに何を決心して弾くのだろう~

まさか、「間違えませんように!」なんて念じて弾きはじめる事はないんだろうけど。

「最後までつっかえませんように」
と思って弾き始めて、なんと191小節目でつっかえた! 今日のでき。
199小節の曲なのに・・・・

ため息がでた。

最初の難関も通過、あそこもクリア、あそこだって怪しかったけど弾き通せた、
と 最後に気が緩んだのか。

ここから先は、どう仕上げていこうか。
まずは、回数を弾くしかない。
その上で、情感を表現するステップへ進めるのか。

ベートーヴェンは恋多き男性だったらしい。
よく目にする肖像画からは想像もできない。

「55人の女性とベートーヴェン」と言う本があるくらいだ。
それによると、月光は
ジュリエッタ・グイッチャルディと言う女性へ贈った曲とあり、
第三楽章は、直接ジュリエッタに話しかけている、と言われている。  らしい。

高揚したり、ロマンチックになったり。 激しさと静けさが共存。
めまぐるしさ、苦しさ、幸福感 を 弾き表さなくては なのである。

「取り合えず、間違えずに弾けるようになれば?!」という第三者の声が聞こえる。
ですね。

 

 2014_01_22



『家の中で時々「邪魔だ」と思うモノ』
こう言う記事に、職業柄!?惹かれる。
今日の朝日新聞(2014年1月18日朝刊)の特集
「コレ、邪魔だ」と思うのに捨てられない、捨てるのが面倒なものアンケート結果~!!

同じ悩みを抱えているのだと共感。 ならば!である。

第1位 古いパソコン

・・・これは不得意分野なのでオット担当!と割り切ると、自分の気持ちは踏ん切りがつく。
全部一人でやろうとすると難しい。家にあるすべてのモノのプレッシャーを受け止める事はない。
例えば処理しやすいように、そのPCのコード類やマニュアルなど、すべてひとまとめにして、
紙袋に入れて、一時保管。次のステップに進める様に準備だけはしている。

第2位 本
基本、捨てなくていいんじゃないかと思っている。決心すれば、案外ストレスは感じない。
ただ「選ぶ」姿勢は持っていたいと自分でも気を付けている。

もう読まないな!と感じた本は、片隅にまとめておいて、売りに行く。
子供の本も、例えば傷んでいる本は引き取り手がないので、紙類(資源ごみ)の日に出してしまう。
子供に人気のシリーズものなどは、ご近所さんと、お友達に読んでもらう。

第3位 ビデオテープ
これはな~我が家にもある。ちなみにビデオデッキも残してある。
「ビデオテープーーーー」「やらなきゃ!」の会話はもはや、暗号である。

エドバーグ対マッケンローのテープなんて、我が家の古代遺跡エリアである。


第4位 雑誌
毎月購入して1年分、2年分貯める気持ちはよーくわかる。本と一緒で、気が済むまで置いておけば良い。
と割り切っている。
が、 雑誌の半分は その時期の広告記事だと思うと、踏ん切りがつく場合がある。
今は2014年・・・2010年の最新商品情報は もう いらない訳だし。

第5位 ぬいぐるみ
愛着があって手放すのが難しいぬいぐるみと、何となくもらった物や景品で当たったものを
ひとくくりにはできない。

何となく系は、ひとしきり飾ったり遊んだら、 きれいな紙に包んで、ありがとね!と心で唱えて
お塩をふって、普通ごみ(燃えるゴミ)に出している。
勝手に作った、私なりの一連の簡単な儀式なので、根拠はない。


続きはまたいずれ

※ 分別の方法は自治体により違うのでご確認のほどを。


 2014_01_18



今日の作ってガッテンは『豚肉と白菜のアツアツ味噌炒め』
生協のチラシ に記事があったので、作ってみた!

豚・白菜味噌炒め


味噌炒めなので、だいたい想像がつく。
夏場に作る、豚肉と茄子の味噌炒めは、定番だから。

白菜になると、どう変わるのか?
そして、いつもの目分量ではない、「ちゃんとした量」がどんなものかに興味ありで
作ってみた次第。

2人分 豚肉165g 白菜3~4枚 人参1/3本 玉ねぎ1/2個 に対し
調味料 すりおろしニンニク1/2かけ分 味噌大さじ2 酒大さじ1 砂糖小さじ1 がらスープ小さじ1/2


豚肉は片栗粉をまぶして炒める。あとの手順はいつものように。

味噌大さじ2に対して酒1では、炒めるときに多少なじませにくさがある。

よって、勝手に酒を足す。
4人分を目安に作ってみたので、いきおい肉も野菜も倍量以上。
よって、ニンニクは大1かけを使ってしまう。

参考にしているような、していないような私の料理である。

が、味噌の量が 大さじ2~3がちょうどいい!が数字としてわかって、助かる。

生姜の千切り、少々の醤油、肉に塩少々 などは、あえてせず。
白菜も火の通りが早いのでラクである。

大さじ2! よろしければ ご参考に!


 2014_01_15



何とか弁当作りを乗り切った週。
シュウマイやコロッケなど冷凍ものを利用。無理せずが一番
野菜はほうれん草、キャベツ、水菜、人参を多用。

1月9~11日
20140109.jpg20140110.jpg20140111.jpg



 2014_01_11



仕事始めパート2は弁当である。
眠いとか、調子が出ないとか言う間もなく、今日から弁当だ!!

20140108.jpg
でもやはり調子が出ないので、冷凍唐揚げで逃げる。
ほうれん草の和えもの
ネギ入り卵焼き
野菜天 で逃げる。

マンネリ弁当に何か改革の兆しはないの?と自分に突っ込む。
野菜モノを別のタッパーで持たせる?
果物を添える?
おにぎりにする?
少しだけデコる?(今さら・・・)
魚を増やす?

今年のテーマを模索してみよう。  行ってらっしゃーい!


 2014_01_08




12  « 2014_01 »  02

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.