家の中の邪魔なもの!
Category: 片づけレシピ塾
『家の中で時々「邪魔だ」と思うモノ』
こう言う記事に、職業柄!?惹かれる。
今日の朝日新聞(2014年1月18日朝刊)の特集
「コレ、邪魔だ」と思うのに捨てられない、捨てるのが面倒なものアンケート結果~!!
同じ悩みを抱えているのだと共感。 ならば!である。
第1位 古いパソコン
・・・これは不得意分野なのでオット担当!と割り切ると、自分の気持ちは踏ん切りがつく。
全部一人でやろうとすると難しい。家にあるすべてのモノのプレッシャーを受け止める事はない。
例えば処理しやすいように、そのPCのコード類やマニュアルなど、すべてひとまとめにして、
紙袋に入れて、一時保管。次のステップに進める様に準備だけはしている。
第2位 本
基本、捨てなくていいんじゃないかと思っている。決心すれば、案外ストレスは感じない。
ただ「選ぶ」姿勢は持っていたいと自分でも気を付けている。
もう読まないな!と感じた本は、片隅にまとめておいて、売りに行く。
子供の本も、例えば傷んでいる本は引き取り手がないので、紙類(資源ごみ)の日に出してしまう。
子供に人気のシリーズものなどは、ご近所さんと、お友達に読んでもらう。
第3位 ビデオテープ
これはな~我が家にもある。ちなみにビデオデッキも残してある。
「ビデオテープーーーー」「やらなきゃ!」の会話はもはや、暗号である。
エドバーグ対マッケンローのテープなんて、我が家の古代遺跡エリアである。
第4位 雑誌
毎月購入して1年分、2年分貯める気持ちはよーくわかる。本と一緒で、気が済むまで置いておけば良い。
と割り切っている。
が、 雑誌の半分は その時期の広告記事だと思うと、踏ん切りがつく場合がある。
今は2014年・・・2010年の最新商品情報は もう いらない訳だし。
第5位 ぬいぐるみ
愛着があって手放すのが難しいぬいぐるみと、何となくもらった物や景品で当たったものを
ひとくくりにはできない。
何となく系は、ひとしきり飾ったり遊んだら、 きれいな紙に包んで、ありがとね!と心で唱えて
お塩をふって、普通ごみ(燃えるゴミ)に出している。
勝手に作った、私なりの一連の簡単な儀式なので、根拠はない。
続きはまたいずれ
※ 分別の方法は自治体により違うのでご確認のほどを。
こう言う記事に、職業柄!?惹かれる。
今日の朝日新聞(2014年1月18日朝刊)の特集
「コレ、邪魔だ」と思うのに捨てられない、捨てるのが面倒なものアンケート結果~!!
同じ悩みを抱えているのだと共感。 ならば!である。
第1位 古いパソコン
・・・これは不得意分野なのでオット担当!と割り切ると、自分の気持ちは踏ん切りがつく。
全部一人でやろうとすると難しい。家にあるすべてのモノのプレッシャーを受け止める事はない。
例えば処理しやすいように、そのPCのコード類やマニュアルなど、すべてひとまとめにして、
紙袋に入れて、一時保管。次のステップに進める様に準備だけはしている。
第2位 本
基本、捨てなくていいんじゃないかと思っている。決心すれば、案外ストレスは感じない。
ただ「選ぶ」姿勢は持っていたいと自分でも気を付けている。
もう読まないな!と感じた本は、片隅にまとめておいて、売りに行く。
子供の本も、例えば傷んでいる本は引き取り手がないので、紙類(資源ごみ)の日に出してしまう。
子供に人気のシリーズものなどは、ご近所さんと、お友達に読んでもらう。
第3位 ビデオテープ
これはな~我が家にもある。ちなみにビデオデッキも残してある。
「ビデオテープーーーー」「やらなきゃ!」の会話はもはや、暗号である。
エドバーグ対マッケンローのテープなんて、我が家の古代遺跡エリアである。
第4位 雑誌
毎月購入して1年分、2年分貯める気持ちはよーくわかる。本と一緒で、気が済むまで置いておけば良い。
と割り切っている。
が、 雑誌の半分は その時期の広告記事だと思うと、踏ん切りがつく場合がある。
今は2014年・・・2010年の最新商品情報は もう いらない訳だし。
第5位 ぬいぐるみ
愛着があって手放すのが難しいぬいぐるみと、何となくもらった物や景品で当たったものを
ひとくくりにはできない。
何となく系は、ひとしきり飾ったり遊んだら、 きれいな紙に包んで、ありがとね!と心で唱えて
お塩をふって、普通ごみ(燃えるゴミ)に出している。
勝手に作った、私なりの一連の簡単な儀式なので、根拠はない。
続きはまたいずれ
※ 分別の方法は自治体により違うのでご確認のほどを。