ブログ内検索

FC2カウンター




今日のあさイチ(NHK)はお墓の話し。
題して「夫と一緒の墓に入りたくない!?」

番組アンケートの結果、おおよそ6割の女性が「入りたくない」と答えたとかで、
驚きの声もあったようだが、そんなものでしょう!と思う。



夫の(先祖の)墓に入りたくない理由はさまざまで、
①知らない『先祖代々』と一緒は嫌
②遠い、ゆかりのない土地にあるから
③夫の実家が嫌い
④墓を継ぐ人がいない、子供に面倒をかけたくない

と10位までの理由が紹介されていた。

アンケート上の回答には、いろんなニュアンスが含まれての事だと思われる。
幸せな夫婦、破たんしている夫婦、伝統や慣習を重んじる人。新しい形を模索する人。
どれも女性の本音。

最後まで観ていないので、番組をどう締めたのかわからないが、大切だなと思った事をひとつ。

私達が決断する代になる覚悟をもたなくてはならない!と言う事。

生まれ育った故郷がしっかりあって、結婚や仕事もその近隣あたりで落ち着いていて
先祖の墓をしっかり守っているスタイルが確立されている人は、その思いは必要ないかもしれない。

転勤族で育ち、故郷意識が皆無。東京で就職して、お墓参りは年1回より少ないという私には、
その覚悟が必要なんだろうと思う。

とは言っても、こう言う話を家族にふってみると、「死んだ後の事は、生きている者に任せればいい」とか
「面倒臭い」とか「縁起でもない」と、取り合ってもらえない。

100%きっちり決めておく事は難しいけれど、方向性みたいなものは
家族間で話しておいても、損にはならない。というか、必要だと思う。
来るべき時はきっと来る!

私は長女。実家は遠い。実家の墓はそこから更に遠い。
夫も長男で実家は遠い・・・  
こんな状態のままでは、子供に引き継ぎ出来ない!と心の奥で考えている。
皆さんは、どうだろう。

決断する代になるぞ! と決心した朝であった。



ついでに 閑話

「夫の先祖と同じ墓に入りたくない!と言う女性はわがままだ!」と言う男性の意見が紹介された。

その男性は、奥さんの先祖の墓に入るのは厭わないんだろうか?!
女性に、わがままと言うなら、自分は わがまま言わずに、奥さんのお墓にはいれるってことだ。ね?

夫婦別姓にこだわった時を思い出す。
何故、女性にばかり 強いるんだろう・・・
結婚して、女性の苗字を選択する可能性をも否定し、夫婦別姓は単なるわがまま扱いだったあの時。
自分が変わる立場だったら、という想像力をもって話ができないんだろうか。
女性だけに強いている!いろんな問題、 そこからの解放。
苗字とお墓、似た問題だ。












 2014_01_27




12  « 2014_01 »  02

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.