月光第三楽章ひとまず終了
Category: 趣味ピアノびと
今日は、趣味ピアノびと的ひとまず終了宣言である。
ベートーベンのピアノソナタ「月光 第三楽章」を1年間練習したので、
この年度末を持って終了。
出来?成績? それをどうやって表現するか・・・というと、
テストの赤点が40点以下だった記憶から言うと
41点ってところか。
評するとすれば、
スピードが安定しない。
強弱があいまい。
16分音符が不安定。
ペダルは気分次第。
修飾符はいちかばちか。
全体の流れが理解できていない・・・と
散々な言われよう、というところ。
ただ「頑張って練習した」だけの出来。
これからは、「曲を仕上げる」と言う気持ちで
弾こうと思う。
ほんの自己満足だけれど、
ハノンを弾くように心がけ、第三楽章に取り組んだことで、
何となく 指が強くなった気はしている。
ほんのちょっぴりは 上手くなる階段を1歩上ったとも思う。
大人になると、誰も褒めてくれないので、自分で自分のブログ内で
「頑張りました賞」をあげる事にしよう。
ベートーベンのピアノソナタ「月光 第三楽章」を1年間練習したので、
この年度末を持って終了。
出来?成績? それをどうやって表現するか・・・というと、
テストの赤点が40点以下だった記憶から言うと
41点ってところか。
評するとすれば、
スピードが安定しない。
強弱があいまい。
16分音符が不安定。
ペダルは気分次第。
修飾符はいちかばちか。
全体の流れが理解できていない・・・と
散々な言われよう、というところ。
ただ「頑張って練習した」だけの出来。
これからは、「曲を仕上げる」と言う気持ちで
弾こうと思う。
ほんの自己満足だけれど、
ハノンを弾くように心がけ、第三楽章に取り組んだことで、
何となく 指が強くなった気はしている。
ほんのちょっぴりは 上手くなる階段を1歩上ったとも思う。
大人になると、誰も褒めてくれないので、自分で自分のブログ内で
「頑張りました賞」をあげる事にしよう。
クローゼット基礎講座でした
Category: 片づけレシピ塾
今日は、クローゼット基礎編の日。
今日の生徒さんは、関西から引っ越されてきたばかりという、インテリアコーディ
ネータとして働いていらっしゃる女性Dさん。
充分に素敵はお住まいなのでは?と想像するが、部屋の悩みは人それぞれ。
彼女いわく、80%まで仕上がっている家の、あと一息力を入れたい箇所がクローゼット。
衣替えをしなくて済む収納を目指したいのだとか。
クローゼット基礎編は、
ライフオーガナイズの基本的な考え方を学んだ上で、
「計画・準備」に焦点を絞って、気持ちや考え方を整理し、
実際に次のステップアップ編までにやるべき事を学ぶ講座。
例えば、「3年着なかった服は捨てましょう!」というフレーズ、
聞いた事がある、と言う人は多いはず。
でも、この言葉を素直に聞ける人と、反論したくなる人と
様々なはず。
どんな言葉だったらその人の心に届くか。
ストンと胸におちる、効果的な言葉に出会えるか。
そこが、この講座のポイント。
今年こそ、片付けなんて、そんなモヤモヤした悩みと
決別して、スッキリ自分のやりたいを楽しめる人が
増えて欲しいなと、思う。
勝手な使命感を感じて、今日も終わり。
今日の生徒さんは、関西から引っ越されてきたばかりという、インテリアコーディ
ネータとして働いていらっしゃる女性Dさん。
充分に素敵はお住まいなのでは?と想像するが、部屋の悩みは人それぞれ。
彼女いわく、80%まで仕上がっている家の、あと一息力を入れたい箇所がクローゼット。
衣替えをしなくて済む収納を目指したいのだとか。
クローゼット基礎編は、
ライフオーガナイズの基本的な考え方を学んだ上で、
「計画・準備」に焦点を絞って、気持ちや考え方を整理し、
実際に次のステップアップ編までにやるべき事を学ぶ講座。
例えば、「3年着なかった服は捨てましょう!」というフレーズ、
聞いた事がある、と言う人は多いはず。
でも、この言葉を素直に聞ける人と、反論したくなる人と
様々なはず。
どんな言葉だったらその人の心に届くか。
ストンと胸におちる、効果的な言葉に出会えるか。
そこが、この講座のポイント。
今年こそ、片付けなんて、そんなモヤモヤした悩みと
決別して、スッキリ自分のやりたいを楽しめる人が
増えて欲しいなと、思う。
勝手な使命感を感じて、今日も終わり。
昨日は入門講座でした
Category: 片づけレシピ塾
昨日はライフオーガナイザー入門講座。
講座依頼があっての開催。
勉強熱心な方々でこちらまでうれしくなる。
片付けがなかなか進まない、
何か少しだけ混乱している人の手助けになればと、
そんな勝手な使命感で講座を開催している。
それでも、積極的な受講生にお会いできると
いつも以上に力がはいる。
アンケートを書いて頂いたので
ほんの一部をご紹介。
内容についてのご感想には
『何となく、そうなのかなぁと考えていた事が、
理由がはっきりわかって、方向性が決まりました!
とっても納得できる内容でした。(横浜市在住 KM様)』
『とても為になる講習で感激しました。
勉強したいとおもいます。(横浜市在住 KH様)』
すっきりしたお顔でご帰宅の途につかれていたので、
頑張って!と祈ってしまう。
講師自宅での開催に不安を感じておられる方へは
『ゆっくりと話を聞ける、落ち着いたお宅でとても良かったです。』との
声をいただいているので、合わせて参考にして欲しい。
春は生活が変わる時期、生まれ変われる季節。
このやる気になれる陽気を、生活に上手く取り入れて欲しいなと思う。
講座依頼があっての開催。
勉強熱心な方々でこちらまでうれしくなる。
片付けがなかなか進まない、
何か少しだけ混乱している人の手助けになればと、
そんな勝手な使命感で講座を開催している。
それでも、積極的な受講生にお会いできると
いつも以上に力がはいる。
アンケートを書いて頂いたので
ほんの一部をご紹介。
内容についてのご感想には
『何となく、そうなのかなぁと考えていた事が、
理由がはっきりわかって、方向性が決まりました!
とっても納得できる内容でした。(横浜市在住 KM様)』
『とても為になる講習で感激しました。
勉強したいとおもいます。(横浜市在住 KH様)』
すっきりしたお顔でご帰宅の途につかれていたので、
頑張って!と祈ってしまう。
講師自宅での開催に不安を感じておられる方へは
『ゆっくりと話を聞ける、落ち着いたお宅でとても良かったです。』との
声をいただいているので、合わせて参考にして欲しい。
春は生活が変わる時期、生まれ変われる季節。
このやる気になれる陽気を、生活に上手く取り入れて欲しいなと思う。
スカート丈長めが復活
Category: 片づけレシピ塾
例えば、気に入って買ったスカートなのに、
今着ると、少し丈が長すぎたり、ボリュームが多すぎたり、
「ココがもうちょっとこうだったら・・・」と思いながら、長らくタンスの肥やしに
なっている服、ありますよね~?
今日の朝日新聞(2014年3月15日)の記事に、
『この春、スカート丈に大きな変化があり、ふくらはぎの真ん中くらいの丈の
スカートが流行アイテム筆頭としてあげられている。
(「ミッドカーフスカート」と呼ばれているらしい)』
というのがありました。
とすれば、やってみるだけのこと。
さっそくスカートをお直しに出してみました。
ウエストを詰め、サイドのボリュームをおさえてもらって
お直し代が 6,825円なり。
10%オフチケットを利用して、スカートがよみがえり
かなりうれしい気分になります
とは言え、
お直しに6,000円と言うお値段。
それだけ出したら、新しいのが買える、と言えば買えるし、
お気に入りを大切に長く着るか、あきらめるか、迷うところですね。
そこは選択の問題。
もったいないから とっておく(今は着ていない)洋服に
お直しの費用をかける覚悟がありますか?って、聞いてみたい。
何もせず ただ タンスに入れておくは ナシ!と 決めれば、
費用をかける、かけない を決めれば
案外 クローゼットはスッキリして行くものだと 思うのです。
いかがでしょう? ご参考になりました?
今着ると、少し丈が長すぎたり、ボリュームが多すぎたり、
「ココがもうちょっとこうだったら・・・」と思いながら、長らくタンスの肥やしに
なっている服、ありますよね~?
今日の朝日新聞(2014年3月15日)の記事に、
『この春、スカート丈に大きな変化があり、ふくらはぎの真ん中くらいの丈の
スカートが流行アイテム筆頭としてあげられている。
(「ミッドカーフスカート」と呼ばれているらしい)』
というのがありました。
とすれば、やってみるだけのこと。
さっそくスカートをお直しに出してみました。
ウエストを詰め、サイドのボリュームをおさえてもらって
お直し代が 6,825円なり。
10%オフチケットを利用して、スカートがよみがえり
かなりうれしい気分になります
とは言え、
お直しに6,000円と言うお値段。
それだけ出したら、新しいのが買える、と言えば買えるし、
お気に入りを大切に長く着るか、あきらめるか、迷うところですね。
そこは選択の問題。
もったいないから とっておく(今は着ていない)洋服に
お直しの費用をかける覚悟がありますか?って、聞いてみたい。
何もせず ただ タンスに入れておくは ナシ!と 決めれば、
費用をかける、かけない を決めれば
案外 クローゼットはスッキリして行くものだと 思うのです。
いかがでしょう? ご参考になりました?
チャリティーイベントは5月20日
Category: 片づけレシピ塾
チャリティーイベント2014 近日発表!
≪日本ライフオーガナイザー協会 関東チャプター主催≫
今年も開催します、チャリティーイベント。
自分が学んで成長し、そして少しだけ他の人の力になれるような
そんな出会いを企画しています。
開催日時 2014年5月20日(火曜)10時~
開催場所 文京シビックホール 小ホール
テーマ 「ラクに 楽しく 私らしく」
~今よりちょっと素敵ライフ~
詳細は近日発表! お楽しみに!!
チャリティイベント動画はこちら
テレビからベト7が聞こえてくる。
正確に言うと
ベートーヴェンの交響曲第7番をN響が演奏したサントリーホールでの演奏会録画が
流れている、ということ。
かの有名な、ベト7。
聞きなれた ベト7。
第4楽章になると、何となく気のせいか、奏者に笑顔が見えてきて、リズムに乗り始めると
指揮者のデュトワ氏も微笑んでいる感じがする。
楽しいだろうな~と羨ましくなる。
ベト7のピアノ版ってないんだろうか?
メロディーラインと伴奏的な音の組み合わせだったら、ピアノで弾けるんじゃないか?と、
己の技量も無視して考える。
弾いたら楽しいんじゃないか?と思うには訳があって、
ただ今 2014年度の挑戦曲を物色中だからだ。
月光第3楽章は まぁ65点位ってことで(大甘)、3月末で一応の区切りにしようかと画策中。
候補曲については、またいずれ
N響コンマスのハンカチが気になったり、
管楽器の音がはじけてたのが気になったり、
テレビに向かって突っ込んでしまう。
楽譜、探してみる事にしよう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
ブログへいらして下さった方への特別提供
¥5,700円(送料込み)
定価¥12,500円のところ

売り切れの際はご容赦を。1点ものなので。
ブログへいらして下さった方への特別提供
¥2,300円(送料込み)
定価¥4,500円のところ

ショップでも販売しておりますので、売り切れの場合があります。
このブログからのお申込みの場合のみ、このお値段となります。
手続きはショップに準じますが、まずは「購入希望」とお返事くださればと
思います。 とってもお買い得なんです!
正確に言うと
ベートーヴェンの交響曲第7番をN響が演奏したサントリーホールでの演奏会録画が
流れている、ということ。
かの有名な、ベト7。
聞きなれた ベト7。
第4楽章になると、何となく気のせいか、奏者に笑顔が見えてきて、リズムに乗り始めると
指揮者のデュトワ氏も微笑んでいる感じがする。
楽しいだろうな~と羨ましくなる。
ベト7のピアノ版ってないんだろうか?
メロディーラインと伴奏的な音の組み合わせだったら、ピアノで弾けるんじゃないか?と、
己の技量も無視して考える。
弾いたら楽しいんじゃないか?と思うには訳があって、
ただ今 2014年度の挑戦曲を物色中だからだ。
月光第3楽章は まぁ65点位ってことで(大甘)、3月末で一応の区切りにしようかと画策中。
候補曲については、またいずれ
N響コンマスのハンカチが気になったり、
管楽器の音がはじけてたのが気になったり、
テレビに向かって突っ込んでしまう。
楽譜、探してみる事にしよう。
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
ブログへいらして下さった方への特別提供
¥5,700円(送料込み)

売り切れの際はご容赦を。1点ものなので。
ブログへいらして下さった方への特別提供
¥2,300円(送料込み)

ショップでも販売しておりますので、売り切れの場合があります。
このブログからのお申込みの場合のみ、このお値段となります。
手続きはショップに準じますが、まずは「購入希望」とお返事くださればと
思います。 とってもお買い得なんです!
春の寄せ植えレッスン開始
Category: 片づけレシピ塾
超初心者の為の『春の寄せ植えレッスン』開講中!
玄関周りや庭にお花を配してみたいけれど、きっかけをつかめずに
あきらめていませんか?
春は花の成長する力が強いので、寄せ植えを始める良い時期。
簡単な寄せ植えのポイントを学んでいきましょう。
好きな色合いやコンテナの趣味など、皆さんそれぞれですし、
もちろん受講費を抑えるために、作品を一人1つ作る事は致しません。
デモンストレーションを見て、苗を触ったりしながら学んでいきます。
開 講 日 (全講座同じ)
3月19日(水)
3月26日(水)
4月 4日(金) で受付中です。
春の寄せ植えレッスン詳細はこちら
玄関周りや庭にお花を配してみたいけれど、きっかけをつかめずに
あきらめていませんか?
春は花の成長する力が強いので、寄せ植えを始める良い時期。
簡単な寄せ植えのポイントを学んでいきましょう。
好きな色合いやコンテナの趣味など、皆さんそれぞれですし、
もちろん受講費を抑えるために、作品を一人1つ作る事は致しません。
デモンストレーションを見て、苗を触ったりしながら学んでいきます。
開 講 日 (全講座同じ)
3月19日(水)
3月26日(水)
4月 4日(金) で受付中です。
春の寄せ植えレッスン詳細はこちら