すっきりキッチンをめざす
Category: 片づけレシピ塾
すっきりキッチン目指すには!と題した今日の講座。
生徒さんと1対1で キッチンについて考える!
スパルタ好きと言う訳ではない。
ただ講座告知力がないだけの話しで、その反省はまたおいおいするとして。
キッチンがスッキリすると良いですよね。
キッチンは料理しやすければ良し!と思っているので、
極端な話し、多少とっちらかっていても、モノが多くても、料理が出来ているなら
OKだと思っている。
それでも、理想のキッチン像はみなさん持っているので、それに近づく為の
方法を考える。
ひもといて行けば、
やらなきゃいけない事はわかっているし、
最初に手を付けるべき事にもうすうす気づいている。
「じゃ いつやるの?今でしょ!」 というフレーズがよぎりますが、
大切なのは小さな1歩でも、毎日やってみようとすること!ですね、
というお話しから始まります。
☆・・・☆ 講座終了後、こんな感想を頂きました。☆・・・☆
「『気づき』をさせてもらいました。忘れないうちに行動をおこしたいと
思います。
弁当の準備がキッチンだけで出来たのが進歩でした。
3週間続きますように!
モノに限らずいろんな意味でセレクトするって大事ですね。
年齢、時間、経済的な事、家庭内での制限、自己消化能力、
そう考えると、その制限もある意味、自分が自由でいる為の
必要条件だと思いました。
ありがとうございました。 」 (横浜市F様より)
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
心に響く感想を頂きうれしいと同時に、私自身も気づかされることが
多いメッセージでした。
お家にかかわるモヤモヤがある方、
是非、講座へいらしてください。
梅雨入り前、冷夏予想とは言え暑くなる前のこの時期が
とっても良いタイミングです。
生徒さんと1対1で キッチンについて考える!
スパルタ好きと言う訳ではない。
ただ講座告知力がないだけの話しで、その反省はまたおいおいするとして。
キッチンがスッキリすると良いですよね。
キッチンは料理しやすければ良し!と思っているので、
極端な話し、多少とっちらかっていても、モノが多くても、料理が出来ているなら
OKだと思っている。
それでも、理想のキッチン像はみなさん持っているので、それに近づく為の
方法を考える。
ひもといて行けば、
やらなきゃいけない事はわかっているし、
最初に手を付けるべき事にもうすうす気づいている。
「じゃ いつやるの?今でしょ!」 というフレーズがよぎりますが、
大切なのは小さな1歩でも、毎日やってみようとすること!ですね、
というお話しから始まります。
☆・・・☆ 講座終了後、こんな感想を頂きました。☆・・・☆
「『気づき』をさせてもらいました。忘れないうちに行動をおこしたいと
思います。
弁当の準備がキッチンだけで出来たのが進歩でした。
3週間続きますように!
モノに限らずいろんな意味でセレクトするって大事ですね。
年齢、時間、経済的な事、家庭内での制限、自己消化能力、
そう考えると、その制限もある意味、自分が自由でいる為の
必要条件だと思いました。
ありがとうございました。 」 (横浜市F様より)
☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
心に響く感想を頂きうれしいと同時に、私自身も気づかされることが
多いメッセージでした。
お家にかかわるモヤモヤがある方、
是非、講座へいらしてください。
梅雨入り前、冷夏予想とは言え暑くなる前のこの時期が
とっても良いタイミングです。
広尾アクアヴィーノで雑穀を楽しむ
Category: My Small Kitchen
広尾にて、ランチ&お料理レッスンに参加!
株式会社ミツハシ×株式会社旭食品×広尾アクアヴィーノの企画で
題して
『雑穀素材の魅力を知り、ご飯を楽しむ』イベント。
美味しいご飯の炊き方講座は、㈱ミツハシより
雑穀の紹介は、㈱旭食品より
そして
雑穀レシピのデモンストレーションは、アクアヴィーノのシェフ日高氏より
「雑穀入り焼きリゾットのボンゴレ風」を学びます。
アサリの美味しい時期ならではの一品。
雑穀入りご飯(普段炊くような雑穀10%程度)ではなく、雑穀50%米50%の
雑穀強調パターンでおにぎりを作ります。
それを焼く事で、水分を飛ばし、香ばしさを出すのがこのお料理のポイント。
つぶしたニンニクとオリーブオイルで香りがでたところで、
アサリと白ワイン投入。水分が足りないときは少し足して、トマト投入。
ボンゴレ風はあっと言う間に出来上がり。
それを 先ほど焼いたおにぎりにかけ、バジルを飾ってできあがり。
雑穀入り焼きリゾットのボンゴレ風

これはすぐに真似できそう。
まぁ家族には、雑穀のありがたみが伝わらない気がするので(#^.^#)
雑穀10%入りご飯で作る事になり(ボリューミーなおにぎりにして)
アサリも増やし(きっと)
スープも増やし(きっと) と違う姿になってしまう気はしますが。
広尾レストラン「アクアヴィーノ」

渋谷区広尾5-17-10 広尾駅2番出口より徒歩3分
スマートなスタッフが迎えてくれました。
雑穀とツナのサラダ

美味しく、作り方もとても簡単なのですが、
この量の雑穀を茹でるか?!と言う点で
作ってみるかは 自信がないのです。
さて、続きはまた明日書くことにします。
ライフオーガナイズ チャリティイベント
Category: 片づけレシピ塾
ライフオーガナイザー達が、片付けに悩む方へ応援メッセージを送るべく、
もっと楽に、もっと自分らしく生きるためにはどうしたら良いのか?
のテーマでイベントを開催しました。
20日・火曜日・文京シビックホールで開催されたチャリティイベント
『もっと楽に、もっと生きやすく』 ライフオーガナイズ チャリティイベントは
おかげさまで満員御礼。 ご出席くださったお客様、 どうもありがとうございました。
会場は熱気に包まれていましたが、いかがでしたでしょう。
鈴木尚子さんの基調講演に始まり、
大野多恵子さんは、食のオーガナイズ
川崎朱実さんは、住のオーガナイザズ
会田麻実子さんは、衣のオーガナイズ
それぞれについての講演と、パネルディスカッションがありました。
各講座の共通する考え方は、
現状に不満を感じるなら、それをより具体的に表現し、
自分がどうしたいのか、
どんな風に生活したいのかを 常に意識することの大切さでした。
簡単に、シンプルに、楽に気持ち良く、生活シーンを整えられれば
それはもうあなたらしい家になっているのだと思います。
【 This is my way. これが私のやり方です。 】
ライフオーガナイザズの基本理念です。
片付け方もひとそれぞれ。
是非 一緒に 豊かな生活を目指していきましょう。
一人で悩んでいないで、ご相談下さい。
もっと楽に、もっと自分らしく生きるためにはどうしたら良いのか?
のテーマでイベントを開催しました。
20日・火曜日・文京シビックホールで開催されたチャリティイベント
『もっと楽に、もっと生きやすく』 ライフオーガナイズ チャリティイベントは
おかげさまで満員御礼。 ご出席くださったお客様、 どうもありがとうございました。
会場は熱気に包まれていましたが、いかがでしたでしょう。
鈴木尚子さんの基調講演に始まり、
大野多恵子さんは、食のオーガナイズ
川崎朱実さんは、住のオーガナイザズ
会田麻実子さんは、衣のオーガナイズ
それぞれについての講演と、パネルディスカッションがありました。
各講座の共通する考え方は、
現状に不満を感じるなら、それをより具体的に表現し、
自分がどうしたいのか、
どんな風に生活したいのかを 常に意識することの大切さでした。
簡単に、シンプルに、楽に気持ち良く、生活シーンを整えられれば
それはもうあなたらしい家になっているのだと思います。
【 This is my way. これが私のやり方です。 】
ライフオーガナイザズの基本理念です。
片付け方もひとそれぞれ。
是非 一緒に 豊かな生活を目指していきましょう。
一人で悩んでいないで、ご相談下さい。
あまりに天気が良いので急きょ友達夫婦を誘って庭ごはん
テーブルにクロスを広げ、椅子を増やして、16時から乾杯。
明るいうちのビールは、美味しい・・・
たき火、炭火にすると片付けがおっくうになっちゃうので、今日はホットプレート。
昼に思いついての16時スタートなので、合言葉は「簡単に!」
野菜は家にあった、新キャベツ、新玉ねぎ、新人参、ピーマンだけ。
お肉だけ買いに行きます。
お客様を迎えるのでトイレだけは掃除して、
後は、食器を出しておくだけ。
ビール、ワイン、スパークリング日本酒・梅酒とすすみながら、
暗くなったところで、ランタン登場。
灯りがあると、キャンプみたい!と盛り上がります。
何ってことないメニューですが、外で食べるだけで、ごちそう気分。
お庭でごはん! 5月の定番メニューです。
満開のシマトネリコの香りがあたりをつつみます。

テーブルにクロスを広げ、椅子を増やして、16時から乾杯。
明るいうちのビールは、美味しい・・・
たき火、炭火にすると片付けがおっくうになっちゃうので、今日はホットプレート。
昼に思いついての16時スタートなので、合言葉は「簡単に!」
野菜は家にあった、新キャベツ、新玉ねぎ、新人参、ピーマンだけ。
お肉だけ買いに行きます。
お客様を迎えるのでトイレだけは掃除して、
後は、食器を出しておくだけ。
ビール、ワイン、スパークリング日本酒・梅酒とすすみながら、
暗くなったところで、ランタン登場。
灯りがあると、キャンプみたい!と盛り上がります。
何ってことないメニューですが、外で食べるだけで、ごちそう気分。
お庭でごはん! 5月の定番メニューです。
満開のシマトネリコの香りがあたりをつつみます。
「安井さんの言う通りに、片付け始めたら、家にハサミが18本もあったんです~~!!」
のっけから大盛り上がりの片付けレシピ塾。
(まっ、塾というより1対1のコンサルティング日ですが)
さて、単純に、家にハサミが18本もある! と聞くと驚かれるかも知れませんが、
案外『ハサミ』と名のつくもの、あるものです。
我が家で ざっと 数えても
・文房具としてのハサミが4本
・キッチンバサミが3本
・庭の剪定用ハサミが 大1本、小2本
・洗面所用に1本、 眉毛用 1本
・裁縫用 糸きり1本、布断ち用1本
ここまでで 14本ですからね。
用途が違うのですから、当たり前の本数だと
私は思っています。
モノが少ない方が良いから・・・と言って、 ハサミを1本にすべき!という事では
ありません。
課題となるべきは、いつもハサミが行方不明になってしまって、使いたい時に探せなくて、
結果、ハサミを購入してしまい、 同じような文房具バサミが18本、あちらこちらから
出てきた! という事なのです。
リビングには、定位置に文房具ハサミが1本あれば、大体の目的は果たせそうです。
キッチンバサミも1本、と言いたいところですが、
私は3本置いています。
蛇口近くに1本、引き出しに1本、ガムテープ用に1本なのです。
これで次の行動にスムーズに移れるので、この場合3本は 多くはないと考えています。
でも そこは 人 それぞれ。 絶対にアイテム数を減らしたい場合は1本にすべきでしょう。
洗面所にも1本あえて置いています。
結構切るものあると思いませんか? わざわざ、リビングもしくはキッチンへ取りに行く手間を
惜しんだ結果、1本置いておくことになります。
ハサミの本数は人それぞれで良いのです。
ただ、リビングに置いたり、家族皆で使うハサミは、是非「ハサミの定位置(住所)」を作り、
そこに戻す習慣だけは、作りたいですね!
小さな事ですが、これがきっかけになれば、次のステップへすすめます。
1つ1つ 解決して行きましょう!
のっけから大盛り上がりの片付けレシピ塾。
(まっ、塾というより1対1のコンサルティング日ですが)
さて、単純に、家にハサミが18本もある! と聞くと驚かれるかも知れませんが、
案外『ハサミ』と名のつくもの、あるものです。
我が家で ざっと 数えても
・文房具としてのハサミが4本
・キッチンバサミが3本
・庭の剪定用ハサミが 大1本、小2本
・洗面所用に1本、 眉毛用 1本
・裁縫用 糸きり1本、布断ち用1本
ここまでで 14本ですからね。
用途が違うのですから、当たり前の本数だと
私は思っています。
モノが少ない方が良いから・・・と言って、 ハサミを1本にすべき!という事では
ありません。
課題となるべきは、いつもハサミが行方不明になってしまって、使いたい時に探せなくて、
結果、ハサミを購入してしまい、 同じような文房具バサミが18本、あちらこちらから
出てきた! という事なのです。
リビングには、定位置に文房具ハサミが1本あれば、大体の目的は果たせそうです。
キッチンバサミも1本、と言いたいところですが、
私は3本置いています。
蛇口近くに1本、引き出しに1本、ガムテープ用に1本なのです。
これで次の行動にスムーズに移れるので、この場合3本は 多くはないと考えています。
でも そこは 人 それぞれ。 絶対にアイテム数を減らしたい場合は1本にすべきでしょう。
洗面所にも1本あえて置いています。
結構切るものあると思いませんか? わざわざ、リビングもしくはキッチンへ取りに行く手間を
惜しんだ結果、1本置いておくことになります。
ハサミの本数は人それぞれで良いのです。
ただ、リビングに置いたり、家族皆で使うハサミは、是非「ハサミの定位置(住所)」を作り、
そこに戻す習慣だけは、作りたいですね!
小さな事ですが、これがきっかけになれば、次のステップへすすめます。
1つ1つ 解決して行きましょう!
ずーっと、ホント昨日まで、淡い恋を夢見た妄想ソングだと
思っていました。
「憧れのあの人に想いが伝わらないのは何故?」「どうしてこんなに苦しいの?」
という乙女チックな曲だと勝手に思い込んでいました。
違っていました。
もともと歌曲だったものを、自分でピアノ曲にアレンジしなおして人気が出た曲で、
歌曲の歌詞は、
『おお、愛せる限り 愛せよ』で始まり、
中年男性と、いつもひと言多い若い女性との恋愛がテーマ。
その年上の男性が愚痴っぽく若い女性をたしなめている曲なんだそうで。
旋律の音を、親指で鳴らすその真意は
「甘いセリフは無骨にささやけ」と言う事らしく、
指の中で一番無骨でたっぷり伝わる感じで音が出せる
親指を意識して弾くと、確かに旋律が際立ってくる気がします。
最後のフィニッシュの休符は、音が消える瞬間に意味を持たせたもの。
「時には問いかけろ!」 ・・・らしいです。
と言う訳で、無骨に甘いセリフをささやく感じにトライ。
親指を意識すると弾き易くもなります。
無骨にささやくメロディー。
今日のちょっとした勉強でした。
先生は 「らららクラッシック」(NHK)
リストの 『愛の夢 第三番』 のお話しでした。
ちなみに愛の夢、必ず間違えてしまうところがあって、
撃沈された気分になって弾き終わっています。
どう練習すればいいのでしょう・・・
思っていました。
「憧れのあの人に想いが伝わらないのは何故?」「どうしてこんなに苦しいの?」
という乙女チックな曲だと勝手に思い込んでいました。
違っていました。
もともと歌曲だったものを、自分でピアノ曲にアレンジしなおして人気が出た曲で、
歌曲の歌詞は、
『おお、愛せる限り 愛せよ』で始まり、
中年男性と、いつもひと言多い若い女性との恋愛がテーマ。
その年上の男性が愚痴っぽく若い女性をたしなめている曲なんだそうで。
旋律の音を、親指で鳴らすその真意は
「甘いセリフは無骨にささやけ」と言う事らしく、
指の中で一番無骨でたっぷり伝わる感じで音が出せる
親指を意識して弾くと、確かに旋律が際立ってくる気がします。
最後のフィニッシュの休符は、音が消える瞬間に意味を持たせたもの。
「時には問いかけろ!」 ・・・らしいです。
と言う訳で、無骨に甘いセリフをささやく感じにトライ。
親指を意識すると弾き易くもなります。
無骨にささやくメロディー。
今日のちょっとした勉強でした。
先生は 「らららクラッシック」(NHK)
リストの 『愛の夢 第三番』 のお話しでした。
ちなみに愛の夢、必ず間違えてしまうところがあって、
撃沈された気分になって弾き終わっています。
どう練習すればいいのでしょう・・・
何だか古い番組の話しで恐縮ですが、『 新選組!! 土方歳三 最期の一日』の再放送が
あったので見てしまい・・・
三谷作品なので「ハズレ」はないだろうと(偉そうに・・)懐かしい顔ぶれに感動していたら、
なんと 幼い”新谷和彦”(MOZUの役名)がいるではないか!
池松壮亮が新撰組の若き志士としてかわいい存在感を放っている。
こんなところで修行していたのね、と親戚感覚!
月日を感じる瞬間。
その上、NHKに延命の嘆願書が1000件以上届いたから、放送内容が一部変更されたらしい、とまで
噂された、山南さん(堺雅人)も登場している。
懐かしさ倍増。
思えば、堺雅人ブレイクは、この山南さんからでは なかったか!
2016年大河の主役が決まったとも聞くし・・・。
後編は5月16日放送だとか! 是非チェックしてほしい。
ちなみに 内容は NHKから抜粋させていただく!
≪前編あらすじ≫
明治2年。かつて新選組・鬼の副長として恐れられた土方歳三(山本耕史)は、戊辰戦争で敗色濃い徳川軍に身を投じていた。榎本武揚(片岡愛之助)と出会い、その新国家樹立の夢に共鳴して箱館まで来た歳三は、最後まで戦い抜き、薩長に意地を見せる覚悟だったが、箱館政府総裁となった榎本は降伏の意志を固めていた。永井尚志(佐藤B作)からそれを聞いた歳三は、降伏を阻止するため、五稜郭にいる榎本に会いに行く。
【作】三谷幸喜,【出演】山本耕史,片岡愛之助,照英,熊面鯉,小橋賢児,山崎樹範,鳥羽潤,池松壮亮,吹越満,佐藤B作
新選組!! 土方歳三 最期の一日「後編」 5月16日
KAKUMEIと月光と
Category: 趣味ピアノびと

1ケ月経とうとしているのに、KAKUMEIはちっとも進まない。
左手を3ページ進んだところで、眠くなる病に陥っている。
ダブルシャープとナチュラルに翻弄されている。
スラスラ読めないから注意力が必要な譜読みなのに、眠くなるなんて。
まったくどうかしてる。
それに、どう甘く見積もっても、あのエチュードになる気がしないので、
「止めるなら今よ!」というささやき声がいつも聞こえてくる。
エチュードっていうのが、そもそも「練習曲」な訳で、
練習曲の為の 練習曲が必要な気分。
何よりも、右手を合わせていく度胸も今のところない。
30倍以上低速になった革命のエチュードなんて、聞くに堪えない!
と自分でも思うので、
相変わらず、片手で指運びの練習を気取っている。
あー防音壁が欲しい。
ならばいっそう、という思いで、
月光3楽章を弾き通す練習をしている。
いくら部分練習を積んでも、8分強!引き通さないといつまでたっても
仕上がらないからだ。
これも 覚悟がいるんだけど。
「最後まで 弾くぞ」 と。
手首が固いやら、脱力が下手やら、
ペダルの細かい踏みこみの加減やら、
メロディーの聞かせ方やら、
リズムとテンポを気を付けるやら。
休日の1時間練習もあっという間。
元気の出る花壇
Category: My Small Garden
~つぼみの頃~ ~満開~

東側花壇には毎年チューリップを。
自分達はもちろん道行く人にも楽しんでもらえたらと思って続けています。
「元気の出る色がいい」と言うムスメのリクエストもあり、今回は色を多く配してみました。
球根を植えるタイミングを逸してしまい、かなり遅くに植えた為、ご近所さんのチューリップより
遅めの満開です。
それに気温が高くなると、周りの草花も一斉にグーンと成長するので、うっそうとした感じに
なってしまいました。
予定通りにも、イメージ通りにも行かない事が多いのですが、冬を越して成長する様子を見るのは
面白いものです。
今年は雪深かったので、何度も「ミニ除雪」してやりましたしね。
そろそろ夏花壇の準備です。


東側花壇には毎年チューリップを。
自分達はもちろん道行く人にも楽しんでもらえたらと思って続けています。
「元気の出る色がいい」と言うムスメのリクエストもあり、今回は色を多く配してみました。
球根を植えるタイミングを逸してしまい、かなり遅くに植えた為、ご近所さんのチューリップより
遅めの満開です。
それに気温が高くなると、周りの草花も一斉にグーンと成長するので、うっそうとした感じに
なってしまいました。
予定通りにも、イメージ通りにも行かない事が多いのですが、冬を越して成長する様子を見るのは
面白いものです。
今年は雪深かったので、何度も「ミニ除雪」してやりましたしね。
そろそろ夏花壇の準備です。