ずーっと、ホント昨日まで、淡い恋を夢見た妄想ソングだと
思っていました。
「憧れのあの人に想いが伝わらないのは何故?」「どうしてこんなに苦しいの?」
という乙女チックな曲だと勝手に思い込んでいました。
違っていました。
もともと歌曲だったものを、自分でピアノ曲にアレンジしなおして人気が出た曲で、
歌曲の歌詞は、
『おお、愛せる限り 愛せよ』で始まり、
中年男性と、いつもひと言多い若い女性との恋愛がテーマ。
その年上の男性が愚痴っぽく若い女性をたしなめている曲なんだそうで。
旋律の音を、親指で鳴らすその真意は
「甘いセリフは無骨にささやけ」と言う事らしく、
指の中で一番無骨でたっぷり伝わる感じで音が出せる
親指を意識して弾くと、確かに旋律が際立ってくる気がします。
最後のフィニッシュの休符は、音が消える瞬間に意味を持たせたもの。
「時には問いかけろ!」 ・・・らしいです。
と言う訳で、無骨に甘いセリフをささやく感じにトライ。
親指を意識すると弾き易くもなります。
無骨にささやくメロディー。
今日のちょっとした勉強でした。
先生は 「らららクラッシック」(NHK)
リストの 『愛の夢 第三番』 のお話しでした。
ちなみに愛の夢、必ず間違えてしまうところがあって、
撃沈された気分になって弾き終わっています。
どう練習すればいいのでしょう・・・
思っていました。
「憧れのあの人に想いが伝わらないのは何故?」「どうしてこんなに苦しいの?」
という乙女チックな曲だと勝手に思い込んでいました。
違っていました。
もともと歌曲だったものを、自分でピアノ曲にアレンジしなおして人気が出た曲で、
歌曲の歌詞は、
『おお、愛せる限り 愛せよ』で始まり、
中年男性と、いつもひと言多い若い女性との恋愛がテーマ。
その年上の男性が愚痴っぽく若い女性をたしなめている曲なんだそうで。
旋律の音を、親指で鳴らすその真意は
「甘いセリフは無骨にささやけ」と言う事らしく、
指の中で一番無骨でたっぷり伝わる感じで音が出せる
親指を意識して弾くと、確かに旋律が際立ってくる気がします。
最後のフィニッシュの休符は、音が消える瞬間に意味を持たせたもの。
「時には問いかけろ!」 ・・・らしいです。
と言う訳で、無骨に甘いセリフをささやく感じにトライ。
親指を意識すると弾き易くもなります。
無骨にささやくメロディー。
今日のちょっとした勉強でした。
先生は 「らららクラッシック」(NHK)
リストの 『愛の夢 第三番』 のお話しでした。
ちなみに愛の夢、必ず間違えてしまうところがあって、
撃沈された気分になって弾き終わっています。
どう練習すればいいのでしょう・・・