ブログ内検索

FC2カウンター



嵐弁当

Category: ヒトリゴト  

嵐弁当 ムスメ作 
嵐弁当20140629
メインは 「ニノが好きなハンバーグ」

「嵐のワクワク学校」東京ドーム最終公演に行く為
日曜朝からミンチをこねるムスメ。
ハンバーグはニノが好きだから・・・だそうで。

ニノカラー黄色は 卵焼き
松潤カラー紫は しば漬け
翔ちゃんカラー赤は ミニトマト 
相葉ちゃんカラー緑は キュウリ炒め
リーダーの青が ない・・・は、ご愛敬として
海苔で嵐マークを作って完成。

私まで何だかイベントに巻き込まれている。
「ミンチをこねる、パン粉を牛乳でしとらせる、玉ねぎみじん切りして」などなど
そばで指南しているから。
まぁ、出来上がってニンマリのムスメ作・嵐弁当。
披露する機会もないだろうから、ここで一般公開!?

日曜の朝の、ちょっとした騒動♪










 2014_06_29




今日は、コンサルティングの為、お客様ご自宅へ
和室 E邸20140627
リビングルームのいっかくです。

片づけなきゃと思うのに、何から手を付けたらよいのか、何から始めれば良いのか
わからないというご相談でした。

片づけられないと言っても、その状況も悩み方も人それぞれなので、最初に手を付けるべきが
コレですよ!という決まった方法はないのです。

例えばリビングが散らかっている、押し入れが雪崩を打ってしまう等、ピンポイントでの
相談があったとしても、家全体のモノの流れをみないとわからないのです。
何が原因なのかが。

短い時間でのコンサルティングですが、お客様のお話しを聴きながら、家全体を確認し、
同時にお客様の動き方も観察します。
ご主人の行動パターンも、聴きます。

自然素材が生かされた、窓や梁が素敵なお宅です。聞けば注文住宅なのだとか。
収納箇所も適当に配置されており、今は混乱していても、スッキリ素敵な家になれる
ハズです。

宿題を出して、今日のところは終わり。 
「途方に暮れていたところに、伴走者を得た様でうれしい!」とおっしゃって
頂きました。 一緒にすすんで行きたいですね。

☆・・・☆・・・☆・・・☆
今年こそ片づけるぞ!と決心したのに、6ヶ月がたち、まだ何も出来ていない方。
このコンサルティングキャンペーンを ご利用ください。



 2014_06_27



お世辞もたまにはうれしいものですね。
先生が「コンクールでも目指してみればいいのに」って
サラッと言って下さったのです。

瞬間に「とんでもない!!」って真っ向否定したのですが、
帰宅して、翌日になると、いったいどういう事なんだろうと
久しぶりのうれしい言葉を反芻したわけです。

何か目標をもって練習するのもいいですよ!という
提案だったのでしょう。
今は、右手が弾けるようになって、左手が弾けるようになって、
両手で弾けるようになって、
曲のイメージに近づけるべく、指示記号を勉強して、
何となく完成~・・・というステップだからなのでしょう。

目標は必要だろうけれど、発表会って考えただけで、
心臓がドキドキする程の小心者なので、
レパートリーを増やして自分が楽しい!という
ささやかな目標の為に練習するとしましょう。

リスト「愛の夢」 仕上げ中で
ショパン「革命」 左手つっかえ中・・ 




 2014_06_24



「良く弾けています。」とおっしゃる先生。
きっと、程遠いんだろうけど、「ピアノは趣味」の生徒の曲の完成をどこに収めるかは
むずかしいのでしょう。

先生に習う事にしたのです。と言っても、まだ2回しか行っていないので、この先どうなるかは
自分次第。
音符を弾くだけなら独学でも良いけれど、自分なりに曲を仕上げたいと思うと、聞きたい事や教えて
ほしい事が山ほどあって、HPやブログで調べてみてもわからなかったからです。

月光第三楽章の仕上げをしてきました。
通して弾きます。何とか止まらずに、弾き直さずには通せたけれど、
家で仕上げた時の10倍はミスタッチがあったはず。
・・・・

注意点をさらに聞いて、練習のポイントを習い、 レパートリーとして時々に弾いていれば、
もっと上手になるはずだし、少し間をあけて弾くと、思わず弾けるようになっていたりするという
アドバイスもあり、 とにかく 月光第三楽章終了 となりました。
   
通すと8分弱(繰り返し部分は省略しています)の演奏で、汗だくに。
仕上げにしては、「下手っくそ」(言葉が悪くてすみません)で、余計な汗もかき。
緊張する時間でした。
まだまだ・・・ まだまだ・・・ なのでした。

 2014_06_23



日経に「ぽちゃティブ」なる言葉が流行っていると言う記事があった。
『 「ぽっちゃり」と「ポジティブ」をひっかけてぽちゃティブ。
ぽっちゃりしている事を前向きにとらえ、チャームポイントとしてアピール
するような、ぽちゃティブ思考・・・じゃなかった、ポジティブ思考の人のことをいう。』
(日経新聞6月21日より)

確かに、以前よりは、ぽっちゃりに寛容になってきた雰囲気はあったけれど、
「ぽちゃティブ」っていう言葉、音の響きの可愛さは、 笑っちゃう。
と同時に、さんせい~!とばかり、 ひとりでこっそり ぽちゃティブ宣言である。

しかし・・・
以前どこかで男性陣が
「米原涼子はスリム、藤原紀香はポッチャリだな」みたいな事を話していた・・・
ぽっちゃりの使い方、合ってます?!

ぽっちゃりを通り過ぎた「デブティブ?!」かも、ひとり突っ込みもしながら
なんにしても、言葉は言葉として遊んでいよう。ぽちゃティブ思考で!


 2014_06_21



いろんな考え方、信条があるのだから、パーティーなどの席では
政治と宗教の話しはしない方が良い、と教わった記憶があります。

だからと言う訳ではありませんが、このブログにもあえて書きませんでした。

このニュースを最初に聞いた時は
「その程度のことよく言われるよね。それ位、我慢しなきゃ」 と一瞬感じてしまったのです。
と同時に
「でも公の場であって、政治家の言葉だよな」と考え直すと、段々と問題の根深さに腹が立ち
鈍感になっていた自分を反省することにもなりました。

6月18日の都議会で女性都議に対して、
「お前が早く結婚すればいいじゃないか」
「産めないのか?」
などの野次があった問題です。

会社勤めではないので、今はそんなことはないのでしょうが、
むかし会社員だったころは、それこそ、この程度のセクハラ暴言に
いちいちはむかっていたら、自分の精神状態が持たなくなるので、
「またそんな事言ってる・・・(フンッ!)」とやり過ごす方法を学んだものです。
鈍感になることによって、自分を守っていたんですね。

セクハラ暴言を真に受けて、胸の内に取り込んでしまったら、
自分が立ち直るのに時間がかかるし、心も傷ついてしまう。
1日中悲しくなりそうな気持ちを、奮い立たせて仕事に向かった事のある
女性って少なくないと思います。
オフィスで仕事と闘うならわかるけれど、私はいったい何と戦っているのだ!?と、
憤慨していた昔を、ニュースの瞬間に思い出しました。

私達が鈍感になってしまっては駄目ですね。
セクハラ発言に対してもっと強く反抗・主張しなかった私達世代の責任もあります。

都議会も自民党も何もせず幕引きを図ろうとしているようですが、
それで良いとは思いません。
「笑みを浮かべた知事」と報道された都知事の見解はどうなのでしょう?

女性政治家の皆さんは、声を大にしないのでしょうか?
政治家としての自己防衛本能がまさっているのでしょうね。
これからの報道に注目して行きたいと思います。










 2014_06_20



私、昔は真っ赤なバラでした。
ミニバラ20140618
我が家のミニバラ

調べてみると、色が変わってしまう事って、そう珍しい事ではないようですね。
となれば、これは元の真っ赤に戻る可能性があるのかしら?
なにか高度なバラ育成テクニックがあるのかしら?

と一応考えてはみますが、自然なままに育てるのが私の方針!
そこで咲いた姿が美しい!それで良いですよね。



 2014_06_19



我が家のミニミニ菜園
ミニミニ菜園20140618
ミニミニ畑・・・どんな言い方でカッコつけても、
植木鉢で育てる野菜!それ以上でも以下でもない。

実がなるものは楽しい、ただそれだけの理由で
今年も挑戦。
ミニトマト・アイコ
ミニトマト・☆☆(名前も覚えていない)
プチキュウ

夏の間、ミニトマトは買わなくても大丈夫!な位に
実を付けてくれれば良いが。
ピクルスにするぐらい収穫出来るのか!?プチキュウ。

野菜のクセに、庭の一等地を占有している。
トマトとキュウリが主役の夏ガーデン?!
もっかのところ、お花いっぱいの夏花壇構想は、まだ頭の中にあるだけ。

雨続きでいかんともしがたい・・・と言い訳しておいて、
収穫の時はまた、野菜を披露しよう。 



 2014_06_18



JAPAN ORGANIZING AWARD
片づけ大賞2014  開催のお知らせ

これは、日本初の 「片づけのプロたちの全国大会」 になります。

6月29日・日曜日  13:30~18:00  イイノホール(霞が関)にて

このイベントは、 多くの片づけられない人に、片づけのプロの存在を知ってもらいたい、そんな
思いから誕生しました。

主催は、JAPAN ORGANIZING AWARD 実行委員会
共催に、私の所属する 一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が名を連ねています。
後援には、特定非営利活動法人ハウスキーピング協会  とあります。
「片づけ・整理のプロ」という職業の普及と認知度の向上を目指した式典なのです。

■式  典■ 2014年6月29日(日)13:30〜18:00
参加費 : ¥9,720円(税込)
■懇親パーティー■  同日18:30〜20:30
参加費:  ¥6,480円(税込)

1.懇親パーティ参加費には立食形式の簡易な飲食代が含まれています。
2.式典内容は片づけのプロを対象としていますが、片づけのプロ以外の参加も可能です。
3.懇親パーティのみのご参加はご遠慮いただいております。
4.参加費の納入は銀行振込みのみです。

ご興味のある方は、一度こちらをご覧ください
Japan Organizing Award 片づけ大賞2014




 2014_06_16



楽しみにしていたルームコンサートへ。
ピアニストのレッスンルームで開かれている、小さなコンサート。
ピアニスト一人に聴衆8人という空間でショパンを堪能してきました。

スペイン・マヨルカ島でのショパンの生活を語って頂きながら、その時々に
作曲された曲を弾いて下さいます。

マズルカ41-1「パルマのマズルカ」
マズルカ41-4
24のプレリュード作品28より 第17番
同じく第18番
第15番「雨だれ」
バラード2番
アンダンテ・スピアナート作品22
舟歌作品60

その他、アルベニスの「タンゴ」と「コルトバ」の演奏もあり、
全10曲を、
演奏者まで1メートルもない席に座って、ずーっと指使いとペダルの踏み方ばかり
見ながらの聴くと言う、濃い時間でした。

ピアノの練習をこれからどんなに積んだとしても、近づける訳ではないけれど、
本物を聴いた耳が何かを学んでくれるはず。・・・たぶん。

雑念のない時間をすごしたので、明日からの活力としましょう!?





 2014_06_11



母が来て、我が家のキッチンをみてのたまわく。
「私も片づけようかしらね。タッパーウエアが棚を占領しているところを空けたら
もっとスッキリするかも・・・」と。

母の名誉の為に言えば、片づけも掃除も行き届いているので、特段
何の問題もない。モノは多いけれども。
いずれにしても、スッキリしたくなって、やる気が出てくるのは良い事。

・・・☆・・・☆・・・以下、保存容器(いわゆるタッパー)をめぐるやりとり・・・☆・・・☆

私 「使わないものが多いの?」
母 「タッパーがいろいろ混ざって棚を占領してるの」 
   (※吊り棚1段分の事と思われる)

私 「使うモノだけにしたらいいんじゃない?」
母 「全部使うかもしれないよ」
私 「習いごとや友達の家へ、おかず持って行ったり、お寿司持って行ったりしてるの?」
母 「今はしてない」
私 「毎日使うモノと、まぁ、週に1~2回使うタッパーってどれくらい?」
母 「そんなにない」

私 「毎日、週1・2回使いそうなものだけ近くに置いておいて、特大のものや他のモノは
   袋に入れて、倉庫に入れておけば?」
  「チェックするときに、ふたが無くなっていたり、黄ばんだものとかは、処分した方がきれいに
   なると思うよ」

母 「そうね。あそこが空いたら、アレが入れられるし、そしたら、使いやすいところに
   食器をゆったり並べられるかも」

☆・・・☆・・・☆・・・☆  続く・・・☆・・・☆・・・☆

いつか使うかもしれない!と言う気持ちは良くわかる。
その「いつか・・・」が最近実行されたのは、いつだろう。

キッチンの使い方、料理の仕方、食材の保存方法、人それぞれなので、
保存容器いくつが正解という数字はない。

ただ何となくギッシリ入っている、という状態がもしあれば、そこから
始めてみてはいかがでしょう。

※倉庫に持って行けば・・・は、第一段階。
帰省した時に 実家チェックして、倉庫にある使わないものは、徐々に片づける
ステップ1のためです。 





 2014_06_07



噂には聞いていたけれど、足を踏み入れたことのなかった
日暮里繊維街に初めての潜入。

洋裁・・・何でも作ってはみたいけれど、夢中になると他の事が犠牲になるので
あえて(ここが大切)深く追求したいと思わないことにしている、その世界。

でも魅力的な布をみると、何だか「変なやる気」だけは起きてきますよね。
「私は布を買わない!」と決めて行くのも変ですが、購入意欲満々の人に付き合って
行ってきました。

「布の街  布の道 にっぽり繊維街」 と看板にあります。
日暮里駅・南口から84店舗ものお店が並んでいます。
取り扱うものが様々なので、何となく目的のモノがありそうなお店を探します。

いの一番に入ったのが『パキラ』
何か磁力でも感じたのでしょうか?
リバティーやソレイア―ドが押し寄せてきます。
あれもこれも作れそう!と、作らないのに感じてしまうこの恐ろしい瞬間。
素敵な布が、デザインが語りかけてくるようです。 
・・・買わない!決心が揺るぎそうになるので、人にお薦めし、気分を落ち着かせます。
裁断してくれたおじちゃんは、いちげんさんの私達にも優しくて、すっかりリラックスして
選ぶ事が出来たお店でした。

あれこれ寄り道しながら、『トマト セレクト館』へ。
ここは前もって調べて行ったところ。噂にたがわず、布の威力で人を引きずりこもうとします。
『トマト 本館』と合わせて、「せっかくだから買っておこうか!」と言う声を何度も
飲み込みます・・・

・・・で作る気満々、洋裁教室にも通っているツレが、何着分購入したかというと・・・
ソレイアードでオーバーシャツ1着分、
シルク混コットンをワンピース2着分、
サッカーコットンをスカート分1着、
シルクコットンでチュニック用1着、
あとは、バザー出品用に鞄を作るとかで、3個分位。

「やる気がすっごく盛り上がります~!」 そんな繊維街。

しかし
「変なやる気も盛り上がります」  布が在庫死して・・・家にモノが多くなってしまう、
オーガナイザーからすると危険地帯に指定したくなる魅力的魔物地帯でもあります・・・。
やる気と自己消化能力とを検討しなくちゃです!


 2014_06_04




05  « 2014_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.