ブログ内検索

FC2カウンター




 朝どりトマト!
収穫20140731
朝の水やり後に収穫! 1個食べた後
「あっ!」と思いだしての記念撮影

まぁ、実がなったので良しと言えば良しですが、
今年は欲張りすぎ失敗があったので、ご参考までに失敗談を披露。
どなたか参考にして下さい。

「バジルと一緒に植えると味が濃くなる!」という記事があったので
トマト苗1にバジル苗1を植え、トマトとバジルの美しいサラダを妄想したのでした。
が、
すくすく伸びるバジルに対し、トマトは一向に実がならず、実がなっても赤くならず、
そうこうする内に、バジルはバッタのエサになり、穴あきバジル群ができる始末。

調べれば、バッタを駆除するほどの農薬を使えば、野菜は食べられずになるので、
根気強く排除するしかないとあり。
こうして
トマトVSバジルVSバッタ抗争になった次第 (大げさ・・・(*^_^*)

穴あきバジルはどんどん悲惨になるので、ある日根こそぎ撤去。
おかげで、トマトがやっと赤くなり始めた、という事の次第。 

鉢で育てているトマトですものね、欲張っちゃいけないという事です。
地植えでなら共存できたのでしょうか。
それにしても、何故、毎年、必ずバッタが居るんでしょう・・・。
立派な強そうな身長?15cmには見える(実際には10cm位でしょうけど)
バッタに毎年出会うのです。

バッタってかっこいい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と感じることにして、追い出すこともやっつけることもせずに
「視界に入らないところに居て!」と心で話しかけてみたり。
その結果が バジル全滅なんですけどね。

水やり時の小さな騒動記。



 2014_07_31




ARASHIのコンサートDVD 「LOVE」
嵐LOVE
    ー初回プレス仕様ー

今日の我が家の小さな騒動は、これ。

松潤が「6万人愛します」とコンサートスタートを宣言。
リーダーはHit the floorのダンスで魅せます。
・・・と、まだ途中なのでこれ以上は続かないのですが、
映像と曲名が一致したら、また続きを書きます。

翔ちゃんのところだけムービングステージのフェンスが高くなっているかと思ったら、
1人だけ1段下がったところに立っている・・の発見。
さすが翔さん(笑)

続きはいずれ~


 2014_07_30



動悸がする。病気ではない。
先生が「1月に発表会しますよ!」と言うからだ。

情けない。
聞いただけで動悸がしたのである。
小心者め。

来年1月4日に区内のホールで発表会をするという。
参加するかどうか考えて下さいね、と先生はサラッとおっしゃる。
大きなホールで弾く機会なんてないから是非にと。

冷静な頭の中では、何を弾こうかと選曲しているが、一方
動悸のある心中は、絶対間違えるーと負のイメージ先行。
そしてもっと冷静な判断は、年末年始の環境を考えると
まったく練習できない事が予想され、
ピアノレンタル室もあるが、果たして年末年始営業してる?
とまで考えが及ぶ。

これが今日の小さな体内騒動。

果てさてどうなる。


 2014_07_26



ペダリングを習った記憶があまりない。
と書くと、何十年も前の先生方に申し訳ないが、楽譜通りに何となく踏むか踏まないかしか
出来ていなかった。

ペダリング操作には「踏む」「踏まない」「踏み変える」の3種類しか
ない訳でなく、結局のところ弾き手の判断に任されているらしいのですが、
やはりきちんと習うと良いですね。

昨日のレッスンで弾き終えた私に、先生がおっしゃるには
「全部を まじめに弾いていますね~」 でした。
メリハリをつけましょう、と言う指示のあと、ペダル操作へうつります。

弾いていて、たくさんの音が響きすぎて、ガチャガチャに聞こえる部分がココ
愛の夢第三番
左手の音が大きいし、内声をそろえようとするあまり、きちんと弾きすぎているせいか、
ペダルを踏む自信がなくなり、結果踏み変えが多くなり、中途半端になっているらしい。

もっと長く踏んでいいところに気を付ける事と、
この楽譜部分の多少の濁りは音の深みと捉え、もっと踏んで良いという指示。

もっと歌って、自信を持って踏んでーーと 先生が言う。
何だか楽しくなる♪

が、課題山盛りな訳で、先生の
「もっともっと 弾いて・聞かせて!」
「タッチの深さに気をつけて」
「デリケートなタッチで」 と、言う言葉が頭をかけめぐる。

すぐに出来る様になる訳でないので、消化不足なのですが
知らなかった事がこんなにあるんだ!と教えてもらうのが楽しい。
さて、どうやって自分のモノにするかは、むずかしいですね。 




 2014_07_25



音量とエネルギーについて書こうと思う。(ニマッ・・)
物理の話しではない。

ピアノレッスン中に先生よりひと言。
「Pだからと言って弱い訳ではない。音量と音のエネルギーとは違う」

P(ピアノ)は弱く弾く、とはるか昔に習ったわけで、それでも
弱い音をきちんと弾く方がムズカシイ、と納得はしていたけれど、
エネルギーのある音をPで弾くって、至難の業すぎる話し。
頭ではわかっても、自分の指からそんな音は簡単には出てこない。

小さい音なのにエネルギーがあって、情熱的なのに少しせき込んだように弾く・・・。
「自分はそのつもりで弾いていますからね!」と言い訳しながら
鍵盤に向かう。

「月光」も「愛の夢」にも、 小さな音の表現にエネルギーを感じさせなければならない部分があって、
眉間にしわがよりそうな気持になるが、
「恋愛の表現」だと思えば、何となくわかる気もする。 かな? 

手ごわさ満載な楽譜。
注意されたペダルについては、また明日!


 2014_07_24



本能寺の変が流行っている、と言うと少々違いますが、
今日の日経・夕刊にも『本能寺の変 「四国説」真実味』 の記事があったので、
話題にはなっていますよね。

軍師官兵衛の高視聴率もあって、短期間で「本能寺の変」に詳しくなりそうです。

日経夕刊(7月22日)によると、
織田信長の四国攻めを止めるために、明智光秀が決起したとする「四国説」を
補強する超一級の史料(手紙)が見つかったそうです。

四国攻めなんて秀吉がやったこと、という記憶しかないので、へーっという
感じなのですが、史実がわかってくるのっておもしろいですね。

足蹴にされたからとか、足利義昭や吉田兼見といった黒幕がいたんだとか、
諸説あるらしいですが、軍師官兵衛にもあった
「ひのもとに王は二人もいらん」と言った信長のセリフが光秀を焦らせたと言う視点が
理解しやすい感じがします。

積もり積もった信長への鬱積が、朝廷危うしの正義感によって爆発した!
そんな感じかな~と。

江口洋介の信長も好演でしたが、トヨエツの信長が素敵だったと思う訳で、
ミーハーな目線での歴史好きです。
明智光秀は誰がいいか・・・・誰でもいいですって言ったら、怒られますかね。






 2014_07_22



非常食トリオ
非常食

ここは我が家の「非常食エリア」と言っているつり戸棚です。
ここを開けるたびに、クスッと笑ってしまう、その空間と
我ながらな並べ方が気に入っているのでご紹介させて頂く
ご存知 ふなっしーと くまもんと バリーさん です。

非常食を備えましょう、と堅苦しく構えないで、なんだか
面白いモノや、可笑しなものや、ちなんだモノを選ぶと
その場所をあける、つまりチェックすることも忘れない
おすすめ方法です。

ちなみに後方に控えるは、西島さんです。
ラ王が入っています。他のもありますが、
西島さんエリアともひとりで呼んでいます。

これだけでは全然足りないのですが、ラーメン、うどん、ソバ系で
2日分もあれば、あとは他のもので良いでしょう。

ふなっしーの賞味期限が近付いています。
寂しくなります、つり戸棚。




 2014_07_11



ホームセンター出身・プチキュー苗が
スクスク伸びて本日収穫。
プチキュウ収穫
丈夫で育てやすく虫もつかず、無事サラダの一員となりました。

ピクルスにすると良い!とあったので、マリネ風ドレッシングに
漬け込んでみました。
味は普通のキュウリだし、皮は少々硬めなのですが、小さな実がいっぱい生って
楽しい!と言う点でお薦めですね。

グリーンカーテンにも良いとありましたが、苗1つでは難しいかも。
プチキュウ
隙間だらけでしょ?!

と言う感じで、収穫までの期間が短いので来年、いかがでしょう?
我が家は、この小さな成功に味をしめ、来年はもっと大きなキュウリにしようかと
冗談とも本気とも言えない会話で盛り上がっています。

そう言えば、プチキュウ苗を見つける前に、ダンナがメロンやスイカの苗売り場を
ウロウロしていた記憶があります。
それは阻止ですよね、やっぱり。


 2014_07_10



今日はプレイエルピアノで!

練習しているとは言え、何十年ぶりに弾き始めた趣味ピアノびとに、
ピアノの違いなんてわかる訳ありませんが、
機会があって、プレイエルピアノを弾くチャンスがあったので
行ってきました!

アップライトピアノでちまちま弾いている身には、
まずグランドピアノが弾けるだけでうれしいのに、
その上、ショパンの愛したピアノメーカーと言われる
プレイエル(フランス)を弾けるだなんて。

最初の一音を鳴らした時、
のだめの様に、「こんな音がするんですね」と
ミーハー的な感慨にふけたのは置いておいて。

低音の響きが素晴らしく、格段に上手になった気分を味わいます。
後で教えて頂いたことには、
音を響かせる為に、なるべく長く弦をはる為に斜めにしているのだとか。

音色も3段階に分かれていて、低音部分・中間部分・高音部分で違っているなど
プレイエルの特色も教えて頂きました。

音色も響きを素敵なピアノは、でもきちんと弾かないと音が出ない
難しさもあって、当たり前の話しですが、手ごわいピアノだとも感じちゃいました。

グランドピアノは気持ちがいい! という単純な感想と、
宝くじが当たったらグランドピアノを買おう!という決心と、
若草物語のように、隣りにピアノを弾かせてくれるお爺さんがいないかしら?という
妄想をしながら帰宅した次第。

写真の楽譜は月光第三楽章。







 2014_07_08



「親の家を片づける」が今日のあさいち(NHK)のテーマになっていると
友人が連絡してくれたのでさっそくの録画。

以前ブログにも書きましたが、親の家を片づける、親のモノに対してあれこれ言う前に、
使わないモノを実家に送ったり、置いてもらったりという、私達こども世代の注意すべき
事も自覚しないといけませんね。

お客様宅の片づけをした際に時々出会うのは、
捨てる決心がつかないモノをすべてまとめて実家に送る!という判断を
なさる方が少なくないと言う事です。

作業中に、決心のつかないモノが玄関に集まります。
それを宅急便にしたり、車に詰め込んで週末実家に持って行く!と話されると
ライフオーガナイザーとしては、少々複雑になります。

もちろん実家が広くて、ご両親も健康で、自分の使っていた部屋に置いておく、という
事なら、まだしもです。
結論を先送りしているだけの、実家任せは、そろそろ止めましょう!というのが
大前提です。

その上で、実家の片づけについて考える前に、気を付けておきたいのは、
例えば、散らかっていて、歩く時に何かにつまづいてしまうとか、ぶつかってしまうとか、
地震の時にモノが降りかかってくるような状態であると言った様に、日常生活に
支障が出ているかどうか?のチェックです。

私達世代が思い描くスッキリした空間が絶対良い!と言う事はないと思うのです。
何が大切か!(価値観)はそれぞれで、たとえ家族でも違うものなので、
押しつけにならない姿勢が大切なんだと感じています。

それに、親との関係性について言えば、娘だから、子供だから(ズバズバ)真実をはっきり言えるが
良い結果になるとも限らないところが難しいですね。
娘に言われるのが嫌という気持ちもあるでしょうし、感情がからむと複雑になる場合もあります。

ですから特段の支障がない限りは、ごくゆっくりと、緩慢なスタートを心がけてはいかがでしょう。
次のステップついては、また次の機会に。








 2014_07_07



梅酒がデビュー
梅酒20140706
正確に言うとデビューではなくて
梅酒への修行スタートって感じ。

とうとう梅酒作りの世界へ足を踏み入れてしまった。

作り方と言っても
梅 1kg (洗って→へたとって→よく拭いて)
氷砂糖 700g (レシピによって400g~1㎏の差あり)
ホワイトリカー 1.8ℓ
これらを密閉瓶に入れただけですが・・・

どんな事でも初めてやるってことは、何だか面白い。
冷暗所に置いておけば出来るんですってね~

梅と氷砂糖を交互に入れましょう!とあるのに
数時間たってみたら、梅は浮いちゃって、氷砂糖は沈んでる!
重さを考えれば当たり前の結果ですが、何故交互にと書いてあるのでしょうね?!

3ヶ月経ったら飲めるようになり、1年経ったらまろやかになる、と言う事なので
楽しみに待ちましょう。




 2014_07_06



与党の皆さんは幕引きをはかろうとしているようですが、
連日記事が出ています。
6月18日の東京都議会でのヤジがひどい差別発言であると
皆がきちんと意識し始めた件です。

先月20日も書きましたが、たぶん、多くの女性は、自分が傷つかないように
苦笑いしたり、流してしまったり、我慢することを覚えてしまっていました。
でもその結果がこれです。
ほとんど変わっていなかったのです。
その事に気づいて、声をあげようと考える訳です。

と言っても、このブログで発言しても、広ーい日本のはじっこで
ささやいている位なものですが、
ささやきだって集まれば、届く声になると思うのです。

何から始めれば良いのかさっぱりわかりませんが、
「それってセクハラですよ」って 軽ーく言える強さを
持ちたいものです。
真顔で言うと職場が凍ったりしますからね・・・、
サラッと突く話術を身につけたいなと思う訳です。

男性にも、女性をいたわるナイト(騎士)な気持ちを持って
欲しいですね。
擁護発言したりすると、「なに、ひとりでかっこつけてるんだよー」なんて
男性同志でからかわれる事もあるでしょうけど、
もう時代はあなたを応援してくれますよ!

と、ここ数日の報道をみて感じた次第で・・・。


 2014_07_05




06  « 2014_07 »  08

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.