「親の家を片づける」が今日のあさいち(NHK)のテーマになっていると
友人が連絡してくれたのでさっそくの録画。
以前ブログにも書きましたが、親の家を片づける、親のモノに対してあれこれ言う前に、
使わないモノを実家に送ったり、置いてもらったりという、私達こども世代の注意すべき
事も自覚しないといけませんね。
お客様宅の片づけをした際に時々出会うのは、
捨てる決心がつかないモノをすべてまとめて実家に送る!という判断を
なさる方が少なくないと言う事です。
作業中に、決心のつかないモノが玄関に集まります。
それを宅急便にしたり、車に詰め込んで週末実家に持って行く!と話されると
ライフオーガナイザーとしては、少々複雑になります。
もちろん実家が広くて、ご両親も健康で、自分の使っていた部屋に置いておく、という
事なら、まだしもです。
結論を先送りしているだけの、実家任せは、そろそろ止めましょう!というのが
大前提です。
その上で、実家の片づけについて考える前に、気を付けておきたいのは、
例えば、散らかっていて、歩く時に何かにつまづいてしまうとか、ぶつかってしまうとか、
地震の時にモノが降りかかってくるような状態であると言った様に、日常生活に
支障が出ているかどうか?のチェックです。
私達世代が思い描くスッキリした空間が絶対良い!と言う事はないと思うのです。
何が大切か!(価値観)はそれぞれで、たとえ家族でも違うものなので、
押しつけにならない姿勢が大切なんだと感じています。
それに、親との関係性について言えば、娘だから、子供だから(ズバズバ)真実をはっきり言えるが
良い結果になるとも限らないところが難しいですね。
娘に言われるのが嫌という気持ちもあるでしょうし、感情がからむと複雑になる場合もあります。
ですから特段の支障がない限りは、ごくゆっくりと、緩慢なスタートを心がけてはいかがでしょう。
次のステップついては、また次の機会に。
友人が連絡してくれたのでさっそくの録画。
以前ブログにも書きましたが、親の家を片づける、親のモノに対してあれこれ言う前に、
使わないモノを実家に送ったり、置いてもらったりという、私達こども世代の注意すべき
事も自覚しないといけませんね。
お客様宅の片づけをした際に時々出会うのは、
捨てる決心がつかないモノをすべてまとめて実家に送る!という判断を
なさる方が少なくないと言う事です。
作業中に、決心のつかないモノが玄関に集まります。
それを宅急便にしたり、車に詰め込んで週末実家に持って行く!と話されると
ライフオーガナイザーとしては、少々複雑になります。
もちろん実家が広くて、ご両親も健康で、自分の使っていた部屋に置いておく、という
事なら、まだしもです。
結論を先送りしているだけの、実家任せは、そろそろ止めましょう!というのが
大前提です。
その上で、実家の片づけについて考える前に、気を付けておきたいのは、
例えば、散らかっていて、歩く時に何かにつまづいてしまうとか、ぶつかってしまうとか、
地震の時にモノが降りかかってくるような状態であると言った様に、日常生活に
支障が出ているかどうか?のチェックです。
私達世代が思い描くスッキリした空間が絶対良い!と言う事はないと思うのです。
何が大切か!(価値観)はそれぞれで、たとえ家族でも違うものなので、
押しつけにならない姿勢が大切なんだと感じています。
それに、親との関係性について言えば、娘だから、子供だから(ズバズバ)真実をはっきり言えるが
良い結果になるとも限らないところが難しいですね。
娘に言われるのが嫌という気持ちもあるでしょうし、感情がからむと複雑になる場合もあります。
ですから特段の支障がない限りは、ごくゆっくりと、緩慢なスタートを心がけてはいかがでしょう。
次のステップついては、また次の機会に。