ブログ内検索

FC2カウンター




ニヤついて、何のCMだかいつも無視しちゃうのですが、
綾野剛くんが「スペアリブです」と言ってサーブしてくれるCMが気に入っています。
コンロで焼くだけというくだりを信じて、夕食はスペアリブにしてみました。

相変わらず途中で思い出して撮ったので、食べかけで失礼します。
スペアリブ
焦げてますね・・・家族の夕食用なのでこんなものです。
焦げを落としながら食べましょう。
塩・コショウ・すりおろしニンニク・ごま油・しょうゆ・酒
焼肉のたれ・キーウィをすりおろしたものに1時間つけました。
一昼夜漬ける方がいいんですけどね。

カボチャ、パプリカ、ズッキーニ、茄子はフライパンでソテーしただけで。

綾野君からはニッコリ受取るのに、
きみまろさんが「スペアぶり」と言って差し出すのを無表情で受取るのとを対比させているCは
観るたびに笑っちゃいます。

でもあのブリだって美味しそうですよね。
次はアレを真似してみましょう。


 2014_09_28



「第二楽章がないと救われないわよね~」と先生がおっしゃる。
ひととおりレッスンを終えて、月光って曲の「その心は?」みたいな質問をしつつ、
第二楽章を弾こう!って気にならないと言った時のことです。
ソナタは全楽章弾いてこそなのですね。

そもそも、月光を弾くきっかけになったのが、「千秋先輩」と言う時点で
あきれられそうな動機なので、そう真面目に考えることもないんですけど。
ハリセンの「勝手に盛り上がって、勝手に終わらすなーー!!」という
セリフが頭の中でリフレインしている程度ですから。

弾き始めで迷っていたポイントは、先生の指導で解決。
我流で弾いていたのでは、いつまでもあやふやなままだったであろう曲が、
少しだけマシな形になろうとしています。

縦の流れから、横の流れに変化していく箇所の部分練習。
弾きにくいところを、極端に遅く弾いてみるなど、先生の教えはいつも
私にはあたらしい。

レッスンを終えただけで、上達した気分になったのには、まだ理由があって。
「ピアノの向こうにいる聴衆に聴かせるように弾いて。
ベールの中で弾いている様よ」と言われたからです。

そんな事考えた事ないですもん・・・。
ピアノから離れて私の音を聞いている先生には、私の音はくぐもったままで
全然「出て」いないというのです。

そんな風に言われると、ちょっと上達した気分になるでしょ?
練習しなくちゃ!という気になる訳で、先生の言葉マジックにかかっている帰宅したわけです。



9月27日のお弁当

弁当0927






 2014_09_27



どうでもいい話しですが、ドラマ「昼顔」の最終回にヒトリゴト。
視聴率が右肩上がりの話題作だというので、5話あたりから
録画した訳です。

テーマについての意見はそれぞれだと思うので、ここには
書きませんが、観終わった時、「格差社会をみた!」と感じたのは
変な感想でしょうか。

役名がうろ覚えなので俳優名で書きますが、
上戸綾演じる女性が1人で生きて行かねばならなくなった点。
北村一樹演じる画家が、利き手に支障をかかえたまま世の中に放り出された点。
生活困窮者の方が放り出されたな!と感じてしまったのです。

それぞれに罰を受けたはずなのに、
吉瀬さんはいいところの奥様にもどり、
斉藤工は、准教授の奥様と元の生活へ。
心の痛みはそれぞれあったはずですから、それは平等だと思う訳です。

実際の生活となったら、
仕事を一から探してアパート暮らしを始める女性と、
利き手を怪我した画家が苦労するのは、普通にかんがえたら当たり前。
馬鹿を見た気もして、釈然としませんでした。

・・・今日のはどうでもいいヒトリゴト。
誰かに「あのドラマみた?」と聞かれたら、こう答えようと思っています。


9月26日のお弁当
弁当0926
◆豚しょうが焼き いっぱい乗せ弁当
◆茄子と赤ピーマンの炒めもの
◆オクラのおかかあえ
◆もずく




 2014_09_26



定期的に剪定しないと庭はジャングルになります。
いえいえ、ネコのひたい以下の極小庭ですが、夏の間に伸びた枝や、花が終わったものの剪定と
雑草取りはしなくちゃなのです。

蚊取り線香2基、長袖、長ズボン、首にタオル、帽子、軍手、日焼け止めに
虫よけスプレーがお決まりのスタイルです。
イギリスのガーデニング本に出てくる、短パンにタンクトップなんていうのに
憧れますが、無理な話しなので、準備にぬかりはありません。

3年超のマーガレットや、花の咲かないツルアジサイとはお別れしました。
根っこがあれば永遠に生きる、と思ってしまいますが、
いさぎよくさようならする事も必要なんだと、考えています。

きれいに咲かせるのが楽しいっていう事が大切。
「これ咲かないなぁ~」「痩せてきたな」ということがプレッシャーになっては
楽しくないもの。
とヒトリゴトを言いながらの作業です。
2時間位でさっぱりしました。

相変わらず beforeの写真を撮り忘れたので比べようもありませんが、
庭も気分も軽やかです。
そろそろ春花壇の構想時期ですね。




 2014_09_20



今日は片づけスパルタ塾でした。
と言うのはウソですが、半分本当が入っています。

「片づけたいな~」
「きれいになったらいいな~」
「部屋を素敵にしたいな~」 と希望を口にする人は多いのです。

が、ただ何となく思っていても、モノが自然消滅するはずもなく、
自動的に収納箇所へ戻る訳でもないので、
ついそのままになってしまいます。

11月末ごろまでに、と言う目標をもって、具体的なスケジュールをたてて
片付けを進めています。
生徒さんは、メモをとりながら、自分の家と対峙して行きます。
ついポイッと床に置いてしまう癖がある事を指摘しても
泣かずに付いて来てくれています。

お仕事もされている多忙な中で、片付いた後はいろんな趣味を楽しみたいと
おっしゃる彼女の背中を、押し続けているのです。
オーガナイザーの微力でも、何かの助けになるのではと思っています。

片づけられないとお悩みの方、是非ご相談下さいね。



 2014_09_19



片付けが嫌い、苦手ですと宣言する生徒さん達に、
毎日1つでも捨ててみましょう!とか、毎日5分でもやり続けましょうと
げきを飛ばしてはいます。

嫌い!苦手!!と言う彼女たちの気持ちの揺れの様なものを
本当に理解し、それに対してどんな言葉かけが有効なのかと
いつも考えています。

とは言え、人から言われて、それをすぐやるのも難しいですよね。

そこで、私も苦手は事、嫌いな事に挑戦してみる事にしました。
その過程で感じる、心の揺れ、気持ち変化、どうすれば有効な自分への
働きかけが出来るのか?などをここで追跡して行こうと思います。

私の苦手な事、嫌いな事
それは 走る事
持久走です・・・・・。
どれだけ苦労したか、嫌いかはおいおい書くとして。

片付けを毎日5分でもやりなさいと言っていますが、
毎日5分でも走りなさい!と言われたら、
エーっとまず反抗しますね、私。
さて、どうするか? 
一緒に考えて行きませんか? 



 2014_09_12



気分転換に失敗して、ちょっと投げやり。
とても内向きな話し。
ピアノの話しだし、ご興味のある方だけどうぞ。

時間もないし、昨日のブログ「驚愕の事実」のせいで、練習に
気が乗らない。毎日数分でも弾きましょう!の教えを守り、
ならば!と完成させていたノクターン1番を弾いた。

が、崩壊、まずこの言葉が真っ先に浮かぶ。
最後まで間違えずに、ペダリングも工夫して、弾けるようになっていた
曲なのに、5小節目で打ちのめされ、気分転換どころか、余計落ち込む。

レパートリーの曲は時々思い出して弾きましょう!と言いますが、
時間の問題もある。
まったくもって、完全に弾けるのは1曲もなく、こうなると何も弾けないに等しい。
・・・と自虐気味。

先生が、気分を変えたい時はハノンの簡単な番号のを弾いてみたら、と
おっしゃっていたので、それにトライ。
指番号無視したおかげで玉砕。

崩壊→自虐→玉砕
すごい漢字ばかり。この時間は果たして「練習」になったのだろうか。


◆9月11日のお弁当◆
弁当20140911

◆豚肉・パプリカ・茄子のチリソース炒め
◆出汁巻き卵
◆レンコンのさつま揚げ
◆大人のふりかけ1袋(少ないおかずのフォロー)



 2014_09_11



驚愕の事実である。
鍵盤を見たら弾けないのである。

いろんなパターンの練習が必要!と本にあったので、
今日は本番ばりに、指ならしもせず、いきなり月光を弾いてみた時の事。
ちょっとしたショック。
暗譜が出来ていない。

楽譜を前に置いて、それをチラチラ見ながらなら、最後まで弾けるのに、
楽譜なしで、視線が定まらなくなると、間違えるは、不安になるは、
挙句の果てに、鍵盤を見たら、逆に何の音を弾いていたのか
まっしろけ。

指が覚えていただけで、自分が何の音をだしているのか
覚えていなかった訳か。
指が覚えていて、頭は空っぽ?!だったんだろうか?
恐ろしい現実。

1人落ち込む。 
これが、今日の小さな騒動。



◆9月10日のお弁当◆
弁当20140910

◆ ハンバーグ
◆ 出汁巻き卵
◆ オクラ鰹節和え(先週も登場)
◆ もずく(生協)
◆ ミニグラタン(生協チン)
◆ マスカット(瀬戸ジャイアンツ?とか言う名前、たしか)


 2014_09_10



ブログを読んで下さる方が、
「先生は片づけの方法については、あまり書かないんですね」と
おっしゃる。

そうですね、書かないですね。

だって、片づけの方法は、人それぞれですし。
日本の60%の人が悩んでいる!として約6000万人。
まぁ、これはちょっと大げさですけど、
全員が納得する方法なんてないですもの。
6000万通りあるのかも知れないですよ。

例えば本に「こうしたら良いでしょう」と書いてあっても、
私なんて、たいがい「つっこみ」入れてますもの。
もちろん参考にする点はたくさんありますよ。

人それぞれなので、その人に合った考え方、方法を一緒に考えましょう!というのが
私のモットーです。
「家づくりレシピ」とよんでいます。

小さな小さな社会貢献にもなるかなと、ちょっぴり自負もしています。
片づけごときに悩んでいる時間は勿体ないです。
さっさと解決して、自分のやりたい事を、後ろめたい気持ちナシで
やりましょう。

・・・と思って、毎日考えています。

と考えている私の書斎机は、整然としたのが好きな人から見ると
散らかりまくっていますけど。
いいんです、私の理想は、シャーロックホームズのお部屋なんですもの(笑)
「良い言い訳、考えたな~」と思っています。




◆9月9日のお弁当◆
弁当20140909
◆しょうが焼き(王道ですね。ちょっと辛め。量が適当なので)
◆ネギ入り卵焼き(ネギはゴマ油で炒めると美味しい)
◆レンコンのさつま揚げ
◆プチトマト
◆雑穀米

 2014_09_09



ブログ用の、印象的で効果的な・タイムリーであって趣味の良い写真が
撮れないから、ブログが書けない、と写真に求めるハードルを上げておいて、
自分で言い訳していました。

という事で、毎日のブログには お弁当の写真を載っけることにしました。
これなら無理がないからです。

9月8日のお弁当
弁当20140908
◆ポークステーキ
◆キュウリ人参トマトのサラダ
◆玉ねぎいりオムレツ
◆生協の枝豆なんとか・・・(チン&焼く)


 2014_09_08



錦織くんの活躍が、日本中にエネルギーを供給しているような毎日です。
我が家だけかしら?

13歳で単身渡米して、アカデミーで修行した錦織くんについて、お父様が新聞で
「テニスは個人競技。団体戦や部活動は圭の正確に合わない」との方針を貫いたと
話されていました。
(朝日新聞9月5日)

直接関係ない話しではありますが、読後の感想を少々・・・

部活動や体育の授業が自分の性に合う!という人は、そこで自分を磨き
レベルアップして、それぞれ目指す所への過程を充実していけば良いと思うのです。
それに、部活動もいろいろなので、ひとくくりには出来ないのも理解しています。

体育授業のカリキュラムも、当たり前のように組まれていますが、
こんなに各種類の競技をしなくてはならない必要があるのかしらと考えてしまいます。
1学期の体力測定に始まり、バレー、バスケ、サッカー、水泳、鉄棒、マット、走り高跳び、幅跳び、
ソフトボール、ダンス、短距離、長距離。
私が知っている体育の授業は、何十年も前のものですが、それでもこれだけは
普通にありました。

もっと自由な体育の授業にはならないのかしら?と思ってしまいます。
生涯を通じて親しめるスポーツに出会えれば、それで良いと思うのですが、
どう思います?
マラソン好きで、いろいろは泳げないけれどビート板でずーっと泳いでいるのは好き
と言う友人など、小中高時代ずっと「運動会前日に雨乞い」していたと、今でも恨めしそうに言います。

私はと言うと、鉄棒と飛び箱シーズンは、毎年放課後居残り。
「○○○○(旧姓) 頑張ってねー」というクラスメートの応援を受け、放課後
体育館へ向かう3年間でした。 今でも光景が浮かびます。

「学校時代に、嫌だな・苦手だな・・・と思うモノをやる、勉強すると言う事は脳にとって必要であり大切」と
言う説もわかりますが、
スポーツは楽しいもののはず。もっと自由な選択型授業にはならないでしょうか?
何かが出来ないからと言って、体育嫌いになってはもったいないですよね。

学校のカリキュラムに関与できる何者でもありませんが、ちょっと感じた事を書いてみました。












 2014_09_07



サロネーゼを目指して!という勉強会に行ってきました。
”サロネーゼ”というおしゃれな言葉には無縁だと思っているので、
吸収できるエッセンスだけでも勉強できたら、という軽い気持ちでした。

サロネーゼは造語ですが、「自宅で教室をする人」はすべからく
当てはまるというので、そうなのか~と無自覚を反省しながら帰宅した次第。

先生曰く
『 「(賛否両論ありますが、)家が舞台なので、生活臭は問題外」だと思って
お客様(生徒さん)に接っするべきでしょう。』 

私の場合は片づけに関する実生活に即した講座なので、あまりに
生活臭を取り除いてしまうと、敷居が高くなるというか、目標を高く設定し過ぎる
恐れをお客様に感じさせてしまうと思うので、普段通りのリビングで
講座をしています。

とは言え、インテリアのレベルアップや飾ることもしないと行けないですね。
「家を覗きたくて」は言葉がストレートすぎますが、 どんな素敵な家かしら?という
興味をもって人は訪れる!という感覚を忘れてはいけないみたいです。

充実した時間は、刺激になって、パワーを与えてくれるようです。

9月6日のお弁当
弁当20140906
ご飯が足りなかったので、追加はコンビニで何か買うように言って、
取り合えず、残り物を詰め合わせた弁当。
チキンソテーは、塩(0.9~)1% なんですって!
どこかで言ってました・・・





 2014_09_06



 今日のお弁当 
毎日のお弁当を紹介しています。サブディッシュの参考にどうぞ。

※9月6日以降のお弁当は 6日以降のブログに掲載しております。
ご興味のある方はそちらへ!

9月5日 すぶた 
弁当0905
酢豚は昨日の残り、追加工夫なし。
茄子とピーマンのネギだれ和え(豆板醤でピリ)
失敗卵焼き
ちくわの磯辺揚げはチン!




9月4日 2色弁当  
弁当0904
毎日時短弁当ですが、今日は気分的に時短。
鮭は切り身をほぐすだけ。炒り卵はフライパンまかせ。
ご飯半分のところで、おかかを敷きつめて又ごはん・・・
白身フライはチン。キュウリとソーセージの下にはマヨネーズ。
ミニトマトは洗うだけだし・・・  


9月3日 ピーマン2種、市販のメンチ       9月2日 オクラの削り節あえ
弁当20140903    弁当20140902
緑と赤ピーマンは豚肉と一緒に炒めオイスターソース&しょうゆで味付け。
オクラの削り節あえは、汁が出ない程度のポン酢であえて。
これでオクラ3本分あります。

9月1日
弁当20140901

新学期が始まり、弁当作りスタートです。
初日は何となく調子が出ないので、
冷凍しておいたビーフカツを揚げてメインに。

卵焼き、茄子・赤ピーマン・ジャガイモのソテーは簡単に。
生協さんのもずくとミニグラタンで隙間を埋めました。

ご飯に梅干しと昆布。

そうそう、ブログを読んで下さっている方が
私自身のお弁当と思っていらした様で、
「毎日お勤めなんですね。お弁当もっていくなんてエラーい」と
言って下さったのですが、 すみませんでした~。
ムスメの弁当です。

自分のだったら、もっと無色になっていると思います。
でも良く考えたら、一緒に2人分作ればいいんですよね。
OL時代は作って持って行ってました。
そのエピソードはいずれまた~

 2014_09_05



リトルママのフェスタが近づいて来たので再度ご案内。

「ママが家から一歩でるきっかけになる機会を作りたい」
「出会いや自己表現の場を提供したい」
というのが、リトルママの思いです。
お近くの方は刺激を受けに行ってみたら面白いと思います。


◆ リトルママ フェスタ 2014年9月9日(火)~10日(水) ◆
   会 場: 池袋サンシャインシティ 文化会館4F 展示ホールB
   時 間: 10:00~16:30
   入場無料!!
   詳しくはこちらから フェスタ公式サイト

ママフェス0909
ワークショップやセミナーが開催されていて、知りたかったことが学べるかも?!
企業からの試供品、サンプルなどもあり、お得感もあり。
有楽町線「東池袋駅」なら地下直結で行けるのもラクチンです。

 2014_09_01




08  « 2014_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター