ブログ内検索

FC2カウンター




659kcal である。
私の命綱、iphonのカロリー表示。
今日のジョギングで消費された分。
ひとりほくそ笑む瞬間が、ひそかな楽しみである。

これが659gの贅肉がとれた!という表示だったら
もっとうれしいのに!と無理難題をiphonにぶつける。
カロリーを消費しても、なかなかとれないのが贅肉である。
まだまだ、まだまだ、まだまだ・・・・
カラダのあちこちに、いろんな種類のお肉が付いている。
バラ肉だったり、太モモ肉だったり、ラードだったり。

今日のジョギングはダンナと一緒。
後ろからついてくる・・・・(先に行けばいいのに・・・)

「もう少しスピードを上げられるんじゃないの?」と言う。
(私のことはほっといていいよ・・・)

「いーの、これがお腹が痛くならない私のスピードなの」と
私もゆずらない。

「腹筋を意識して走ってる?」と言う。
「腹筋なんて使ってる気がしない!」と適当な返事の私。

腹筋を意識して、肩甲骨をよく動かして、姿勢をよくして、少し前傾で走れ!と言う。
(モー・・・・・・・・・・・・・)
ありがたい教えなので(たぶん) 聞いてるフリして走る。

の結果のカロリー表示に油断して、ランチはラーメン屋へ行き、
おやつタイムにドラ焼き1個を平らげた。
果たしてこれでいいのか?

ラーメンとドラ焼きは小さな報酬。
たまには甘やかすのもOKだろう。
休日だしね。3連休だしね。
連休の出費がラーメン屋なら安いもんだ。

自分が頑張った日には、小さなご褒美をあげよう。
続ける事が大切。






 2014_11_23



オーチャードホールで若い音楽家のプログラムを堪能してきました。

指揮は大友直人さん オケは新日本フィル

第一部はソプラノの小林沙羅さん
・喜歌劇「こうもり」序曲 
・「ジュディッタ」より “私の唇は熱いキスをする”
・「ペール・ギュント」より “ソルヴェイグの歌”
・「ジャンニ・スキッキ」より “私のお父さん”
など全8曲

第二部はヴァイオリニストの三浦文彰さんで
ブラームスのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77

有名なヴァイオリン協奏曲ですが、あの有名なメロディーにたどり着くまでに
おそってくる眠気に負けないようにしなくてはなりません。
クライマックスへ上りつめる様な旋律が流れてくれば、もうこちらのもの。
音の世界に浸る楽しい時間を過ごせました。

招待チケットで行ったので、注文を付けられないのですが、
35列目では、第一部・二部ともソロは音の迫力を感じるまでは行かず、
少し残念ではありました。
身体に響いてくるような迫力を次は味わいたいと思っています。

どんなコンサートも、
一瞬でも現実の世界から離れて、何かに実をゆだねている気分がするところが
いいですね。
音楽をより楽しむために、オーディオ周りの模様替えをしよう!と思いついて
しまい、頭の中で描いている最中です。

日常の片付けも必要ですが、自分のお気に入りゾーンの模様替えも一緒に
やると、はかどるかも知れませんね。
クリスマスも近づいてきます。クリスマス用CDを前面に持ってこねばです。


 


 2014_11_16



ピアノレッスンの復習をココに書く。
ブログがレッスンノート替わり。

第三楽章も いよいよ総仕上げ。
と言う段階なのに、脱力して弾けない部分があるので、練習の仕方を教わる。
腕の方向や指の形を教えて下さる。
こんな事、昔は習わなかった。(昔すぎるのだ きっと)

「いちかばちか的に弾いている」とこっそり自覚している部分を
やはり先生は見抜く。
するどい! と感心していてはいけない。
そこだけ取り出して(「取りだし練習」というらしい)
フォルテで片手でゆっくり弾く、を明日から練習しなくてはならない。
何となく弾いていて、形と音が頭に入っていないのが原因。

気持ちは強く、でも腕は脱力して、1小節の中に乗せる音と抜く音があるのを
理解して弾く事。

難所の前の音がおざなりになっているとか、
ペダルを離すとか、
左ペダルを使うとか、
・・・・ たっくさんの宿題を抱えて帰宅。

週末にたくさん練習できるか・・・・
頑張れ 私。





 2014_11_15



「これをやればあっと言う間に片付く!」なんて言う
魔法の様な方法はありません。

もちろん、あとひと手間加えれば素敵な家になる方もたくさんいらっしゃいますから、
絶対ない!とも言いませんが、片づけられなくてお悩みの方には
そんな方法はありません!とあえて強く言いたいのです。

超自然現象的に、床に置いてあるものが自動的に収納される訳もなく、
爆発しそうな押し入れが、ある日急にシュッとなることもないし、
今は着られない洋服達がいつの間にか流行りのラインに変化することも
ありません。

と、少々きつめに言っております。
12月を前にして、今年も片付けが間に合わないとだんだんドキドキしている
人に、少々プレッシャーをかけたいからなのです。

こうなったら、目標を少し変更してみましょう!
『終わりよければすべて良し』
この11月から12月上旬で頑張れば、自分もここまで出来るんだ!という
自信をもって新年を迎える事が出来るハズです。

焦っているあなたの力になりたいと考えています。

【片づけられない人への集中講座】
3週間集中プログラムを一緒に考えます。
片付かない部屋を来年送りにするか、少しでも前進し、それを習慣化し、
終わりよければすべてよし!とするかはあなた次第。

各回同じ内容で、受講者は1~3名限定ですので、集中して
自分の片づけ方を見直し、考える事ができるでしょう。

◆開催日時
11月13日(木) 10~12時半 終了
11月14日(金)15~17時半  終了 

11月20日(木)10~12時半
11月26日(水)10~12時半
11月27日(木)10~12時半
12月 1日(月)~5日(金)は希望者調整中のためお問合わせ下さい。

◆場所
講師自宅  詳細は申し込み手続き完了後お知らせします。
※田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅集合 
送迎付きとなります。

◆費用
¥5,000円(当日集金)

あなたのお悩みをお待ちしております。

片づけレシピ塾主宰
マスターライフオーガナイザー
インテリアコーディネーター 
安井恭子

◆お申込み方法◆
片づけられない人の集中講座申し込みメール
必要事項を記載の上、送信下さい。
折り返しご連絡させて頂きます。

お名前・年代・受講希望日・
住所・メールアドレス・電話番号・参加ご希望人数

 2014_11_11



世界音楽紀行Vol.9~フランス・スペイン編~
(日経主催)のコンサートに行ってきました。

バイオリン:寺沢希美さん  ピアノ:光田健一さん の音色に浸った1時間。
単純な感想なのですが、やっぱり楽器の生の音はいいですね~。
私が練習しているピアノと同じ楽器なのだろうか?という程の音色の違いを
改めて思い知るのです。

バイオリンの音だけ聞くこともないので、いろんな発見があります。
低音があんな音だとは知りませんでした。
多彩な音色に驚きます。 ピアノとバイオリンの音の波がからだに染み込んできました。

演奏された中では、
サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」と、ドビッシーの「月の光」が聴きごたえもあり、
曲の美しさも堪能できました。
やはりクラシカルな方が好きですね。

銀座を後にし、表参道でワインをひっかけて帰宅。
「グランドピアノは4畳半、弾く場所を考えたら6畳。 置けないし、買えないし~」と
ほろ酔いで考えたのは、しょうもない事でした。
秋の夜長、好きな音楽で気分転換 完了!


☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆
【片づけられない人への集中講座 開講中】
3週間集中プログラムを一緒に考えます。
片付かない部屋を来年送りにするか、少しでも前進し、それを習慣化し、
終わりよければすべてよし!とするかはあなた次第。
各回受講者は1~3名限定ですので、集中して自分の片づけ方を見直し、考える事ができるでしょう。

◆開催日時
11月13日(木) 10~12時半 終了
11月14日(金)15~17時半  終了 

11月20日(木)10~12時半
11月26日(水)10~12時半
11月27日(木)10~12時半
12月 1日(月)~5日(金)は調整中、お問合わせ下さい。
◆場所
講師自宅  詳細は申し込み手続き完了後お知らせします。
※田園都市線・横浜市営地下鉄ブルーラインあざみ野駅集合 
送迎付きとなります。
◆費用
¥5,000円(当日集金)
◆お申込み方法◆
片づけられない人の集中講座申し込みメール必要事項を記載の上、送信下さい。折り返しご連絡させて頂きます。
【お名前・年代・受講希望日・住所・メールアドレス・電話番号・参加ご希望人数】

片づけレシピ塾主宰
マスターライフオーガナイザー
インテリアコーディネーター 
安井恭子


 2014_11_06



昨日の続き
片づけのやる気について、考えてみました。

今日こそ片づけよう!といくら決心しても、立ちはだかる思いは山とありますよね。
忙しかったし、疲れたし、アクシデントもあったし、電車だって遅れたし、
雨も降ってるし、ゴミ出しまで日にちがあるし、面倒だし、眠いし、
私は意思が弱いし、どうせ出来ないし、
今日やらなくても困らないし、誰も文句言わないし・・・

で、ここから 『頑張って!』と声をかけるしか策がないのが、まどろっこしいのですが、

取り合えず
ゴミ袋片手に、家中を歩き回って下さい。

どこからスタートしてもいいです。
片付けが得意!好き!という人は、小さなゴミ袋で良いでしょう。
苦手、嫌い!と言う人は、45Lの袋にしましょう。
何かしらあるはずです。

どこから始めても良いです。
キッチンからでも、玄関からでも。
1年以上履かなかった、履くと絶対痛くなる凶器の様な靴、
骨が折れたまま放置されている傘、
もう遊ばなくなった外用のおもちゃ、
もらい物だけど、自分の好みでない洗剤や石鹸、
賞味期限切れのドリンク類、菓子
趣味が合わなくなった食器
2~3年使っていない鍋
シミが落ちないフキン
自動的に送られてくる雑誌類
録画したけれど見なさそうなDVD
地域の広報物
学校関係のプリント・2013年度版
ヨレヨレの下着や靴下
古くなったいろんなモノ・・・・

長い時間やると嫌になってしまうので、
お風呂のお湯をためている間とか、
コマーシャルの度に動きまわるとか、
ゴミだしに行く前の数分とか、
余裕のある時は休日の1時間をかけて、
家中を点検してみましょう。

まずは 体を片づけモードに慣れさせる事が肝心だと 考えています。





 2014_11_02



11月がスタートしましたね。
何だか 『やる気』 があふれてくる気がします。

私の場合、過去10カ月の反省と出来なかった事の起死回生?リスタート?一発逆転?みたいな
言い訳的な感情が入り混じって、やる気になっている気がします。
自分の意思の弱さを思い知る訳です。
まっ、私の事はおいておいて・・・

2014年1月に 「今年こそ片づける!」と決心し、
4月に 「今からがスタートだわ」と思い直し、
7・8月には 「猛暑だし夏休みだし」と忘れたふりをし、
少しの実行と挫折と反省を繰り返し、まだ片づけられない人がいらっしゃると思います。

あと2ヶ月しかありませんが、理想は理想として、現実的なところからやっつけて行きませんか?
2ヶ月と書きましたが、それはウソですね。
あと1ケ月で出来ることをやりましょう。

そこで 「やる気」 の出番です。

「『やる気』を出して、頑張って下さいね!」 「 はぁ~い!」 で出来たら苦労はしません。

指南書などには【まずは目標を決めよう】とありますが、どこまで片づけるかを決めるのに
何日もかかりそうですね。
なかなか動かない自分の心と体。
どうすれば良いのでしょう?

「確実に1つやる」 か 「確実に10~15分やる」 もしくは 「ある部分はやらないと決める」
この繰り返しなのだと思います。

気持ちがのらない → 体がうごかない → 無理やりは嫌 → 特段困っていないし→
でも散らかっているの恥ずかしい → 自己嫌悪 → 少しのやる気 → 頓挫・挫折 ・・・・・

グルグル悪循環。
わかります。 程度の差こそあれ、誰だって思い当たるふしはあるもの。

ここはひとつ、
毎日1つ×10分だけやってみるのは どうでしょう?
騙されたと思って。
・キッチン内に処分出来るものがないか10分考える
・ガス周りからスタートして15分だけ磨く
・リビングから古い雑誌類を追いだすべく目を光らせる
・薬箱をチェックして、期限切れをさがす
・クッションカバーをはずしてみる(洗濯はちょっと時間がかかりますが)
・あるべきでない子供のモノ、ご主人のモノをリビングから追い出す
などなど、たくさんありますね。 1つだったら出来るのではないかしら?

もちろん 一発逆転をねらって、ライフオーガナイザーに頼むのも手です。
少々スパルタにはなりますが、11月なのでご容赦頂くとして、
一緒にあなただけの片づけレシピを作りましょう。









 2014_11_01



下記講座は締切となりました。
ありがとうございました。


急ですが、好評につき追加開催しますので
こちらからも案内させて頂きます。

◆ 「実家の片づけ講座」 ◆

日 時 : 11月13日(木曜日) 10:00~12:00
場 所 : 市ヶ尾文化教室
       (田園都市線・市ヶ尾駅東口より徒歩2分)
       ※専用駐車場はございません。
参加料 : ¥2,000円 (当日集金)
持ち物 : 筆記用具 

お申込み希望の方は、こちらから
11月13日講座申し込みメール
下記必要事項を記載の上、送信下さい。
折り返しご連絡させて頂きます。

希望講座日:11月13日
お名前・年代・メールアドレス・参加ご希望人数


 2014_11_01




10  « 2014_11 »  12

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.