ブログ内検索

FC2カウンター




ピアノを弾くライフオーガナイザー安井です。
自分でキャッチコピーを考えたのですから、使わなきゃと反省して書いてみました。
しかし、少々リズムが悪い気がしています。

さて、「5年10年単位」でとタイトルに書きましたが、
何の事でしょう。
家の片づけやインテリアコーディネートの目標を決めておく方が、
自分の身体がそれに向かって動ける気がしています。
実現できる身近な目標はもちろん必要ですが、遠い先の家の姿を
夢見るのも、楽しい気がしませんか?

買い替えて行くならこんな家具にして行こう。
カーテンを作りかえるなら、次はこんなデザインにしよう。
外壁を塗るなら、色は何色系にしよう。
フェンスを作りかえるなら、こんなイメージで。
考えれば考えるほど楽しくなってきませんか?

小さな目標と大きな夢。
その両方を意識していた方が、行動に移せそうな気がしています。
お片づけが苦手なら、毎日出来る事と、ゆくゆくはこうしたい!という
理想のお部屋を意識しておきましょう。

さて、本題
実のところ5年10年先を考えているのは、ピアノの目標なのです。
笑われるでしょうけど・・・ショパンのバラードを弾きたいなと思っています。
今はまだ思っているだけで、楽譜もありません。
最終目標はバラード4番ですが、これはもう、プロピアニストが自身のコンサートで
トリに持ってくるような大曲なので、いくら練習しても、死ぬまでやっても
たぶん弾けるようにはならない曲です。

でもいいのです!あと何年か練習したらバラード1番に挑戦しようと思っています。
5年先ぐらいだったら良いですよね。
そう考えながら、ハノンを練習し、いろんな曲に挑戦している訳です。
直近の目標と、遠い目標。
どちらも必要ですね!という 今日のレクチャーでした!

今日のお弁当です。おかずが少ないですね。
でもすき焼きなので、お肉はいっぱいです。
弁当20150223
ほうれん草の和えものは、ごま油と塩とすりごまで。
卵焼きはシラス入り。


 2015_02_23



自分のブログなので、
自分でスゴイ&エライと思った事を書くことにしましょう。

今日はキロ390秒ペースで走れました(祝)
8キロだけですが。

走り始めた頃に比べれば、うーんと早くなったのです。
(だーれも褒めてくれませんが)
立ち止まる事もなく、歩く事もなく、ランニングらしい姿になって
きました。

それにずーっと追い越されてばかりでしたが、なんと
今日は人を追い抜きました。
前にいる人に追いつくかなぁ~と思いながら走り続け
追い越せましたね。
それも初めての経験です。

上達している自分を感じられるのは楽しいものです。
が、相変わらず、走っている自分も不思議だし、
走りそのものが楽しい!と言う感覚にはまだなれず、
カラダだけがただ動いている、という感じもありますね。

「苦手な事でも、きっかけがあれば続けられる」
その為には、小さな目標設定も必要なのでしょう。

10キロを何とか完走したいな!から始まり、
1時間20分以内で走りたいな!と思い、
1時間13分辺りでウロウロしてもくさらず、
次の目標タイム設定をして、
でも、出来なくてもいいのだと気楽な気持ちで
いることが肝心なのでしょう。
これが身近な目標ですね。

本番まで3週間を切りました。
この期間はどんな練習がいいのでしょうね。
フルマラソンの練習メニューは雑誌などによくありますが、
10キロは検索しないとないですね。
自分ペースで、ボチボチ行く事にしましょう。









 2015_02_21



今日のお弁当 20150217
弁当20150217
☆卵焼き
☆イカフライ(チン!)
☆ブロッコリーのマヨ焼き
☆ポークのスイートチリソース焼き
☆ポテトサラダ

久しぶりのお披露目。ムスメに持たせたパワフル弁当です。
冷凍食品を利用し、フライパンで焼いたものばかりの弁当ですが、
4月からの弁当作り生活を想像してドキドキしている方への参考になればと
思っての掲載です。

朝起きてすぐ弁当作りに取り掛かれるキッチンになっていますか?
キッチンが片付いていたら、予定通りのおかずが出来上がっていくことでしょう。
片づけしながら、何かを探しながらの弁当作りは効率が悪いのです。

4月から苦労しそうだわ!と心配している方。
キッチンのお片づけを一緒に考えませんか?
起きてすぐに弁当箱を広げ、ご飯をよそい、冷ましている間におかずを作る。
その流れがスムーズになるように、この2~3月で片づけておきましょう。


 2015_02_17



とうとう、案内が届きました。
「うれしくなさそう」って?!
そんな事はありません。
緊張しはじめただけです。

横浜マラソン2015の案内が郵便で届きました。
横浜マラソン案内
10キロの部なので、「緊張なんてするな!」ってお叱りが聞こえそうです。

そうですよね、フルマラソン出場ではないですからね。
もっと軽~い気持ちで参加しなきゃです。
「市民参加型」をPRするための、一般ランナーとして
ニコニコ走ろうと思っています。

でも・・・ 笑って走れるほどの余裕はないです・・・・・・・・・・・・・・
あー あと1ケ月  練習しなきゃ・・・・・・・・・・・・・・

運動不足からの起死回生を狙って、半分冷やかしで応募したら
当たったのが、そもそもの始まり。

苦手な事に挑戦する心理状態を体験したかったのもあります。
「(走るのは)苦手だけど、(当たったから・参加費払ったから)走らなきゃならない」の
気持ちの変化を体験したかったのです。
つまり
「(片づけは)苦手だけど、(来客があるから、何とかしたいから)片づけなきゃ」の
心理状態に近いのではと、想像してみたのです。

理由はともかく、
3月15日・日曜日 みなとみらい辺りを 走る予定となりました。
それまで、 もう少し ランニング話しに お付き合い下さい。







 2015_02_14



女子高生の友チョコ交換行事?!の為に
少々手伝う。
菓子作る暇があったら勉強してくれ!と言いたいのを飲みこむ。

今までにいろんな配合を試した経験から材料をはじき出す。
型ぬきがやりやすい配合を、せっかくなので披露しておこう。
どなたかの参考になればうれしい。
硬めの素朴なクッキーが作りたい方、何よりもたくさんのクッキーをさっさと
作りたい方はどうぞトライしてみてください。

【 型ぬきクッキーレシピ (オーブン皿約2枚分) 】

☆小麦粉 200g   必ずふるっておく
☆無塩バター70g   室温に戻しマヨネーズ位の柔らかさまでねる
☆砂糖 70g      チョコなど入れるもの次第で減らす
☆卵 1個        室温に戻してよくとく
※バニラエッセンス、チョコチップ、クルミ、ココアなどお好みで 

ポイント1・・・バターを白っぽくなるまでよくねる
ポイント2・・・砂糖・卵・小麦粉を入れる時は2~3回に分ける
ポイント3・・・冷蔵庫で30分~1時間ねかせる
この配分であれば、型ぬきがサッサとできる。
失敗なしのレシピである。
参考までに我が家は170度で23分。

 

 2015_02_13



励ましてくれる友人が褒めてくれた。
「10キロ走れる女!になったよね~(小さな拍手付き)」
そう、今日も10キロ走った。

冬は持久走と決まっていた体育の授業や、校内のマラソン大会など
あれほど嫌っていた私が、強制されていないのに走っている。
実際走っている最中でも、自分が走っている事を不思議に思う。
相変わらず、「何が楽しいんだか?!」とあまのじゃく風に思わないでも
ないけれど、何だか続いている。

速度と言う点からみると、底辺の底辺なので、読み流して欲しいが
最近タイムが伸びない。
ちっとも短縮できない。
それに、他人様にはわからないだろうけど、体重も減らなくなった・・・

とは言え、続いている。
習慣にすることは難しいけれど、何だかコツをつかんだ気がしている。
片づけやモノを整理することも、身体を動かす!と言う点では似ている。
「とにかく3週間続けてみる事の効果」、その証明は出来ている気がする。
と、走りながら仕事の事を考える。

イケメンとすれ違うコースだったら、もっと頑張れるのに・・・と妄想もするけれど。
どだい、追い越されてばかりなので、すれ違う確立も低い。
イヤイヤ、日焼け止めしか塗っていない顔をお見せできない!とか
こんなウエアでは立ち止まって話せないとか、妄想は広がる。
なんせ1時間超考える時間があるのだから。









 2015_02_11



そんな事も知らなかったの?と呆れられそうだけど、
ベートーベンの和音を練習したあと、ショパンを弾こうとすると
えらく指の使い方が違う事を最近自覚した。
(今頃?当たり前じゃない!という声が多方面から聞こえる)

「革命」の右手の和音を練習している。習った指使いを守る。
その後、気分を変えて「幻想即興曲」を弾いたら、
指が固まってしまう感覚に襲われて、いつも以上にヒドイ。

ヒドイ上にヒドイ。
気分を変えるためなら、もっと自然体でプレッシャーなく弾ける曲に
すべきなのだとも考える。
とにかく、ショパンを弾いてから、最後に和音の練習をした方が良さそうだ。

オクターブが苦手という意識がある。
から、余計に力が入ってしまうのもある。
革命なのだから、力強く!と思っているのもある。
が、脱力して腕や身体をつかって!(と本に書いてあった)弾かなくてはとも
考える。

上達への階段の、小さなステップを1歩踏んだつもりでいたけれど、
練習すべき事が多すぎて、時々途方に暮れる。
まぁ、今日の成果は、
幻想を弾いてから、最後に和音の練習をする方が良い!という
発見をした事。
・・・・・

 2015_02_08



取り合えずシリーズ!
前回は、取り合えずゴミ袋を持って家の中をウロウロしてみよう!と書きましたが、
いかがでしたでしょうか?

さすがに毎回45リットルのゴミ袋がいっぱいになる訳ではありませんが、
何やら処分するものは多いものです。
気を付けているつもりでも、モノは増えていきますよね。

私の場合、
年末年始のバーゲンのせいで、紙袋が増えた気がしています。
簡易包装に協力したり、断ったりしていても増えています。
お正月には宅急便もあって、その箱も解体まではしましたが、
資源ごみコーナーに溜まっています。
12月、1月と着なかった冬服は、もうそろそろ決断の時なのかも
知れませんね。

そうそう、肝心の粗大ゴミの話し。
思いついたので、粗大ごみを2点申し込みました。
まだ捨てられるものがあったのですね。
ずっと気になっていたのに、放置していたのです。

インターネットで申し込み完了。
この一歩進めるのに、どれだけ決心しなきゃいけないんだと
欲深な自分に呆れます。
だから、なかなかモノが捨てられない人の気持ちもよく
わかるのです。

でも、そろそろ、変わる時なのかも知れませんね。
今年こそ片づけたいと考えているあなた。
まずは、粗大ごみを申し込んでしまいましょう。





 2015_02_02




01  « 2015_02 »  03

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.