ブログ内検索

FC2カウンター




ランニング中にパチリ!
ありがたい事に写真を撮る余裕がある(ウソッ)走りなので・・・?!
お披露目してみます。 
ランニングコースの桜

ランニングが続くこと半年。この木の花姿を見るのは初めて。
果たして来年も観る事ができるのか?(来年もランニングをしているか?!)と
自虐めいたことも考えますが、
ここで、深呼吸、深呼吸。

「走り」を追求する訳でもない、気まぐれランナーにとって
ただ走るではつまらない訳です。
何かテーマを持って走ろうかなぁ~と考えています。

テーマ:体重減への走り!
テーマ:街並みウオッチ!
テーマ:地元野菜売り場めぐり!
今のところ思いつくのはそんな感じ。

さて どうなるやら 






 2015_03_31



北側計画スタートだ!と
キタガワケイカク、 北川景子みたい?そんなどうでもいい事を考えながら、
今日は庭北側の草取り&剪定をしました。

ツワブキとドクダミと雑草が入り混じり、コムラサキシキブが我が物顔でいる中から、
シランを移設すべく取り除いてやります。
もうその後は、力作業。
素敵!と一目ぼれして仲間入りしたコムラサキシキブ。
鎌倉のお寺で見て、その姿に惚れて20cm位の苗から見事に大きくなったのですが、
無計画に植えては駄目の見本のような結果になっていたので、取り除きました。

まっさらの状態に戻そうと、結果、ゴミ袋3袋分の処理物となりました。
アリやナメクジや名前のわからない野郎達すべてに「アーメン」と言いながらの抹殺作業も
同時進行。

さて日陰のこのエリア。何としましょう?!
コムラサキシキブから学んだのは、落葉のものは寂しすぎると言う点。
目の行き届かないところだからこそ、常緑のモノが必要になります。
アブラムシやカイガラムシが付かないものを選ぶのも必須です。

植物に無理をさせない!とは良く言ったものです。
建物の北側で、陽もあたる・あたらないがある場所をお花でいっぱいにしたい!
などと夢見るのは間違えています。
何年も庭と付き合って、いろんな失敗を重ねて、少しはわかってきました。

デザインを考えながら、想像の世界を楽しんでいます。
計画ができあがったら、披露する事にしましょう。

ちなみにこれは 検討中1位の「ヤマブキ」 
ガーデン参考 公園のヤマブキ
春先に公園などでよく見かけるので、手間はかからなさそうです。
黄色の鮮やかさが気に入って候補の上げているのですが、
・・・悩み中。
白ヤマブキと合わせると言う手も思案中。








 2015_03_28



月に1回のピアノレッスンに行ってきました。
ショパンの「革命のエチュード」にトライしている訳ですが、
レッスンを重ねるほどに、先生からの教えがだんだん細やかになって行きます。
覚えられないので、ノートにとるようにしました。

今日の笑いのポイントは、
「 最後の音を弾く時にはもう、 『髪の毛 ボサッ! バサッ!!』って感じで 」という
先生のお言葉でした。
確かにそうなのです。
sotto voce(音をひそめて) が続いた後の締めからの流れなので、もう 髪の毛ボサっ!に
なるのが、弾いていて実感としてわかります。

スリムな先生からは、私の何倍もの迫力のある音が紡ぎだされ、その音が胸に響いている内に
帰宅して復習したくなるのです。
髪の毛ボサッバサッだけ真似しても仕方ないのですが。
それはともかく、復習は大切です。

楽譜によっては、付点がないものもあったりするので、どちらか弾き易い方でもいいし、
指使いも3通りあるので、試してみてしっくりくるものを選択すれば良い、と言う事も
教わります。

小節の中で支えになっている音を意識することとか、フレーズのかたまりを感じて
止まらずに練習するようにするとか、ココでペダルを踏み変えるその意味などを
学びます。

こんな事、中学生の時には習わなかったよなぁ~と、練習から逃げ回っていた頃を
反省してしまうのも毎度ですが、もうそれもやめましょう。
今からです。

課題は山盛りですから、練習せねばです。
鳴る音も速度も精度も流れもまだまだですが、憧れていた曲を練習できるというのは
しあわせです。
1ミリぐらいは上手になっている気もするし~ と相変わらず自分に甘い感じで
ピアノの前に座るのでした。

1ミリの上達!っていい言葉だと思いませんか?







 2015_03_27



横浜MARATHON10キロの部
完走してまいりました!
がんばりました~
1時間を切りたい!と心ひそかに思っていた目標タイムもクリアし
58分51秒でフィニッシュ。

初めての大会参加だったので、スタートする前に何かと緊張する事が
多かったのですが、まずは完走できたこと、そして目標をクリアできたことに
満足しています。
約6ヶ月間のトレーニング期間を経れば、超運動不足者でも、この年齢でも
走れると言う事を、実体験できたことは、少しの自信にもつながりました。
この結果が何かに直結するわけではありませんが、苦手な事にトライする時の
心情や葛藤、準備すべき点、考え方などを知ることもできました。

とは言え、
走る事が楽しいの?と聞かれても、楽しいよと即答出来る感じでもなく、
完璧に習慣化した?と聞かれても、いつでもサボれる気もするし、
他のスポーツをやりたい気持ちも大きい。
タイムを縮めたい気持ちもないし、さらなる高みを目指して次はハーフマラソンに
挑戦!とやる気が増した感じもない。

あまのじゃくは相変わらずですが、今日は完走おめでとうと言う事で、拍手~
大会についてのあれこれは、明日から書く事にしま~す


 2015_03_15



お届けした寄せ植え!
寄せ植えA様宅

10日程前にお届けした寄せ植えの写真です。
「綺麗なので写真送ります!」とお喜びの声をいただきましたので
お披露目です。

玄関先に一鉢あるだけで、家の印象が楽しいものになる気がします。
飾り立てる必要はありませんが、大切に住まう気持ちが表れている
気がするのです。

とは言え、忙しい毎日で、花にまで手が回らないと言う方も多いでしょう。
是非ご相談下さい。

忙しい朝は水やりの時間もありませんよね・・・
その昔
「 水やり出来なくてゴメン! 皆 1日耐えて!!」と 話しかけて
バス停に走っていました。私の経験談です。
植物に話しかけると良いとはよく聞きますが、
「乾燥に耐えてね」と 話しかけられても、本末転倒でした。

それでも何とか維持できる花のある生活を、一緒に楽しみたいと
考えています。

ご相談おまちしております









 2015_03_11




02  « 2015_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.