ブログ内検索

FC2カウンター




ホント 増え続けるCDは確かに悩ましい。
お客様から 「CDどうしよう~~!!捨てられない!!でも多すぎる・・・」という
率直なお悩みを頂きました。

いつも同じことを書きますが・・・
収納する場所があるなら、飾る場所があるなら、ずっと置いておけばいいのです!
でも、それがある事によって、何だかスッキリ感がないとか、片づけなきゃという
強迫観念に襲われるとか、実際問題、引っ越しを控えモノの量を減らさないといけない、
と貴重な時間を「悩み」に費やしているなら、解決させたいですね。

片づけ方法はあふれていますから、どの方法が正しい!というのはありません。
CDケースが邪魔なのだとばかりに、ケースから全部だして、CDファイルに全部
入れてしまって、「はい!1冊になりました」「こんなにスペースができました」という
極端な方法をお勧めする本もあります。

私は極端だ!と感じますが、その方法がピッタリと感じる方もいる訳で、
突き放した言い方ですが、方法は何でもありですよね。

収納方法は多様なので、自分で考えて下さい・・・

取り合えず スッキリさせるためには、持っているCDをグループ化してみてください。

1軍・・・最近特によく聴くお気に入りのCD
2軍・・・今も好きだけど、ちょっとご無沙汰CD
3軍・・・ほとんど聞かないけれど、何となく保管しているCD

グループを増やし過ぎると時間がかかるので、これ位にしておきましょう。
もちろん「戦力外」という決断が出来るCDは、除いて行きましょう。

この場合2軍と3軍の境目、3軍と戦力外の境目で悩むと思いますが、
そこは3秒ルール、5秒ルールなど自分で決めて、即決しましょう。
今 すぐに捨てる訳ではないので。

1軍は文字通り1軍なので、いつもの場所に飾ったり収納しましょう。
2軍は箱でもケースでもに入れて、2軍と書いて、取り出せるけれど
一等地ではないところに置きましょう。

3軍は例えば「7月末までに決断」と書いて、とくと考えましょう。
3軍と戦力外は、たぶんなくても困らないモノが多い、もしくは忘れていたはずCDです。

私のは1軍と2軍だけです!と言う方は、片付け第二段階に来ているのですから、
焦らずに、素敵な収納方法を考えていきましょう。



 2015_06_18



らっきょう漬けに初挑戦
でも、やってみて思ったのですが、「挑戦」と言うほどでもありません。
至極簡単でした。

①洗います    ②根っこと上の部分を切り落とし 薄皮をむきます
らっきょう準備

こうなります!  しばし乾かしまぁ~す・・・
らっきょう20150607

④水気を拭いて、容器に入れ、らっきょう酢と唐辛子を1/2/本入れて完成
あっ 写真がない・・・・

【必要なもの】
★鳥取砂丘らっきょう 800g  734円
★ミズホらっきょう酢 500ml  307円
※唐辛子はお好みで!

来年こそ梅干しに挑戦しよう!と らっきょう作業をしながら考えた訳で。

 2015_06_14



「海街Diary」を見てきました。
Diary海街


綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず 、
この美人女優達を、カンヌでお披露目するために、
古都鎌倉を通じて、日本の四季や家族の生業を
ひたすら美しく撮った映画だなと言うのが意地悪な見方をした第一印象。

劇的なストーリーが展開されるでなく、当たり前のいつもの生活が、
ここまで美しく切り取られるものなのだと言う事に感心し、
それはひとえに、絵の中の姉妹が美しいからであって、
すずちゃんの瞳の美しさ・力強さをだけど観に行ったといっても
言い過ぎでない、そんな魅力もつまっていました。

綾瀬はるかの長女らしい姉さんぷりも、たたずまいの美しさも素敵だし、
長澤まさみの奔放で素直で正直な生き方と、何を着ても色っぽい役割がいいし、
夏帆演じる3女の服のセンスが楽しい。
そして腹違いの妹になるすずちゃんの少女らしさがとってもチャーミング。

じわじわと映像の余韻が染み込んでくる、そんな映画でもあります。
観終わって単純に感じた思いから、どんどん膨らんで、あの暮らしそのものに
とても大きな魅力があったのだと思わずにいられない。
もう一回みたいなと思う景色でした。

お母さんの大竹しのぶにハラハラさせられ、
大伯母の樹木希林が放つひと言ひと言がリアルを生み出す、
そんな味わいあるものでした。
時間があれば、もう一度観に行く事にしましょう。





 2015_06_13



昨日、お客様からあった相談内容をここに。

「使わないカバン、特に革製のなんですけど、どうやって(捨てる)決まりを
付ければいいんでしょう?」

「使わないカバン」
と本人が言っているですから、もう使う事はないのでしょう。
でも、思い出があったり、高かった記憶がよみがえったり、自分は使わないけれど
まだ充分に使えそうだからもったいない気がしていたり。
捨てる決心が付かないのもですよね。

まぁ、置いておくスペースがあるなら、置いておけば!と突き返す事もできます。
でも、それがある事によって、何だかスッキリ感がないとか、片づけなきゃという
強迫観念に襲われるとか、実際問題、引っ越しを控えモノの量を減らさないといけない、
と貴重な時間を「悩み」に費やしている事はもったいないですものね。

いくつかポイントを上げますので、参考にして下さいね。

①状態が良いもので売れそうなバッグは→→→
リサイクルショップへ持って行き売る。
その際の注意点は、リサイクルショップへ「いつか行こう!」と思っていると
ズルズルになるので、玄関に置いておきます。
出来れば紙袋か何かに入れて、行けそうな日にちを書いて下さい。

②思い出のあるバッグ →→→ 汚れを落として、艶だしを塗って、不織布で包んで、
きれいな思い出箱に入れて、リボンをかけて、美しく保存してしまいましょう。
・・・そこまでする程でもないなと一瞬でも感じたなら、処分をかんがえましょ、やっぱり。

③愛用していただけに(捨てるに)忍びないと感じてしまうバッグ→→→
新聞紙でも良いのですが、愛用していたものは、ちょっとだけきれいめの紙で
くるんで、塩を振って(これは私の気休め方法なので どちらでも)
ゴミ袋に入れてしまいます。
ありがとね!と心でつぶやいて 処分です。

④その他捨てられないバッグ→→→
じゃ、これから1週間 そのバッグで生活して下さい。
今日仕事にいくとき、買い物に行く時、友人とのランチ、学校へ行く時、
デートの時、外食の時、どこでもいいです。
その悩んでいるバッグだけで生活して下さい。

「えー 無理~」と感じたものは やはり「さよならどき」なのでしょう。
高かったし、いつか使うかもしれないし、勿体ない、と感じてはいても今は使えないのですよね。
自分の好みも、体型だけでなく洋服の傾向やスタイルも変化しているものです。
今現在、自分が着まわしている服に合わないものは 処分して行きましょう。

さて、ここまでで何個減らす事が出来たでしょう。
1人で出来ない方はご依頼下さい。
一緒に スッキリ空間を目指していきましょう。




 

 2015_06_04



5月のレッスンが今日に変更になっての
バラード初日。

「革命」の最終日なはずなのに、教えて頂く事はまだまだ多くて、
ほんの第一段階をクリアしたしただけの、仕上げでした。
左手5・4指の弱さを克服するための、取り出し練習やリズムを変化させて
ゆっくり強い音で弾く事を重ねて注意。
メロディーの和音は、横に這わせていく感じでひくことなども合わせて注意。

本当に仕上げか?と思う程の出来ですが、後はもう弾く続けるしかないんですもんね。
練習あるのみです。

とそんな程度なのに、バラードをスタートさせました。
恐れ多くて、本当に大丈夫なの?という不安が付きまといますが、
まだ見ぬ世界は魅力的です。

音符の上には指使いがふられている訳ですが、 ド 一音の上に 4・5と 指変えの
指示があるのです。
以前の私なら、無視して(苦笑)、弾き易い方だけで弾いていましたが、
その指替えに「意味」がある事がわかってきました。(今頃?)

先生にも指を変える意味を習い弾いてみますが、すんなり出来ません。
頭と指の神経がつながっていない気分です。

音符だけ眺めるとすんなり弾けそうな1ページ目から課題山盛り。
どうなるんでしょう。23小節目で終了~。
引き返すなら 今でしょう・・・ と言う気もして 今日はおしまい。 


 2015_06_03




05  « 2015_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.