ブログ内検索

FC2カウンター




8月のレッスンに行ってきました!

先生に、楽譜通りの指使いは無理かしら?と言われ、つい 
「そう来たか! ショパン」 とつぶやいてしまいました。
(先生は大笑いしていましたが)

何の話かと言うと、146から148小節の指使いです。
楽譜に書かれた指使いを無視して、オクターブ以外を全部3-1で弾いていたら、
3-2で弾いて、次の小節は5-2で弾くのにトライしてみましょうと先生。

イチイチ変えなきゃ駄目なの?とつい感じてしまいますが、
そこは、上達への近道だと信じ、挑戦します。
なるほど、左手だけで練習すると、その指使いに音の性質が
現れるようで、納得の指使いです。

がそれに右手を合わせると、「長年の無視するクセ」が頭をもたげ、
音符だけ見れば簡単なところも、くせものになってしまいます。

で、だんだんと、指番号が頭の中でこんがらがって、
指に油性ペンで番号をふりたくなるのです。
頭と指がつながっていない感覚に襲われます。
ホント頭痛もの。

これが大人のピアノのむずかしいところなのですね。
体がついてこないーーーー

右手だけは最後までたどり着いたので、運指を確認して頂き
レッスン終了。

今練習している部分は、CDで聞くと、まったくそうは聞こえないほど
スピードを上げている部分。さてどうなりますやら。


 2015_08_29



お客様や生徒さんからのお悩みに答える形で、
家の中にある 「悩ましいヤツ」 にスポットを当てています。
今回は雑誌についてです。

定期購入しているものは、順調にたまって行きます・・・。
読みつくして、ボロボロになっていれば廃棄の決心もつこうと言うものですが、
以外にサッと目を通しただけで、なんとなく置いてあるものが多いかも知れませんね。

いえいえ、愛読して、愛用して、参考にしたり活用しているのです!と言う方は、
別段そのまま保管しておけばいいと思うのです。

あの気になる記事は一生ものだわ!とか、あの特集は後で役立ちそう、
あのページの部分は後で調べようと、その瞬間の記憶が雑誌の廃棄の邪魔をします。
切りぬいてみたもののファイルまでたどり着かないものは、私にもあります・・・
あと後見かえしてみると、もう必要ないわ!と言う事も多くて反省することも多いです。

整理の軸になるポイントも、その収納方法も人それぞれなので、お勧めがこれ!とは
言いませんが、ご参考までに。

1、雑誌の記事には、広告ページがかなりあります。
私は(例えば2013年辺りの)古いチラシを後生大事に保管しているのね?!と
自問すると、ちょっと笑えたりします。
とにかく「大事」と思ったところだけ切って、後は捨ててしまいましょう!
これでボリュームは減らせます。

2、ブックオフに持って行っても2010年度以前のものは引き取ってもらえません。
これは1月号~12月号まで揃っているアウトドア関連の雑誌で、保存状態も良く
(日焼けしていない、折れていない、破れていないの程度)わりときれいな状態の
モノを評価してもらった時の話しです。
(雑誌の種類により、もちろん店舗によって違いがあると思いますので、あくまでも
1例として捉えてください)
1円にもならないものを保管している!と考えたら、決心がつくかもしれませんね。

さて、いかがでしょう。
どう考えるか!の参考になったでしょうか?


 2015_08_25



日本史と格闘しているムスメが恨めしそうに
(ママが受験生だったころから)「歴史が増えてる・・・」と愚痴ります。

昨日の日経新聞に、ノーベル賞受賞者の写真と名前が掲載されていたのを
教えた時です。

そうですね・・・
湯川秀樹・川端康成・江崎玲於奈・佐藤栄作の4名を覚えていれば
何とかなった頃の受験生が羨ましいのかもしれません。

以降の受賞者の多さは、もちろん素晴らしいことなのですが、
何を見ても「日本史用語」にしか見えない学生にとっては、
覚えるのが大変!としか感じられない様で。

それより、内閣を覚えるのも大変そうだね・・・とも言えず。
さりげなく食卓で、歴代内閣の話しをするって事も出来ないし。
私の中の日本史は中曽根さんで止まっているし。
遠まわしに口出しするってむずかしい。

がんばれ 生徒諸君!  (フルッ)   







 2015_08_16



ちっとも進まないのは、
季節と曲が合っていないからじゃないか?と考え、
先生に愚痴メールしてみました~
「日本のこの暑さとショパンは全然合いませんよね~」って。

煮詰まっちゃうから息抜きになる他の曲を練習してもいいですよ!と
アドバイスが届きます。

気分転換に、
ショパンのワルツ7番を弾いてみました。
ゆっくり弾けば何とかなるかもと真剣にトライ。
レパートリーを増やすって本当に大変なこと・・・
ミスタッチは山のようにあれど、取り合えず最後まで行きついてホッ。
たどり着いたと言った方が正しいか。

7番は独学仕上げなので、これはこれで 練習が必要なこと 言うまでもなし。
ピアノは手ごわい。でも楽し!

文句ばかり言わないで、バラードも
寄り道しながら、もどりながら、練習するしかありませんね。
自分で選んだ曲なんだから。

最後に一句 詠んで 終わり
『 何もかもー 暑さのせいに したくなるー 奏でた駄音 ショパン悲しき  』 

 




 2015_08_08




07  « 2015_08 »  09

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.