ピアノレッスン~1ミリの上達~
Category: 趣味ピアノびと
諦める事なく、今月のピアノレッスンに行ってきました。
バラードを弾くと言う無謀な挑戦は相変わらず続いていて、
どんな風に仕上がるのか、皆目見当がつかない霧の中にいる気分です。
『霧の中』という表現は格好良すぎですね。
濃霧の中で遭難中って感じでしょうか。
さて、今日の新しい学びは、『脱力』でした。
いよいよ208小節目からの難所を弾いた後、先生から、
「今の調子で弾いたら、腕の筋肉が疲れて傷めてしまう」と指摘を受け、
脱力を習います。
確かに今の調子で弾くと、右手の筋肉が疲れて長くは続けられません。
でも『脱力』は、よく耳にする言葉ですが、きちんと習った覚えもないし、
難しいところです。
「腕をのせて~脱力~のせてー~だつりょく~のせて~だつりょく~」と
横で先生にずっと言ってもらうと、弾けるような気がするから不思議です。
ゆっくりと、歌いながら、「のせて~だつりょく~」と言いながら、右手だけ弾いてみます。
「あーそう言う事なんだな」と少しわかった気分になります。
脱力することによって、音の流れ、メロディー、すべてが関係し合って
変化するんだなぁと、実感した瞬間でした。
大人のピアノは、この理解がなかなか指に伝わらないという身体的ジレンマは
ありますが、頭で納得すると、自分が何故そうするのかという「訳」がわかって、
別の方向からアプローチ出来る、という違いがある気がします。
と、あれこれ書きましたが、まだステップとしては、譜読みが不完全・・・。
右手だけ最後まで弾き通して、クライマックスの雰囲気だけ味わって、
ほくそ笑んでいる、 そんなレベル。
世の中の 「 ピアノ再開組さん達 」!! がんばりましょうね
バラードを弾くと言う無謀な挑戦は相変わらず続いていて、
どんな風に仕上がるのか、皆目見当がつかない霧の中にいる気分です。
『霧の中』という表現は格好良すぎですね。
濃霧の中で遭難中って感じでしょうか。
さて、今日の新しい学びは、『脱力』でした。
いよいよ208小節目からの難所を弾いた後、先生から、
「今の調子で弾いたら、腕の筋肉が疲れて傷めてしまう」と指摘を受け、
脱力を習います。
確かに今の調子で弾くと、右手の筋肉が疲れて長くは続けられません。
でも『脱力』は、よく耳にする言葉ですが、きちんと習った覚えもないし、
難しいところです。
「腕をのせて~脱力~のせてー~だつりょく~のせて~だつりょく~」と
横で先生にずっと言ってもらうと、弾けるような気がするから不思議です。
ゆっくりと、歌いながら、「のせて~だつりょく~」と言いながら、右手だけ弾いてみます。
「あーそう言う事なんだな」と少しわかった気分になります。
脱力することによって、音の流れ、メロディー、すべてが関係し合って
変化するんだなぁと、実感した瞬間でした。
大人のピアノは、この理解がなかなか指に伝わらないという身体的ジレンマは
ありますが、頭で納得すると、自分が何故そうするのかという「訳」がわかって、
別の方向からアプローチ出来る、という違いがある気がします。
と、あれこれ書きましたが、まだステップとしては、譜読みが不完全・・・。
右手だけ最後まで弾き通して、クライマックスの雰囲気だけ味わって、
ほくそ笑んでいる、 そんなレベル。
世の中の 「 ピアノ再開組さん達 」!! がんばりましょうね
ここで「問題」です!
走っているつもりの8キロと、
早足の8キロとは違うものでしょうか?
今日は8キロに68分かかりました・・・・
早足でも歩けそうなスピードです。
本人はいたってまじめに走っているつもりでした。
川沿いをランニングしている全員に、追い越されてしまうという、
去年の今頃と同じレベルからのスタートです。
怪我していたとは言え、この4か月間、運動していなかったツケでしょう。
苦手な事は、後回しにしたいものです。
苦手な事をやらない理由は山のように思いつきます。
去年も同じことを感じました。
「私が今日走らない100の理由」 という本が書けそうです。
と、あれこれ 出来ない、やらない理由を考えるのも時間が勿体ないので、
あきらめて練習した訳です。
10キロが遠い・・・・・・・・・・・・・・・・
走っているつもりの8キロと、
早足の8キロとは違うものでしょうか?
今日は8キロに68分かかりました・・・・
早足でも歩けそうなスピードです。
本人はいたってまじめに走っているつもりでした。
川沿いをランニングしている全員に、追い越されてしまうという、
去年の今頃と同じレベルからのスタートです。
怪我していたとは言え、この4か月間、運動していなかったツケでしょう。
苦手な事は、後回しにしたいものです。
苦手な事をやらない理由は山のように思いつきます。
去年も同じことを感じました。
「私が今日走らない100の理由」 という本が書けそうです。
と、あれこれ 出来ない、やらない理由を考えるのも時間が勿体ないので、
あきらめて練習した訳です。
10キロが遠い・・・・・・・・・・・・・・・・
時々、変な「やる気スイッチ」が表れてしまいます。
8月にエントリーしてしまった大会に向けて、練習を再開する事にしました。
(ヤレヤレ・・・・)
4か月ぶりのランは、結局5キロしか走れず、と言うか走る気がおこらず終了。
スピードも何も、苦しくなる要因さえ見当たらない走りで、本当に大会に出る気なのか
自分を怪しむ始末。
大会と言っても、10キロなので、まぁ、全国の、世界中のランナーが鼻で笑う位のものですが、
私にとっては、「しんどい距離」に違いはありません。
大会は11月29日、日曜日。
「青葉区民マラソン大会」という代物です。
完走できるのでしょうか?
やる気スイッチを押した私と
今日の私は
違うわたし・・・
9月23日! ゼーゼー、ハーハーの練習開始です!
8月にエントリーしてしまった大会に向けて、練習を再開する事にしました。
(ヤレヤレ・・・・)
4か月ぶりのランは、結局5キロしか走れず、と言うか走る気がおこらず終了。
スピードも何も、苦しくなる要因さえ見当たらない走りで、本当に大会に出る気なのか
自分を怪しむ始末。
大会と言っても、10キロなので、まぁ、全国の、世界中のランナーが鼻で笑う位のものですが、
私にとっては、「しんどい距離」に違いはありません。
大会は11月29日、日曜日。
「青葉区民マラソン大会」という代物です。
完走できるのでしょうか?
やる気スイッチを押した私と
今日の私は
違うわたし・・・
9月23日! ゼーゼー、ハーハーの練習開始です!
悩ましいヤツ『 古いタオル 』
Category: 片づけレシピ塾
片づけに関して、お客様や生徒さんから聞く
悩ましいものについて、参考になればと少しだけ書いています。
さて、古いタオルの使い道を考える前に、少し考えてみましょう。
タオルをどのタイミングで「処理」と判断するのかは、各家庭によっても違うし、
それ以上に1人ひとり判断が違うものです。
ご主人はガサガサになろうが、ガーゼの様に擦り切れようが、
その方が吸水性がいい!と気に入っていて、捨てようとすると
文句を言われると、悩む奥様がいらっしゃいます。
奥様は、柔軟剤を強めにしてもフワフワ感が減ったと感じた段階で
雑巾にするわ!と判断される方で、家庭内であってもこれだけ
違うモノなのです。
「タオルがガサガサになったら捨てる!」も正しくて違う。
「柔軟剤の効きが弱くなったら捨てる!」も正しくて違う。
ホント 悩ましいですね。
では見方を変えて、なぜ古いもしくは古そうなタオルが悩ましい存在になるのかを
考えてみましょう。
目に付くからですよね。
たぶん、タオル自体の枚数が多いので、それが結局目について、
捨てるに捨てられないわ!という悩みに直結している気がします。
タオルを収納棚や収納箇所と決めた所から溢れるほど常備されていて、
それの洗濯・干す・たたむが追いつかず、視界に入って来て、だんだんと嫌になってくるのでしょう。
負のスパイラルと言うと大げさですが、これだけ必要なんだと思い込んでいる
自分を俯瞰(ふかん)して見る事が大切なのかも知れません。
「そもそも、こんなに枚数が必要かしら?」と、少しチェックしてみることをお勧めしています。
とは言え、古いタオルが発生するのも現実。
我が家にも「雑巾用タオル」が入った紙袋が1つあります。
古くなり雑巾にすると決めたタオルを入れておく訳ですが、これも紙袋1つだけと
決めないと、どんどんたまっていく恐れがあります。 かく言う私も、
雑巾用と書かれた古タオルの塊に向かって、「こんなに要らないし」と突っ込む時が
あります。
たまり過ぎたら、あえて換気扇を掃除して捨てる。ガス台を拭いて捨てる。
屋外の椅子やテーブルを拭いて捨てるといった具合に、ヒドイ汚れをふいて
洗わずに処分してしまいます。
縫い合わせて足拭きマットにしたり、あえてキャンプや屋外スポーツの時に持って行って、
土やら何やらで汚れるので、それ用にして、処分してしまうという方法もあります。
ペット用にする方も多いですね。
要は、自分が把握できる枚数にしておく!が肝心なようです。
新しいタオルのおろすのは確かに気持ちいいものですが、ちょっとその前に
枚数が多すぎないかな?と自分に聞いてみて下さいね。
多すぎる枚数に悩んで収納箇所を増やそうとすると、それこそもっと大きな負のスパイラルに
ハマってしまいます。
悩ましいものについて、参考になればと少しだけ書いています。
さて、古いタオルの使い道を考える前に、少し考えてみましょう。
タオルをどのタイミングで「処理」と判断するのかは、各家庭によっても違うし、
それ以上に1人ひとり判断が違うものです。
ご主人はガサガサになろうが、ガーゼの様に擦り切れようが、
その方が吸水性がいい!と気に入っていて、捨てようとすると
文句を言われると、悩む奥様がいらっしゃいます。
奥様は、柔軟剤を強めにしてもフワフワ感が減ったと感じた段階で
雑巾にするわ!と判断される方で、家庭内であってもこれだけ
違うモノなのです。
「タオルがガサガサになったら捨てる!」も正しくて違う。
「柔軟剤の効きが弱くなったら捨てる!」も正しくて違う。
ホント 悩ましいですね。
では見方を変えて、なぜ古いもしくは古そうなタオルが悩ましい存在になるのかを
考えてみましょう。
目に付くからですよね。
たぶん、タオル自体の枚数が多いので、それが結局目について、
捨てるに捨てられないわ!という悩みに直結している気がします。
タオルを収納棚や収納箇所と決めた所から溢れるほど常備されていて、
それの洗濯・干す・たたむが追いつかず、視界に入って来て、だんだんと嫌になってくるのでしょう。
負のスパイラルと言うと大げさですが、これだけ必要なんだと思い込んでいる
自分を俯瞰(ふかん)して見る事が大切なのかも知れません。
「そもそも、こんなに枚数が必要かしら?」と、少しチェックしてみることをお勧めしています。
とは言え、古いタオルが発生するのも現実。
我が家にも「雑巾用タオル」が入った紙袋が1つあります。
古くなり雑巾にすると決めたタオルを入れておく訳ですが、これも紙袋1つだけと
決めないと、どんどんたまっていく恐れがあります。 かく言う私も、
雑巾用と書かれた古タオルの塊に向かって、「こんなに要らないし」と突っ込む時が
あります。
たまり過ぎたら、あえて換気扇を掃除して捨てる。ガス台を拭いて捨てる。
屋外の椅子やテーブルを拭いて捨てるといった具合に、ヒドイ汚れをふいて
洗わずに処分してしまいます。
縫い合わせて足拭きマットにしたり、あえてキャンプや屋外スポーツの時に持って行って、
土やら何やらで汚れるので、それ用にして、処分してしまうという方法もあります。
ペット用にする方も多いですね。
要は、自分が把握できる枚数にしておく!が肝心なようです。
新しいタオルのおろすのは確かに気持ちいいものですが、ちょっとその前に
枚数が多すぎないかな?と自分に聞いてみて下さいね。
多すぎる枚数に悩んで収納箇所を増やそうとすると、それこそもっと大きな負のスパイラルに
ハマってしまいます。
日曜日に草取り
Category: My Small Garden
「雨続きで庭の雑草が生き生きしているわ!」と
感心している場合ではないので、草むしりすることにしました。
雨上がりの日はどうしたって蚊の襲撃は避けられません。
完全武装で参ります!
大げさですけど、これが私のスタイル。
長袖長ズボンはあたりまえ。蚊はシャツの上からでも刺してくるので、
Tシャツも着るし、前もって腕や脚元には虫よけをかけます。
襟をたて、首元にタオルをまいて、帽子をかぶって、マスク。
軍手をはめていざゆかん。
って裏庭ですけどね。
フマキラーを捲いて、 蚊取り線香を設置。
勢いで抜けるものを、まずざっと引っこ抜いて行きます。
根っこの強いものは後回し。
大きなスコップで掘り返しながら、地下茎をのばしているような
者と対峙。
汗がマスクに溜まります。
もう勢いしかありません。 力まかせ、勢い任せです。
集まった雑草は草刈りハサミでザックザク。小さく切ってしまいます。
その方がゴミ袋に入れやすいからです。
この作業を怠ると後で面倒です。
はい、完了。
決心してから1時間半で終了。
日曜日なのに働いてしまいました・・・・
でも勢いって大切ですよね。
片づけも一緒だな~と感じます。
やると決めたら、1時間無心にやってみるのも、1つのきっかけかも知れません。
頭の中で色々考えるより、体を先に動かす。
それが出来そうな日は、ゴミ袋を持ってトライしてみましょう。
案外やり始めたら出来た!と言う方も多いのです。
感心している場合ではないので、草むしりすることにしました。
雨上がりの日はどうしたって蚊の襲撃は避けられません。
完全武装で参ります!
大げさですけど、これが私のスタイル。
長袖長ズボンはあたりまえ。蚊はシャツの上からでも刺してくるので、
Tシャツも着るし、前もって腕や脚元には虫よけをかけます。
襟をたて、首元にタオルをまいて、帽子をかぶって、マスク。
軍手をはめていざゆかん。
って裏庭ですけどね。
フマキラーを捲いて、 蚊取り線香を設置。
勢いで抜けるものを、まずざっと引っこ抜いて行きます。
根っこの強いものは後回し。
大きなスコップで掘り返しながら、地下茎をのばしているような
者と対峙。
汗がマスクに溜まります。
もう勢いしかありません。 力まかせ、勢い任せです。
集まった雑草は草刈りハサミでザックザク。小さく切ってしまいます。
その方がゴミ袋に入れやすいからです。
この作業を怠ると後で面倒です。
はい、完了。
決心してから1時間半で終了。
日曜日なのに働いてしまいました・・・・
でも勢いって大切ですよね。
片づけも一緒だな~と感じます。
やると決めたら、1時間無心にやってみるのも、1つのきっかけかも知れません。
頭の中で色々考えるより、体を先に動かす。
それが出来そうな日は、ゴミ袋を持ってトライしてみましょう。
案外やり始めたら出来た!と言う方も多いのです。
このピアノ格闘記は、誰の為のものでもなく、
ただの練習記録なので、どうでも良い話しではあるのですが・・・
モノ言えぬ「生徒の本音がある」と思って頂けると、
少しはかいがある・・・かな。
あまりにも部分練習が過ぎて、何の曲を練習しているのか・・・
ちょっと気が遠くなっています。
バラードを選曲した段階で間違えてるよ、と無鉄砲さを責めないで
下さいな。
弾いてみたかったんです!
でも、自分の音は高速15倍くらいにしないと、CDから流れる
聞きなじみのある曲にならないのです。
音を覚えて指が覚えて弾けたとしても、そんなメロディーになるかなー?と
不思議でなりません・・・・って箇所と今たたかっています。
音がかけ離れているんですね。
先生に、低速のバラードを弾いて欲しい気分。
これくらいゆっくり弾いても、こんなにきれいな曲なのよ!って体感したい気分。
低速演奏CD集があるといいと思いませんか?
そんな低次元の事を考える人はいないか・・・・
・・・・てな事を考えながら、練習。
ひたすら 145小から150小節までを繰り返し。
土日はたくさん弾くことにしましょう
ただの練習記録なので、どうでも良い話しではあるのですが・・・
モノ言えぬ「生徒の本音がある」と思って頂けると、
少しはかいがある・・・かな。
あまりにも部分練習が過ぎて、何の曲を練習しているのか・・・
ちょっと気が遠くなっています。
バラードを選曲した段階で間違えてるよ、と無鉄砲さを責めないで
下さいな。
弾いてみたかったんです!
でも、自分の音は高速15倍くらいにしないと、CDから流れる
聞きなじみのある曲にならないのです。
音を覚えて指が覚えて弾けたとしても、そんなメロディーになるかなー?と
不思議でなりません・・・・って箇所と今たたかっています。
音がかけ離れているんですね。
先生に、低速のバラードを弾いて欲しい気分。
これくらいゆっくり弾いても、こんなにきれいな曲なのよ!って体感したい気分。
低速演奏CD集があるといいと思いませんか?
そんな低次元の事を考える人はいないか・・・・
・・・・てな事を考えながら、練習。
ひたすら 145小から150小節までを繰り返し。
土日はたくさん弾くことにしましょう
1月に、今年こそ片づける!と決心して、
4月に、新しいスタートだわと決意して、
6月は、梅雨だから掃除の方が重要だわと考え、
8月は、猛暑だから涼しくなってからと逃げていた、
そこのあなた
All is Well that Ends Well
(終わり良ければすべて良し の意です。
よく聞く言葉を、あえて書いてみました)
さあ、9月1日です。
そろそろ、本腰を入れて一緒に取り組んで行きませんか。
片づけの予定を立てても、
予定はあくまで予定で、そうそう予定通りには行かないし、
計画は計画倒れ。まぁ、そう言う現象はよくあること。
でも諦めたら何も進まない。1ミリでも前進して行きましょう。
片づけなきゃと、悶々と感じている事、反省している時間が
勿体ないですよ。その時間に、やりたい事が思いっきり出来るはず。
あなたに合った方法を一緒に探しましょう。是非ご相談下さいませ。
【コンサルティング付きお片づけ3時間コース】
通常
作業日程 9月・平日分を受付中です(先着2名様のみ)
おおよそ9:00~12:00、13:00~16:00の時間帯で訪問致します。
別途交通費ほか地域により出張料がかかります。
※開始時間は前後のお客様により変更させていただく場合がありますので、
あらかじめご了承くださいませ。お客様のご希望時間をご連絡いただければ
随時調整・変更致します。
その他ライフオーガナイザー2名(別料金)で致すサービスもあります。
お片づけを一気にされたい方は、そちらをお勧めしています。
お問合わせお待ちしております
インテリアコーディネーター
マスターライフオーガナイザー
安井恭子 kyoko.y@euphonie.jp