ブログ内検索

FC2カウンター




1年以上も練習しているのですから、今頃?と思われるでしょうが。
革命が弾きとおせるようになりました~~!
誰にも言わないたった1ミリ程の自信になって、弾くたびに「よっしゃー」と声のない掛け声を
かけています。

難しい左手にほぼほぼ全神経が注がれていた数か月前よりは幾分か右メロディーが
聞こえてくるようになったし、
左手のタッチを軽く、でもふわふわしたものではないというニュアンスが
すこーーし出来る様になった気がするし。
そしてミスタッチはあっても止まらずに弾きとおす集中力がついた気がしています。

でも人前では弾けないんですけど。 それを克服しないと、ただの部屋に閉じこもった自己満足な趣味
だよなと自虐的にもなります。
上達の先には何か違う景色が見えるのでしょうか。ポーランドの景色が見えているのかしら。

☆彡~~~☆彡~~~☆彡~~~☆彡~~~☆彡

カンパニュラ メジューム 「メイパープルマーデン」
カンパニュラ
カンパニュラの写真を取り損ねていたので、
盛りは過ぎていますがここに記録。

カンパニュラ メジューム 「メイホワイト」も一緒に植えたのですが、
何故でしょう。白色って弱い気がしています。
咲き始めるのも遅いし、花もちもパープルより弱い気が。
写真も撮り損ねました。

 

 2016_05_29



咲いている花が全部おいしい実になればうれしいのですが、
残念ながら食べたことは数回。(花後剪定しちゃうことが多いので)
濃い花色を楽しませてくれるザクロ

ザクロ アップ     ザクロ

今年は剪定せずに実が熟すのを待ってみようかな~と悩み中。
棘があるのでプロに任せたほうが楽な木ではあります。




 2016_05_28




「趣味ピアノ人」などとカッコつけて名乗っておりますが、
自己満足ピアノ弾き手の毎日の目標は
「つっかえずに弾く」でございまして、

練習している曲がとりあえず弾きとおせると
満足感に満たされる訳で、
本当はもっと弾きなぐらないで丁寧にしなきゃとか、
ピアニシモを聴かせなきゃとか、
そんな課題は忘れたふりをするわけです。

月の光を弾きとおした、一応の区切り日。
ピアノ曲に「完成」も「仕上げた」もあるはずないのですが、
第一段階クリア!と自分に甘くはなまるを付けました。

それにしても楽譜から受けるイメージとは違って、
左手が馴れるまで時間がかかりまして、
まぁCDから流れてくるようなメロディーラインにするためには
精進ですな!と自分を励ます次第。

鐘がまっていますし、次へとまいりましょう。
大人のピアノ弾きさん達の奮闘記があると
面白いですよね。
そのうち企画しようかなと考えています。


 2016_05_22



毎年花を咲かせる我が家の優等生
アカンサスモリス。

春前に多すぎる葉っぱを取り除いてやるくらいで、他は手いらず。
大きなカマキリが住んでいることはありますが、害虫らしい虫もつかず
育てやすいのではと思っています。

アカンサスモリス
夏冬越しに特別なコツがあるわけでもないのでおススメですが、
1メートルは占有してしまうので、地植えするときは良く考えないと後悔するかもです。



一番きれいにスッと咲いていた時に撮り忘れたので,
写真は後日のもの。





 2016_05_21




「育てやすい人気品種。
丈夫で虫や病気に強い」  と書いてあったとしても、
バラ自身が自分で虫を取り除く「手」があるわけではないので、
そこは人の手が要るんですね・・・・
という当たり前と言えば当たり前のことに、バラを育てると気づかされます。

 ~~ ギー・サヴォア ~~
ギーサヴォア

半つる性・・・とありましたが今のところ樹高1.8mで脚立が必要です。
四季咲で開花期5~11月・・・夏越しには注意しましょう。
強香・・・我が家でいえば、アンナプルナのほうが香りは強い気がします。

そうですね、薬2回くらいは吹きかけたでしょうか。
市販の安い薬で大丈夫。(たくさん種類がありますからね)

新しい土をどれだけ換えられたか、肥料をどれくらいやったか、
その量に比例してバラは咲くみたいです。

何でも自分でやってみないと分かんないんだなぁと反省はするものの、
あれも育ててみたい、植えてみたいとどんどん欲が出てくるものですよね。
玄関回りや庭をどうにかしたいとお悩みの方。
ご依頼くださいね。





 2016_05_14




バラ白アップ

玄関横に「アンナプルナ」を持ってきて、香りを楽しみます。
四季咲き性なので年に2回楽しめるのも気に入っているところ。
栄養と時々の虫チェックは欠かせませんが、初級者向けの強香なバラとして
おすすめです。

バラ白全体

玄関まわりに好きな花を置いてみたら、気分も変わるかも。





 2016_05_07



弁当つくりにどれだけ時間をかけているのか、計ったことがないので
分かりませんが、大体30分くらいなのではないでしょうか。
それが適正かどうかを考えるのではなく、
スムーズに作れればいいと思うのです。

少々混乱したキッチンであっても、お弁当がつくれるなら上出来!立派です。
誰も褒めてくれないので自分たちで褒めあいましょう。

ただ、もし、手順がかかり過ぎている気がするとか、キッチン内でドタバタしちゃうというので
あれば、キッチンそのものに工夫が必要かもしれません。

寝ぼけまなこで起きて来たとしても、まずご飯を詰める。
その粗熱を取っている間に卵焼きを作りながら、別のフライパンには弱火で調理できるものを
スタートさせておく。おかずを完成させながら、レイアウトを考え、プチトマトで場所を稼ぐとか、
チーズで栄養補完するとか、冷凍もので品を増やすなど思案。そして詰める。
これは私の場合の流れですが、それがスムーズに行くようにキッチンはそれなりのスタンバイが
必要です。

悩み深き方がいらっしゃいましたら、ぜひ相談下さいね。



 2016_05_02




「月の光」も仕上げていないのに「鐘」の楽譜が届いてしまった・・・
チラッと見ただけで、今のところピアノの上に鎮座させておこう。
新しい曲は弾いてみたいのに、大変さを思うと尻込みしてしまう。
毎日「前向き」って訳にはいかない。


でもやっぱり、次のレッスンまでに譜読みしておかなきゃ!
右手だけでいいかな~譜読み・・・
左手も譜読みはしておいて、両手で弾くのは来月にしようかな~?!
と悪魔のささやきが聞こえる。

そして、2小節目からつまずく。
線をかぞえて「下のド」と判明。 鉛筆で ド と書く。なさけない!

ダブルシャープに、ナチュラルに。
まったくもって重なっているところが見にくい。

1-3-5で弾くか1-2-5で弾くか考えているうちに、
右手と左手が重なる接近戦。
何故こんな面倒な位置で曲を作ろうと思ったのかしら?と
ラフマニノフにいちゃもんをつける。

目も手も疲れあきらめかけた頃、
おっ! 15小節目からは初見で弾けるぞ!とつかの間の喜びを感じる。
が、つっかえる。 
自分の力量を思い知るがいい-------

36小節目にたどり着いた途端、弾いたことのないリズムを発見。
たぶん3連符でそのまま弾けばいいのだろうけど、自信がない。
45小節目でいったん締めて・・・

はてさて46から。 どこを弾くのでしょうね???
傍線でつながっている・・・・
右手が2つ 左手が2つ?
適当に右手を左手をチョイスする。  

最後の7小節は初見で両手で弾ける!これで
最後まで弾いた!ことになるのか。

・鐘
・ラフマニノフの鐘
・ラフマニノフのプレリュード3-2
・前奏曲嬰ハ短調作品3の2
今日からスタートするラフマニノフ。どうなりますやら。




 2016_05_01




04  « 2016_05 »  06

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.