ブログ内検索

FC2カウンター




片づけレシピ塾 2月のご案内
【 冷蔵庫を片づけよう 】


今月は「冷蔵庫の片づけ」です。あなたに合った片づけレシピを作っていきましょう。


【開催日】 2月 22日、23日、24日、27日、28日 からお選びください
【時間帯】 10:00~12:00 
上記の日時でご予約いただけます。
予定時間は2時間ですが、人数により前後いたしますのであらかじめご理解下さい。

【受講料】 5,400円(税込み)
【開催場所】
講師自宅となります。お申し込み頂いた方に詳細ご連絡致します。

※東急田園都市線「あざみ野」駅、横浜市営地下鉄「あざみ野」駅よりバス8分
 自宅駐車場には普通車サイズ1台分の空きがございます。ご予約下さい。
 近隣にはコインパーキング等ございませんので、ご了承くださいませ。

【締切り】 お申込み締切は 2月19日(日曜)

お問い合わせ・ご予約はブログのコメント欄の他、
メールでも受け付けております。




 2017_01_31



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 

キッチン小物はこの引き出しに入れています。 
キッチン引き出し器具
空き箱を利用しただけの今日現在の偽らざる姿です。
この瞬間見に来ていただいても同じです。
ゴチャゴチャじゃない!と突っ込まれてもいいのです!使いやすいので。

ティッシュの空き箱、お菓子の空き箱を利用しています。
キッチンバサミ、大根おろし、しょうがニンニク用のミニおろし、魚の骨抜き、シャープナー。
弁当用のカップ、バラン、ベルトなどは一番手前に。
輪ゴムにクリップ。巻いてあるリボンはサンドイッチやパンを包む用。
茶こし、栓抜き、タコ糸、包丁等々がスタンバイ。

でもでも、ゆるーい収納だからこそ、隙間に妙なものが増えるのも確か。
今日はここを片づけてみましょう。
皆さんもご一緒に。

後ほどAfterの写真を掲載することにしましょう。

でも本当は、
仕切り板でもっときれいに写真映えするようにした方が良いのかも知れませんね。
片づけ指南仲間に怒られそうです・・・


 2017_01_30




今週のピアノレッスンのお話しを少し。

まだまだ練習途中のプレリュードですが、何とか最初のひと山を越えて、
少し先が見渡せるようになってきました。

練習している曲が難しいといつまでも嘆いているよりも、いつまでに仕上げる!と
決心する方が上達への近道のような気がします。
4月の「弾きあい会」でプレリュード23-4を披露すると決めたので、練習する
覚悟ができた感じです。

そして今年の目標曲は「ノクターン」にしましょうと、先生と相談して決めました。
とても素敵な曲なのですが、3年前自力で挑戦した時は、弾きにくい箇所で
断念していたのです。
先生のレッスンを受けながら練習できるとなると、何だか心が躍ります。
早く取り掛かりたいものです。

とは言え、目の前のプレリュードを何とかせねば。
先生が弾く音を覚えているうちに、自分のモノにしなくては。

余談ではありますが、片づけも同じですね。
何月までにこの部屋をこうする!という強い決心があれば、逆算するだけですもの。
一緒に目標へのステップを歩みましょう。


 2017_01_28



お弁当の写真ってどうなんだろう?と
しばしば考えてしまいます。

弁当レシピではないので、役立つものでもないですしね。
オリジナルの写真という意味では、レストランで食べたランチをアップするよりは
自分らしさはあると思うのですが。

キッチンを片づけておけば弁当つくりもラクですよ!の為の1枚です。
寝ぼけまなこで起きて、ご飯をよそって冷ましている間に卵を焼く。
一連の動きをスムーズにさせたい方へのメッセージかな。

1月26日              1月25日
弁当0126   弁当0125
大根を炊いたもの                   肉じゃがで場所を稼ぎ
コロッケはチン                     チキンはチン

キッチンのお片付けができない方は、講座へいらっしゃいませんか。

 


 2017_01_26



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』

今日はキッチンの「菜箸(さいばし)」を見てみましょう。

菜箸ひとつをとっても、皆さん使い方はそれぞれで、どこに置くかは違って当たり前。
ここに収納しましょうとか何本にしましょうといった正解はないのです。

でも、料理中に不便を感じたり、いつも探したりしている人は、
小さな事ですが今週は菜箸を見直してみましょう。

菜箸

いわゆる一般的な長い菜箸が3組。料理用にしている普通のお箸が5組。
他には計量スプーンと竹串2本位を常設。
調理台のすぐ横に置いてあります。

私の傾向と言えば、普通サイズの箸が多いのかもですね。
弁当箱に詰めるときに、味が重ならないようお箸を変えているせいです。

あえて菜箸は1組しか持たない、という選択をする方もいらっしゃいます。
菜箸を探したり、収納を考えるを手間が省けるからという理由だそうです。

何本でも正解、吊っても引き出し収納でも正解。
料理に不便がなければ、それで良いと思っています。
ただ、料理中に毎回探していたり、離れたところに収納しすぎたり、
実は片方焦げていてサイズ違いになっているのを使っている等々、
自覚のある方は、今週見直してみましょうね。










 2017_01_23



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 です。

今日はキッチンの調味料エリアです。
凝った料理はしないので、小さな調味料はこれくらい。

調味料エリア

ベタベタするような調味料はないのに、ホコリはつくし、カケラが落ちてたりして、いつもサラッサラ!という
訳には行きません。

① 調味料を全部棚から出します
② 使う使わないを決めます。(古いものは捨てましょ!)
③ 棚を拭いて、調味料を戻します。

ハイ!今週の片づけはこれだけにしましょう。

片付けが苦手という方でも、キッチンを見ると調味料は一箇所にまとまっている方が多いです。
数が多い・種類が多すぎるきらいはありますが、まずは厳選する作業をしてみましょう。
今日は在庫している調味料には手を出しちゃダメですよ。あくまで料理にすぐ必要なものだけエリア!
これだけなら、アッという間にできるはず。

まずは手を動かしてみましょ!

困っているあなた・・・は、私に相談下さい!




 2017_01_16



今日はあまりに寒いので家に閉じこもって、
年末年始の練習サボりを挽回すべく2時間向かい合っていました。

まぁ、2時間格闘したくらいでは攻略できないツワモノですが、仕上げないと
新しい曲が弾けないんだと我にかえり、俄然やる気が出てきた訳です。

交差する右手左手。右手9拍に対して左6拍を差し込み、間にはさまれる休符に注意し、
右手はメロディーの和音をしっかり響かせつつ、遠くで微かに聞こえる音も弾いて、
左手はうたう音に注意を払いつつ、と考えることが多すぎて2小節毎に区切りながらの練習。

スタートした頃は弾けるようになるんだろうかと半信半疑で、やる気の出なかった曲ですが、
どこかで小さな山を越えたみたいで、曲の姿が見えてきたからでしょうか、練習がやっと
楽しくなり始めました。

何だって、きっと 最初の小さな山を越えるのが、大変なんですよね、きっと。

とは言え、まだまだまーーーーーーだ。全然ぜんぜん。



 2017_01_15



片付けられない原因30位あたりに、
「紙袋が多すぎる」がある気がします。

いつか使うし、綺麗なものは取っておきたい。丈夫なものは役に立つし、
汚れているものだって資源ごみの日に便利だもの、と取っておく理由は
まさに正論。

でも出番が少ないのも事実。
かく言う私もきれいな紙袋を取っておいて、でもどこかケチなところもあって
使わずに置いてあったりします。

そこでノートカバーに利用してみることにしました。
理由は簡単!もらった家計簿の表紙が全然趣味に合わないので、書くたびに
悶々としていたのです。で思いついて作ってみたのがこれ。

今年の家計簿はローラアッシュレイ風~
完成

ただ紙袋を切り開いて、   両面テープで張り付けただけ。
ノート準備1  ノート準備2

コツなんてありませんが、薄い紙だと透けてしまうので、厚手の紙袋を選んだ方がいいかな!
という程度。

どんどん使ってこその1例でした。





 2017_01_13



毎週月曜は
【今週できる小さな片づけ】 です。

今日も番外編で、窓辺です。
この窓を年末にやり残していたので、今日が良い機会。
飾るものは変更なし!と決めたので、窓ふきをしました。
窓辺

窓辺にどのくらいのスペースがあるかはそれぞれですが、
平たいところ大歓迎!とばかりに、たくさんモノが置かれているのを
目にすることがあります。

リモコン、ティッシュ箱、ペン立て、置き時計に鉢にボールや貰い物の箱などなど。
食べかけのお菓子にアロマに石にと、雑多なものをつい置いてしまう
誘惑の場所でもあるようです。

① まずは置いてしまったものを全部撤去して
② 飾る・飾らないを決めて
③ 飾るものだけ残す

余力のある人はついでに拭き掃除もしてしまいましょう。
苦手な方はモノを撤去・選別だけに徹しましょう。

今日はここだけ。 他のスペースに気を取られてはいけません。
まずは続けることに注力しましょう。











 2017_01_09



  
≪キッチンの片づけをコーディネートします≫


【目指すスタイル】
~~すぐにお料理にとりかかれるキッチンをめざしましょう~~


皆さんテーマが違いますが、
『毎朝のお弁当作りがスムーズになるキッチンへ向けて』
『夕食作りが1時間で出来るようになるためのキッチン作り』 など
それぞれの目標をたてて、進めて行きます。

【時間】 10:00~12:30
 コンサルティング受けて頂きながら、ご一緒に片づけを進めるスタイルです。

【場所】お客様のご自宅

【料金】 平日料金¥15,000円(税別)のところ
新生活スタートキャンペーンにつき¥10,000円(税別) (交通費別)
(2月末まで実施に限り)

【支払】事前振込、または、当日現金払い

【担当】インテリアコーディネーター
     ライフオーガナイザー     安井恭子

【内容】
キッチンは、100人いたら100通り!
難攻不落の要塞とも言えます!!
作業手順はヒアリングをしながら決めて行きます。

【その他】
☆ 開始時間はご相談に応じます
☆ 片道1時間以上の場合出張費が別途かかります
    
☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆^^☆

すぐお料理に取り掛かれるキッチンを目指しましょう。
ライフオーガナイズの考え方を基に、全部出して、分類して、整理し、維持していける
方法をご一緒に考えます。
キッチンは家の中心と言っても良い位、大切な、そしてあなた自身の傾向が
実にはっきり表れる場所です。
その気付きから次の行動へステップアップしていきましょう。

とは言え、キッチンの状態は皆さん全員違います。この時間内で出来ることには
限界がありますので、ご承知置き下さいませ。
冷蔵庫のコンサル&片付けで5時間超の方もいらっしゃいます。
個人差が非常にあります。

遠方の方もご遠慮なくご相談ください。



 2017_01_04



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 です。

今日は番外編、親元に行ったときに陥りやすいワナについてとします。
実家に行くと帰り際こう話しかけられる事はありませんか?
「◯◯要らない?」 「☆☆持って帰る?」

すき焼き用の牛肉1キロを持って帰ったら?と勧められたことはなく、
買い物好きな母が買って失敗したものを娘達に披露するわけです。

もちろん、頂いて助かるものも多いのですが、やはりそこはシビアにならなきゃと
最近つくづく思うわけで。

ただでさえ狭い我が家。よくよく考えたら要らなかったというものもあるはずです。

今日は茶色の革靴がお披露目され、
「履くんだったらあげるわよ~」と言われました。
履いてみてサイズは合いましたが、デザインはやはり70歳代のもの(・・・だと思うのです)

お断りして来ました。
たくさんのモノが、娘宅⇔実家 でやり取りされる、あるいは移動するだけの状況を
聞いたり見たりするたびに考えるのです。自己完結です!互いに。

今回は、本当に必要な「母が漬けた梅干し」 を有り難く頂いて帰途につきました。



 2017_01_02




新年あけまして おめでとうございます。


元旦には何かを決意しなくてはならないと、半ば強要される感じに反抗したこともありましたが、
せっかくなので自分なりの目標、もっとゆるく考えて、自分のテーマについて考えてみました。

勝手な使命感なのですが、片づけが苦手な方のパートナーになれればと考えています。
片づけそのものが目標ではなくて、「片づけが苦手」という呪縛からの解放、
「片づけなきゃと言った後ろめたさ」から自由になれるきっかけを
一緒に探したいと思っています。
片づけから解放されたら、好きなことに没頭できるし、自分を取り巻く世界に変化が起きる
ハズだからです。

少々硬い文章になってすみませんが、
お悩みの方がいらっしゃいましたら、一緒に解決へのスタートを切りましょう。

私事ながら昨年は全く異種の仕事をしていましたが、復帰!復活いたしましたので
またお近づきになれればと存じます。
よろしくお願い申し上げます。




 2017_01_01




12  « 2017_01 »  02

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.