ブログ内検索

FC2カウンター




毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』

今日はキッチンの「菜箸(さいばし)」を見てみましょう。

菜箸ひとつをとっても、皆さん使い方はそれぞれで、どこに置くかは違って当たり前。
ここに収納しましょうとか何本にしましょうといった正解はないのです。

でも、料理中に不便を感じたり、いつも探したりしている人は、
小さな事ですが今週は菜箸を見直してみましょう。

菜箸

いわゆる一般的な長い菜箸が3組。料理用にしている普通のお箸が5組。
他には計量スプーンと竹串2本位を常設。
調理台のすぐ横に置いてあります。

私の傾向と言えば、普通サイズの箸が多いのかもですね。
弁当箱に詰めるときに、味が重ならないようお箸を変えているせいです。

あえて菜箸は1組しか持たない、という選択をする方もいらっしゃいます。
菜箸を探したり、収納を考えるを手間が省けるからという理由だそうです。

何本でも正解、吊っても引き出し収納でも正解。
料理に不便がなければ、それで良いと思っています。
ただ、料理中に毎回探していたり、離れたところに収納しすぎたり、
実は片方焦げていてサイズ違いになっているのを使っている等々、
自覚のある方は、今週見直してみましょうね。










 2017_01_23




12  « 2017_01 »  02

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.