ブログ内検索

FC2カウンター




毎週月曜は
シリーズ 「今週できる小さな片づけ」 

今日は冷蔵庫の片づけ4回目です。
1週目 脱ミノムシ大作戦、 2週目 エリア決め、3週目の卵はワン・ツー作戦。
どれか1つでもやってみると、光が見えてくると思うのですが。

今日は野菜についてです。
「第4週 野菜は見えてこそ作戦」 です。

冷蔵に向かない野菜は通気のいい冷暗な場所へ・・・・
葉物は傷みやすいから茹でて冷凍保存すべき・・・・
育ったままの姿で保存した方が持ちがいい・・・
立てて収納しよう・・・
ブックエンドや100均のグッズを利用して・・・・
全部正しいのです。是非続けてくださいね。

続かない方、面倒とつい思っちゃう方、おおざっぱな方は、
とりあえず「野菜は見えてこそ作戦」で済ませてしまいましょう。

簡単です。ラップか透明な袋に入れて保存しましょう~だけです。
白いビニールに入れては駄目ですよ。何が入っているか忘れちゃうからです。
見えればわかる、忘れない、腐らせない!

何がはいっているか分かれば、問題の大部分は解決。
冷蔵庫野菜
この写真で何が入っているのかわからないのはどれでしょう?
そう、右端の白い袋ですよね。
これは直径12cmくらいになったキャベツが入っています。
あとは一目瞭然。
ニンニクが最後3かけ位になれば買う、という予定がたちます。

とは言え、
たくさん保存してあるけど使わなかった!
料理のタイミングを逸してしまった!
たくさん実家から送られてくるんだけど、実は料理が苦手!
食材を買う時はやる気があるけど続かない!
などなど、あるんですよね原因が。

それについてはまたの機会に。




 2017_02_27



ご近所さんに柚子をたくさんいただいたのでジャム作りスタート

1、搾った果汁・薄皮ついたままの実部分・皮に分けます
ゆずジャム準備
皮はできるだけ薄く刻みなさいとあるので、その通りに。


2、果汁から種を取り除き (※大きな種15粒位をガーゼで包む)
刻んだ皮は茹でこぼしを3回繰り返し
ゆずジャム砂糖量
この総量の65%砂糖と水100ccで煮詰めます。
(強火8分・種を取り出して弱火5分 を参考にしてみました。)

ググった作り方でも砂糖の量はマチマチ。
よくある「果物と同じ量の砂糖」では甘すぎるので半分にしたりしますが、
柚子は酸っぱいので、増やして65%にしてみました。
もっと減らしても良かったかなと感じています。

柚子ジャム完成

おいしく出来たので、柚子供給もとのご近所さんへおすそわけ。
我が家も柚子を植えようかしら・・・とすぐその気になります。


※皮は丁寧に薄く刻んで正解!
※種はジャムが固まるために必要らしいです。茶葉用袋に入れるとありましたが、
ないのでガーゼで包んでみました。
※水の量は参考まで。
※ちょっと緩いな~ぐらいで火を止めましょう。






 2017_02_26



月1のレッスンに行ってきました。 
練習の成果を出すべく、何とか4ページを弾きとおして先生の講評を待ちます。
「だいぶ曲が立体的になってきましたね!」とお褒めのことばを頂いて、単純なものです、
手ごわいとばかり思っていた曲に急に親近感が出てきたという次第。

単純ですよね。 褒めてもらえると練習する気が増す・・だなんて。
大人になると褒めてもらえませんものね~
先月よりは弾けるようになったかなと思っています。

と言ってもまだまだ。
先生の教えは毎月増えていきますしね。
この流れるようなメロディーは、軽やかなポロポロ、キラキラ風に弾くのかなと思いきや、
音を引っ張り出す和音、体重を乗せる和音がある、しっかりたっぷりした曲なのだと、
弾きながら考えることも多くて、割と重労働感ある曲なのだと思い知らされた気分にもなります。

難しいことへの挑戦が楽しさに変わるといいですよね。

片づけが苦手とおっしゃる方も、聞けば、雑誌に掲載されるような風になっていないだけという方も多く、
卑下しなくてもいいのではと感じるときも多いのです。
片づけることが人生じゃないしね。
楽しいことを見つけるため、スッキリさせておきましょッ!位の気分でいましょう。

ピアノの練習も1ミリの前進。 片づけも1ミリ進めてみませんか?
ご相談おまちしております。




 2017_02_25



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 

今月は冷蔵庫を取り上げています。
世の中に冷蔵庫の片づけ方は、たくさん特集されていますから
まずはやってみることです。

が、それも面倒だという方がいればご参考にしてください。
1週目の「 脱ミノムシ大作戦 」
2週目の「 エリア決め 」 は やってみましたか?

今日は「卵はワン・ツー」大作戦です。
・・・何のことでしょう。ほとんどの冷蔵庫には卵を収納するスペースが決められています。
ドア部分だったり、専用ケース部分だったり。
決まった場所に入れていて、ドアを開けて「ワン・ツー」の勢いで卵を出すことが出来る人は
上々!です。

もし、卵がすぐに取り出せないとか、
卵専用ケースに10個いれて、もう1ケース購入して奥にしまいこまれ、その上に何やらたくさん重なっていたり、
卵専用ケースに卵はなくて、辛子、ワサビ、醤油のミニ袋が陳列されていたり、と言った症状がある方は、
是非、「卵はワン・ツー」に挑戦してみてください。

冷蔵庫卵

卵のエリア決め、いかがでしょう。
トライしてみましょうね。
「私、卵はすぐに出せるわ!大丈夫!」という方は、今週は休憩でいいですよ。

ただ、
卵アレルギーで卵は買わないというご家庭、
実家から30個ぐらい同時に送られてくるご家庭などは、別の使い方、方法があります。





 2017_02_20



たぶん、楽器練習中の皆さんなら経験があると思います。
部分練習で弾けるようになっても、1ページ通したり、最後までとにかく弾いてみたという段階だと
打ちのめされることって。

ラフマニノフのプレリュード23-4と去年の秋から格闘しています。
月数を数えると落ち込むのでやめますが・・・
まだ格闘しています。ちっとも仲良くなれません。

今日やっと、通して4ページ弾きました。文字通り「弾いただけ」です。
音間違いも音抜けもスピードダウンもあって、途中で止めようかなと
挫折感を味わいながらの、通しでした。
途中、主旋律が聞こえなくなって、私何を弾いている?状態に。

でもでも、1ミリの上達を信じて練習しています。
後退することはないですものね。
来週先生との月1レッスンなので、週末は頑張りましょう~っと。

ところで・・・
苦手な片づけ、ちょっと腰が引ける片づけ
苦手はあって当たり前。
ピアノ練習とは違うかも知れないけど、
全然向上している気がしない、その気持ちはよくわかります。
一緒に1ミリ前進してみませんか。




 2017_02_18



毎週月曜は
シリーズ『今週できる小さな片づけ』 

今月は冷蔵庫を取り上げています。
先週の「脱ミノムシ大作戦」はいかがだったでしょう。
「人は見かけではありません中身です」 は本当。
「人は見た目も非常に大切」 も真実。
そう、どちらも真実ですよね。
冷蔵庫の見た目なんて誰も気にしないかも知れません。
でも見た目をスッキリさせるだけでも効果はあります。
を信じて、やってみてくださいね。

今日は、いよいよ中の収納についてです。
収納方法はたくさんのやり方が本・雑誌で紹介されていますから、
どれか試してくだされば、自分に合うやり方が見つかることでしょう。

簡単な1つのポイントをあげるとすれば、『エリア決め』しなさい!という事です。
モノの住所を決めてあげなさい!
住所(町名)であやふやなら、番地まで決めてあげなさい!!と表現されることも
ありますね。

「それぐらいわかっている。」という方は、ブラッシュアップしていきましょう。
「ただ詰め込んでいるだけ」の方は、とりあえず「エリア決め」してください。
そして、決めたなら、ギリギリまでその決め事を破らないことも必要です。

これは我が家の通称「チーズエリア」です。
チーズエリア
(マスタードが手前になっててすみませんが)
「スライスチーズ、三角のチーズ、カマンベールが今あって、
バターの在庫はナシ!」という事がすぐにわかります。

そして、チーズ類、バターの在庫はここにあると家族全員がわかる、という事も大切。

スライスチーズが何かの食品の隙間に置いてあったり、
セールだったからと2つ買ったのが奥に眠っていたりしていませんか?

チーズエリアを守る。

他のモノもすべて「エリア」決めしてみましょう。
まずはチーズからでもいいし、そうですね、ヨーグルトエリアでもいいかな。
常備しているものから決めてくださいね。
1ヶ所なら今週できるでしょ!?!


 2017_02_13



紅玉をジャム風にしてホーットケーキを流しこんでみました。
ホットケーキ紅玉

テフロン様さま!ですよね。

ホットケーキ準備・少し寝かせている間に→紅玉2個をスライス→
フライパンに入れて砂糖ふりかけてじわっとしてくるのを待ってバター投入→
半量は後添え用に取り出し、ホットケーキを流し込み焼く。

って、何もここで披露するようなものではございませんが、
もし、冷蔵庫の中のリンゴが弱っていたら・・・今日お料理してあげるといいかもの例でした。


 2017_02_08



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 
今月は冷蔵庫を取り上げてみようと思います。

冷蔵庫の片づけぐらい何てことない!という人から、良く使う単語ですが
冷蔵庫が巣窟になっていて悩みの種になっている人までそれぞれでしょう。

片づけに関する書籍、テレビや雑誌での特集がこれだけあるのですから、
どれかやってみれば自分に合う方法は見つかるはずです。

でも、とにかく手っ取り早くスッキリさせたいなら、
「脱ミノムシ」です!
冷蔵庫に貼られたレシピや学校のお便り、特売のチラシやメモ、
写真やカレンダーなどで、本来の姿がわからなくなるほどの冷蔵庫に
なっていないでしょうか?

とりあえず全部 「そこに貼ることをやめてみましょう!」 です。
こんな便利な場所を手放すの?と憤慨されるかも知れませんね。

冷蔵庫

手っ取り早く何とかしたい、という方は「脱ミノムシ」を試してみてください。
以外と効果的です。

とは言え、悩みぶかき冷蔵庫を持て余していらっしゃる方は、是非ご相談くださいね。
冷蔵庫片づけ講座受付中です。お申込みはこちらまで
→  




 2017_02_06




01  « 2017_02 »  03

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.