ブログ内検索

FC2カウンター




毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』

今月は食器について考えています。
1回目では、まずは食器棚1段分をやってみることから始め、
2回目では、日常使いの食器とお客様用食器の場所を分けることに注力。
3回目の今日は、

重ね過ぎない、詰め込み過ぎない、収納の工夫をし過ぎないを提案します。

たくさんの食器をそのまま全部収納するべく、色んな収納グッズを使って収めると、
どこかで無理がきます。破たんすることが多いものです。
工夫した収納と自分のやり方が合わない場合もありますし、
片づけに時間がかかって、余計にやらなくなる可能性が大きいのです。

コップを吊るすにしても、皿を縦に収納するにしても、自分が納得していないと
続きません。
「デッドスペースを有効活用」に躍起にならず、余裕ある棚をめざして、
収納するクセを着けて行きましょう。




 2017_03_27



ピアノレッスンで先生に教わったことを
反芻しながら弾いているつもりですが、考えることが多くて、余裕のない練習が続いています。

つい、ピアノの前で独り言を・・・
メロディーを歌いすぎて体が揺れすぎ。特に左手に連動してしまうのを
やめなきゃ。
テンポが乱れるのと、自分らしく弾くは違うのだし、
結局弾くのに精いっぱいの箇所は、一度指使いを間違えると、連鎖して
グダグダになってしまうを再発見だし。
楽譜見ながらなら弾けるのに、鍵盤に目を落とすと弾けなくなるって
駄目じゃん!・・・・

曲が仕上がるまでには、立ちはだかる壁を何枚も登って超えてを繰り返し、
練習完了!ってことはなく、ずーっと壁にぶつかっての繰り返し。
思い知らされますね。

弾きあい会まで2週間。つべこべ言わず練習するだけです。
大人生徒のみなさ~ん、上達方法、秘訣など あったらおしえてくださーい。





 2017_03_25



NPO法人スーリールファム認証の連絡が今日はいり、
メンバーと共にLINE上で喜び合っているところです。

sourirefamme名刺ロゴ
地域社会の中でできること、
生涯現役で何かをし続けること、
女性の力を存分に発揮できる場所を提案していくこと、
世代を超えたネットワーク作りに関与していくこと、
そんな色んな思いを持ったメンバーで立ち上げたのが
NPO法人 スーリールファムです。

意識は高く、でも今出来る小さなことから活動を始めていきます。
このブログでもご案内していきますので、ご興味のある方は
ご連絡くださいね。

今日はご報告まで




 2017_03_21



言い訳ばかり書きます。
初心者でも2時間でできる?!HPはお手上げ状態。
ブログの簡単テンプレート加工もうまくいきません。

パソコン上の管理画面を見ながら、Iphoneで分からない単語を調べながら、
時々は電子辞書も引き、でもサッパリです。
それに、このブログを書く編集欄があるのですが、その文字が極小になっていて、
打ちにくいことこの上なし。
何かをインストールしたことによって、編集画面のフォント数まで変わってしまうのでしょうか。
今打つ文字は、2ミリ四方弱くらいの大きさです。

さて、あきらめるのも悔しいので、何とかたどり着きたいものです。
それまでは、小さな文字と、薄ーい文字色の見出しと、恰好良すぎの
トップ画面写真と、クリックしても動じないボタンを見逃してやってください。

完成したら「ズブの素人が行く!」なるエッセーが書けそうです。


 2017_03_21



毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 

今月は食器を取り上げています。
前回、まずは棚1段をやってみてくださいねとお伝えしましたが、
いかがでしょう。その後リズムよく続けられていますか?
食器棚引き出し


食器棚が大小合わせて3つもあるから片づかない!という方から、
大きいのが1つだけど取り出しにくいとか、
6人家族だから仕方がないとか、逆に小さすぎるから片づかないんだとか、
キッチンと離れているから使いにくいんだとか、
お悩みは皆さんそれぞれ。

パントリーがないから食材も食器棚に入れざるを得ず、だから
取り出しにくいし、雑然としてしまって、ちっともスッキリしないんだと
おっしゃる方もいます。
パントリーがないから食器が片付かない。
確かに本当のことかも知れません。

悩みの原因は様々ですが、まずはともあれ、今日は、食器の総量を
見直してみましょう。
毎日使う食器と、ここぞという時の食器が一緒になってはいませんか。

まずは日常よく使う食器を厳選して、それを一番取り出しやすい場所に
置いてみましょう。
テーブルセッティングの時間も短縮できるはず。

特別な日の為の食器は別の場所へ移動させてしまいましょう。
それだけで、ずいぶんスッキリとしてくるはずです。

 2017_03_20



「初心者でも簡単に出来る!」
「たった2時間でここまで出来る。」
「文字を入力できるスキルがあれば大丈夫」

って書いてあるので、自力でHPを作ってみようと格闘したあげく、
屍となって海に打ち捨てられている人間がここにいます。
大げさですね。愚痴をここに書いても仕方ないんですけど、
たまには良いでしょう。

このブログと同じFC2でホームページを作ろうとして
3日間ウロウロさまよって、止めることにしました。
時間がもったいなかった、と反省。

テンプレートが8種類しかないので、別サイトから「簡単に出来る無料テンプレート」なるものを
ダウンロードしたまでは良かったのです。

FFFTPをダウンロードしろと言われても→どれだかわからない→exe版?Zip版?
それらしきものをダウンロードしたけど、このままでいいの?

管理画面→ファイルマネージャ→ ツールボタンは真っ白けで反応なし。
IEの互換表示設定をいじれ → したけどね・・・

ファイルエディターで操作しろ → 見出し3行だけ入力できたけど
その後は、カーソルが勝手に最下段に移動してしまう。

そして何もアップされていない。

初心者のつもりでいましたけど、実際は
超初心者
←素人←ズブの素人
そう、私はズブの素人だったのです。

片づけに関するお問合せを頂いたので、HPを作ろう!とはりきった私は
ただ今、逃避行中でございます。

そんな訳で、ブログまでとどこおっております













 2017_03_17



毎週月曜は
シリーズ『今週できる小さな片づけ』

先月で、冷蔵庫が少しスッキリしてきたところでしょうか。
引き続きキッチンを片づけて行きたいと思います。
キッチンの片づけにこだわるのは、他のところに比べると簡単だからです。

キッチンにあるものは、他の部屋にあるモノと比べると、思い入れが少ないハズ。
もちろんキッチン用品に並々ならぬ思いとこだわりがある方もいらっしゃるでしょう。
それでも、リビングにあるモノや、服、靴と言った身に付けるもの、趣味のものなどに
比べると、いろんな点で決心しやすいと思うのです。

という訳で、食器にとりかかりましょう。

おもむろに、「全部出して、選択して、もとに戻す」というやり方をやっては
今日中に終わらない可能性があるので、「全部出して方式」はやりません。

そうですね、
食器棚1段分とか右側の上部だけとか、引き出し1段分と言った感じで、
小さなエリア分けしてください。
あくまでも、「今日の貴女ができる時間」に見合った範囲にとどめましょう。

捨てる食器を決心するではなく、自分が使いたいものを選ぶんだという気分でやりましょう。
皿や椀を種類ごとにまとめて、はみ出したものを考えるというやり方。
欠けていたり、汚れが染みついたものを排除するやり方。
食器棚に関係ないモノを排除するだけで、隙間が見えてくる場合。
便利グッズや貰い物を取り除いたら、意外とスッキリする場合。
ただ何となく置いてあるけど、過去1年使用しなかった重い皿や
衝動買いしたけど使いにくかった皿などを別の場所に移すとか。

片づくポイントは人それぞれなので、どれが正しいかなんて言えないのです。
100人いたら100通り!ではなくて、300通りぐらいだと思っています。
生活パターンの変化や構成員の増減、住まいの変化、食へのこだわりなど、
そして年齢とともに自分自身も変わっていくので、伴って片づけ方も変わります。

正解なんてありませんが、今日はとにかく1段だけ向き合ってみてくださいな。
だんだんと調子が出てくるはずです。











 2017_03_13



来月の弾きあい会に向けて練習中のプレリュードですが、
全体の流れがつかみきれないので、最後の手段、ユーチューブを頼ることにしました。
大人生徒の皆さんはどんなタイミングで他の人の演奏を参考にしているのか、
お聞きしたいところなのですが。

見つけちゃいました! Irina Lankovaさんの弾くプレリュードが参考になりそうです。
こんなに元気な感じで弾いて良いのね!と思わせてくれる、はつらつ演奏がいい目標になりそうです。

演奏技術は到底まねできないので、顔マネから入りましょうか。
茶化しているわけではなくて、この曲の難解な部分を攻略するのに役立ちそうな
動きなのです。

先生にも言われましたしね。    「息を吐いて~肩の力ぬいて~」と。
食いしばって息止めてるんですよ、きっと。盛り上がりの時とか、特に。
 北野天満宮梅
目標は高く、マネは小さな事から始めてみようと思います。










 2017_03_11



毎週月曜は
シリーズ『今週できる小さな片づけ』

冷蔵庫については2月で終了のつもりでしたが、追加で少しだけ。
1月も書きましたが、考え方のヒントになると思うので再度ご紹介です。

「毎日のことだから、ご馳走でない日もあるのです。」
料理研究家・土井善晴氏のことばです。
朝日新聞1月18日「折々のことば」で出会いました。

献立を「ちゃんと」作ろうとすればするほど、時には気が重くなるし、
食材も買い込みがちになりますよね。
食欲旺盛なメンバーがあればその分、足し算でなく何故か掛け算的に
食料品を買いそろえておきたい衝動に駆られます。

そして、ついには冷蔵庫が片付かない症候群におちいる訳です。

ご馳走じゃなくてもいいんだ!と思うとラクではありませんか?

例えば、お給料日前とかお金を引き出しに行こうかなと考えた時に、
その1日を、冷蔵庫の中にあるもので「何かを作る日」にしてみてはいかがでしょう。

妙な取り合わせの味噌汁になるかも知れないし、
サラダの色合いが足りないかも知れないけれど、それはそれで、
そこに至った物語を話題に食卓を囲めばいいのではないかしらと
考えてみます。

冷蔵庫の棚おろし、冷蔵庫食材の一斉放出セール。
これを繰り返すと、だいぶ冷蔵庫は片づいていきます。

収納方法は人それぞれ。自分に合ったやり方でいいのです。
収納の美しさを競ったって仕方ないですよ。

と、今日は大まじめに語ってみました。



 2017_03_06



これ、私が考案したレシピではありません。
冷蔵庫の野菜室が定員オーバーでギュウギュウの人がいたら、
とりあえず茹でて!真似してみてはいかがでしょう。?
見慣れた野菜達が生まれ変わるかも知れませんよ!のアイデアとしてご紹介です。

サラダ!?


「何とか野菜のサラダ」と名前が付いていましたが、忘れちゃいました。
ぜーんぶまとめたら一口で食べれそう!と、イジワルな思いもよぎりましたが、
家にある野菜でできるんじゃない?と思ったのも確か。

生のものはそのままで。
芋、カボチャなど少量でいいですものね。
逆に残った野菜達でできます。
人参、カブなど軽く茹でてもいいですし、
色が変わらない程度に漬け込んでもおいしいかも。

家で食べるなら、大きめブロックで並べてもおもしろいかな。
命名「野菜室在庫一掃サラダ」って感じで片づけも楽しんじゃいましょう。


 2017_03_01




02  « 2017_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.