ブログ内検索

FC2カウンター




毎週月曜は
シリーズ『今週できる小さな片づけ』

先月で、冷蔵庫が少しスッキリしてきたところでしょうか。
引き続きキッチンを片づけて行きたいと思います。
キッチンの片づけにこだわるのは、他のところに比べると簡単だからです。

キッチンにあるものは、他の部屋にあるモノと比べると、思い入れが少ないハズ。
もちろんキッチン用品に並々ならぬ思いとこだわりがある方もいらっしゃるでしょう。
それでも、リビングにあるモノや、服、靴と言った身に付けるもの、趣味のものなどに
比べると、いろんな点で決心しやすいと思うのです。

という訳で、食器にとりかかりましょう。

おもむろに、「全部出して、選択して、もとに戻す」というやり方をやっては
今日中に終わらない可能性があるので、「全部出して方式」はやりません。

そうですね、
食器棚1段分とか右側の上部だけとか、引き出し1段分と言った感じで、
小さなエリア分けしてください。
あくまでも、「今日の貴女ができる時間」に見合った範囲にとどめましょう。

捨てる食器を決心するではなく、自分が使いたいものを選ぶんだという気分でやりましょう。
皿や椀を種類ごとにまとめて、はみ出したものを考えるというやり方。
欠けていたり、汚れが染みついたものを排除するやり方。
食器棚に関係ないモノを排除するだけで、隙間が見えてくる場合。
便利グッズや貰い物を取り除いたら、意外とスッキリする場合。
ただ何となく置いてあるけど、過去1年使用しなかった重い皿や
衝動買いしたけど使いにくかった皿などを別の場所に移すとか。

片づくポイントは人それぞれなので、どれが正しいかなんて言えないのです。
100人いたら100通り!ではなくて、300通りぐらいだと思っています。
生活パターンの変化や構成員の増減、住まいの変化、食へのこだわりなど、
そして年齢とともに自分自身も変わっていくので、伴って片づけ方も変わります。

正解なんてありませんが、今日はとにかく1段だけ向き合ってみてくださいな。
だんだんと調子が出てくるはずです。











 2017_03_13




02  « 2017_03 »  04

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.