ピアノレッスン4月 ノクターン始動!
Category: 趣味ピアノびと
レッスン日を何回も変更してもらって、やっと行ってきました。
大人の習い事にありがちな傾向かも知れませんが、決められた日までに練習しておくという縛りが
ないと、漫然と過ぎてしまいますよね。気をつけなきゃ、です。
4月10日からノクターンにとりかかりました。
楽譜の隅っこに「 まだ無理かな 2013年2月 」とメモがあるノクターン13番です。
4年前に挑戦した時には、途中で諦めた曲だったので、今回チャレンジするのが
とてもうれしいのです。
楽譜にして全6ページ。1~2ページは弾けるとして、3~4ページは油断大敵な感じ。
そして待ち受ける難関が5~6ページに繰り広げられる、って曲です。私が説明すると。
『 ショパン最円熟期の作で、ノクターン中最も雄大な構想を持ち、ノクターンの様式を超えた
壮大な作品で、しかも高貴な情緒に満ちている。 悲歎に彩られた主旋律に対し、堂々とした
中間部。第1部の繰り返しは2倍の速度できわめて劇的である。 』
(全音楽譜出版社 楽譜より)
解説を読むと、大丈夫かしらと心配になりますが、好きなメロディーが何音かでも鳴れば、
達成感は得られるハズ!と思っています。
取り組んだという満足感だけかも知れませんが。
9月までに仕上げる、という目標はあるのですが、今日のレッスンはとりあえず
24小節目まで左手とペダルのタイミングを慎重に練習。
左手を「 ズン チャーンッ ズン チャーンッ 」 って弾かないように注意されます。
「壮大で雄大で高貴な情緒に満ちた、悲歎に彩られた劇的な曲」 になるかな?
と1人突っ込みしながらの、第1歩です。
はてさて、どうなりますやら。
大人の習い事にありがちな傾向かも知れませんが、決められた日までに練習しておくという縛りが
ないと、漫然と過ぎてしまいますよね。気をつけなきゃ、です。
4月10日からノクターンにとりかかりました。
楽譜の隅っこに「 まだ無理かな 2013年2月 」とメモがあるノクターン13番です。
4年前に挑戦した時には、途中で諦めた曲だったので、今回チャレンジするのが
とてもうれしいのです。
楽譜にして全6ページ。1~2ページは弾けるとして、3~4ページは油断大敵な感じ。
そして待ち受ける難関が5~6ページに繰り広げられる、って曲です。私が説明すると。
『 ショパン最円熟期の作で、ノクターン中最も雄大な構想を持ち、ノクターンの様式を超えた
壮大な作品で、しかも高貴な情緒に満ちている。 悲歎に彩られた主旋律に対し、堂々とした
中間部。第1部の繰り返しは2倍の速度できわめて劇的である。 』
(全音楽譜出版社 楽譜より)
解説を読むと、大丈夫かしらと心配になりますが、好きなメロディーが何音かでも鳴れば、
達成感は得られるハズ!と思っています。
取り組んだという満足感だけかも知れませんが。
9月までに仕上げる、という目標はあるのですが、今日のレッスンはとりあえず
24小節目まで左手とペダルのタイミングを慎重に練習。
左手を「 ズン チャーンッ ズン チャーンッ 」 って弾かないように注意されます。
「壮大で雄大で高貴な情緒に満ちた、悲歎に彩られた劇的な曲」 になるかな?
と1人突っ込みしながらの、第1歩です。
はてさて、どうなりますやら。

今週できる小さな片づけ 洗面所②
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
シリーズ 『 今週できる小さな片づけ 』 です。
引き続き、洗面所を考えて行きましょう。
モノを減らす前に少し想像してみましょう~
どんな洗面所がいいかな・・・ 本当はどんな風にしたいと思っているか・・・
想像するって楽しいですよね。
その目標を思い出しながら、さぁ今週も1ヶ所だけ片づけることにしましょう。

片づけ困難エリア・洗面所 にあるもの
シャンプーリンストリートメントボディーソープ液体洗剤柔軟剤おしゃれ着洗い漂白剤固形石鹸
洗顔料パック歯磨き粉歯ブラシコンタクト薬ハンドソープ。
あえて羅列してみました。
あの狭い場所にこれだけのものがあるんですから、人体の不思議ならぬ、恐るべし収納です。
必要なものは必要!それはそれとして、
それぞれについての在庫をどれだけ買い込んでいるかが問題です。
常に使っているものだけでも十分なのに、在庫が多くてそれが自らを苦しめている事、
多いです。
在庫が多すぎないかチェックしてみましょう。
今は少なくなりましたが、新聞契約時にもらった洗剤8個が置いてあったり
バザーで3個100円と書かれていた石鹸が袋に山盛りにあったり・・・
実際に見た光景です。
いつか使うかもと思って置いてあるカラのボトルを
そのままにしてはいないでしょうか。
「お風呂に入ってスッキリして、綺麗になる場所なのに、
こんなに洗面所が混みいってると、せっかくの私の美しさが半減するかも~」と
別の意味の呪文をかけながら、量を見直すのもいい方法です。
さぁ、今週も1ヶ所だけ。焦らずに体をうごかしましょう
シリーズ 『 今週できる小さな片づけ 』 です。
引き続き、洗面所を考えて行きましょう。
モノを減らす前に少し想像してみましょう~
どんな洗面所がいいかな・・・ 本当はどんな風にしたいと思っているか・・・
想像するって楽しいですよね。
その目標を思い出しながら、さぁ今週も1ヶ所だけ片づけることにしましょう。

片づけ困難エリア・洗面所 にあるもの
シャンプーリンストリートメントボディーソープ液体洗剤柔軟剤おしゃれ着洗い漂白剤固形石鹸
洗顔料パック歯磨き粉歯ブラシコンタクト薬ハンドソープ。
あえて羅列してみました。
あの狭い場所にこれだけのものがあるんですから、人体の不思議ならぬ、恐るべし収納です。
必要なものは必要!それはそれとして、
それぞれについての在庫をどれだけ買い込んでいるかが問題です。
常に使っているものだけでも十分なのに、在庫が多くてそれが自らを苦しめている事、
多いです。
在庫が多すぎないかチェックしてみましょう。
今は少なくなりましたが、新聞契約時にもらった洗剤8個が置いてあったり
バザーで3個100円と書かれていた石鹸が袋に山盛りにあったり・・・
実際に見た光景です。
いつか使うかもと思って置いてあるカラのボトルを
そのままにしてはいないでしょうか。
「お風呂に入ってスッキリして、綺麗になる場所なのに、
こんなに洗面所が混みいってると、せっかくの私の美しさが半減するかも~」と
別の意味の呪文をかけながら、量を見直すのもいい方法です。
さぁ、今週も1ヶ所だけ。焦らずに体をうごかしましょう
今週できる小さな片づけ 洗面所①
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
シリーズ 『 今週できる小さな片づけ 』 です。
今週、来週は洗面所を取り上げようと思います。
家の中で占める面積はそうないのに、割と「片づけ困難エリア」だなと
実感することが多いのが、そう、洗面所なのです。

必要なもの、置くべきモノが限定されているのにかかわらず混乱していることが
多いのは何故か。
やはり、多すぎるのかも知れません。
「多いのかな~?」と自答しながら、見渡してくださいね。
タオルがあふれていませんか?
そのタオルは絶対そこになければならないものでしょうか?
古いタオル、新しいタオル、もらいモノのタオル、外出用の小さなタオル、
ハンカチタオル、お客様用タオル・・・
タオルにも「いろんな名前」が付いていますよね。
洗面所は湿気がこもりやすいところ。
果たしてタオルがココにこれだけ必要だろうかと点検するだけでも
効果的ですので、まずはその量をチェックしてみましょう。
と同じように、そうですね、余裕があったら、入浴剤なども見てみましょう。
毎日1個あるいは1袋あれば十分だと思いますが、そうですね、1季節分くらい
ただ床にボンッと置いてあることがあります。
果たして、ココにこれだけの量が必要か?
今週はこれで終わり。1エリアごとの積み上げです。
焦らずやっていきましょう。
シリーズ 『 今週できる小さな片づけ 』 です。
今週、来週は洗面所を取り上げようと思います。
家の中で占める面積はそうないのに、割と「片づけ困難エリア」だなと
実感することが多いのが、そう、洗面所なのです。

必要なもの、置くべきモノが限定されているのにかかわらず混乱していることが
多いのは何故か。
やはり、多すぎるのかも知れません。
「多いのかな~?」と自答しながら、見渡してくださいね。
タオルがあふれていませんか?
そのタオルは絶対そこになければならないものでしょうか?
古いタオル、新しいタオル、もらいモノのタオル、外出用の小さなタオル、
ハンカチタオル、お客様用タオル・・・
タオルにも「いろんな名前」が付いていますよね。
洗面所は湿気がこもりやすいところ。
果たしてタオルがココにこれだけ必要だろうかと点検するだけでも
効果的ですので、まずはその量をチェックしてみましょう。
と同じように、そうですね、余裕があったら、入浴剤なども見てみましょう。
毎日1個あるいは1袋あれば十分だと思いますが、そうですね、1季節分くらい
ただ床にボンッと置いてあることがあります。
果たして、ココにこれだけの量が必要か?
今週はこれで終わり。1エリアごとの積み上げです。
焦らずやっていきましょう。
ネコ氏
Category: My Small Garden
「ネコ氏」である。 メスだけど。
野良である。 手術したけど。

昼寝にやってくるノラ猫に名前を付けてみた。
前足?手?が 「白い靴下をはいているようなので、ソックスに」 と言うのは以前どこかで
見た気がするので、
「足袋 タビはどう?」と家族にはかったが誰も賛同してくれなかった。
「色がみたらし団子みたいだから、 みたらし は? 」とムスメが提案するが、
み・た・ら・し ・・・って言いにくい。 とっさに出てこない。
なんせ野良なので、いつ現れるかわからないから。
オットは「 ネコー 」とそのままで済ませてる。
足袋 タビ タビィー タビジェンヌ タビーヌ タビヤンヌ みたらし を経、
落ち着いたのが「 ネコ氏 」 。
呼びかける訳ではないので、それどころが、水も餌もやらない、 ただ昼寝の邪魔をしない
追い出さないだけの付き合い。
昼寝の時間も、来る来ないもわからない野良猫 「 ネコ氏 」
について 書いてみた。
野良である。 手術したけど。

昼寝にやってくるノラ猫に名前を付けてみた。
前足?手?が 「白い靴下をはいているようなので、ソックスに」 と言うのは以前どこかで
見た気がするので、
「足袋 タビはどう?」と家族にはかったが誰も賛同してくれなかった。
「色がみたらし団子みたいだから、 みたらし は? 」とムスメが提案するが、
み・た・ら・し ・・・って言いにくい。 とっさに出てこない。
なんせ野良なので、いつ現れるかわからないから。
オットは「 ネコー 」とそのままで済ませてる。
足袋 タビ タビィー タビジェンヌ タビーヌ タビヤンヌ みたらし を経、
落ち着いたのが「 ネコ氏 」 。
呼びかける訳ではないので、それどころが、水も餌もやらない、 ただ昼寝の邪魔をしない
追い出さないだけの付き合い。
昼寝の時間も、来る来ないもわからない野良猫 「 ネコ氏 」
について 書いてみた。
今週できる小さな片づけ キッチンを見わたして
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 です。
片づけのお話しをしていると、
「キッチンが広いから片づけられるのですね!」と聞かれることがあります。
確かに、狭いよりは広い方が片づけやすいとは思います。
私の狭キッチンの経験を言うと、会社借り上げの極狭マンションは、ガス1口、まな板どこに
置けばいいの?と突っ込みたくなる狭さでした。部屋自体が20㎡あったかなかったかでしたから、
キッチンはそんなものです。あの狭さを経験した人も少ないと思います。
下宿時代は極安アパートだったので逆に広めで、シンクにガス2口に洗い物カゴとまな板の
スペースが確保できるスペースでした。 でもキッチンが混乱することはなかったですね。
スペースが無いなら、無いなりの収納方法、片づけ方があります。
そこに必要なものだけ置けばいいのです。
【今週はこれだけやりましょう!】
キッチンに、キッチンになくてもいいモノが置いてありませんか?
狭いと言いながら、1年に1回しか使わない重箱がデーンと置いてあったり、
何年も使っていない寿司桶があったり、結婚祝いの鍋セットがそのまま
収納されてはいないでしょうか。
そんな、部外者扱いできそうなものは、いったん他の場所へ。
・・・と言うと、それを収納する場所がないんです!と逆襲されるますが・・・
花瓶がシンク下を占領していたり、掃除グッズの予備がたくさんあったり、
多すぎるエプロンやタオルやマット類。
便利そうと思って衝動買いしたキッチン器具。パンを焼いたのは1回切り、
魚を焼いたのはおととし。圧力鍋も買ったときだけ・・・
何かしら、あると思われます。
今週はそれらのモノとご対面して、今後を話し合ってください(苦笑)
家中のモノの量を減らさないと、新しい収納場所はみつかりませんよね。
という事で、片づけにはやはりその方に合った方法があるのです。
家じゅうを一気に片づけるのは時間がかかりますが、小さな変化が
大切です。色々と嘆くことは多いとは思いますが、まずはキッチンを見渡して、
「ここになくても済むもの」を考えましょう。
シリーズ 『今週できる小さな片づけ』 です。
片づけのお話しをしていると、
「キッチンが広いから片づけられるのですね!」と聞かれることがあります。
確かに、狭いよりは広い方が片づけやすいとは思います。
私の狭キッチンの経験を言うと、会社借り上げの極狭マンションは、ガス1口、まな板どこに
置けばいいの?と突っ込みたくなる狭さでした。部屋自体が20㎡あったかなかったかでしたから、
キッチンはそんなものです。あの狭さを経験した人も少ないと思います。
下宿時代は極安アパートだったので逆に広めで、シンクにガス2口に洗い物カゴとまな板の
スペースが確保できるスペースでした。 でもキッチンが混乱することはなかったですね。
スペースが無いなら、無いなりの収納方法、片づけ方があります。
そこに必要なものだけ置けばいいのです。
【今週はこれだけやりましょう!】
キッチンに、キッチンになくてもいいモノが置いてありませんか?
狭いと言いながら、1年に1回しか使わない重箱がデーンと置いてあったり、
何年も使っていない寿司桶があったり、結婚祝いの鍋セットがそのまま
収納されてはいないでしょうか。
そんな、部外者扱いできそうなものは、いったん他の場所へ。
・・・と言うと、それを収納する場所がないんです!と逆襲されるますが・・・
花瓶がシンク下を占領していたり、掃除グッズの予備がたくさんあったり、
多すぎるエプロンやタオルやマット類。
便利そうと思って衝動買いしたキッチン器具。パンを焼いたのは1回切り、
魚を焼いたのはおととし。圧力鍋も買ったときだけ・・・
何かしら、あると思われます。
今週はそれらのモノとご対面して、今後を話し合ってください(苦笑)
家中のモノの量を減らさないと、新しい収納場所はみつかりませんよね。
という事で、片づけにはやはりその方に合った方法があるのです。
家じゅうを一気に片づけるのは時間がかかりますが、小さな変化が
大切です。色々と嘆くことは多いとは思いますが、まずはキッチンを見渡して、
「ここになくても済むもの」を考えましょう。
ピアノ弾きあい会 プレリュードを終えて
Category: 趣味ピアノびと
ラフマニノフのプレリュード23-4はいったん卒業~!
先生宅で生徒同士での弾きあい会が開催され、そこで披露したので、もう練習は終わりということで
決着をつけることにします。
出来?聞きますか・・・・・・ひどかったです。
それが実力なのでしょうけれど、割とうまく弾けた日に比べてもその20%ぐらいの
音の羅列。
練習不足というより、弾きこみ不足、と余裕のなさでしょうね。
一生懸命やっても思った通りにいかなくて、・・・心理学みたいな話になりそうですが、
自分に期待して勝手に落ち込むな!って事ですよね。
その日の午前に相当忙しく、くたびれて、そのまま弾きに向かったという言い訳も
ありますが、それでもね・・・・
「 プレリュード はじめの音符に だまされて 歌う旋律 かすれがち♬ 」
・・・・・・よどむ旋律 鎮魂歌 」 でもいいかな。
今日はちょっと落ち込んだ日 のブログ
先生宅で生徒同士での弾きあい会が開催され、そこで披露したので、もう練習は終わりということで
決着をつけることにします。
出来?聞きますか・・・・・・ひどかったです。
それが実力なのでしょうけれど、割とうまく弾けた日に比べてもその20%ぐらいの
音の羅列。
練習不足というより、弾きこみ不足、と余裕のなさでしょうね。
一生懸命やっても思った通りにいかなくて、・・・心理学みたいな話になりそうですが、
自分に期待して勝手に落ち込むな!って事ですよね。
その日の午前に相当忙しく、くたびれて、そのまま弾きに向かったという言い訳も
ありますが、それでもね・・・・
「 プレリュード はじめの音符に だまされて 歌う旋律 かすれがち♬ 」
・・・・・・よどむ旋律 鎮魂歌 」 でもいいかな。
今日はちょっと落ち込んだ日 のブログ
今週できる小さな片づけ 食材
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
『 今週できる小さな片づけ 』 です。
先月の食器の片づけに続いて、食材をチェックしてみましょう。
ここまでの数か月で少しスッキリした頃かと思いますが、
いかがでしょう。
鍋や食器、カラトりーやキッチン用品を点検したとしても、
何だかスッキリしないと言う場合、原因の一つに食材が多すぎるという
事が考えられます。
実際、砂糖1Kgの袋が3袋あったり、ケチャップが3本にコーヒーが5袋。
カレールーが数えきれないほどあったりと、セールの度に買われていた
形跡を見ることが少なくありません。
買い物の仕方や考え方はそれぞれですが、食材を入れる場所を決めたら、
そこに入るだけと決めて、変更しないことがポイントです。
何がどこにどれだけあるのか、把握していないので、買い物の度に
不安に思って購入してしまうのでしょう。
ご主人がお料理をなさるご家庭で、ご主人が(私に相談もせず)調味料を買ってきてしまう。
それが重なって、オリーブオイルが3本もある羽目になると憤慨された方も
いらっしゃいました。
相談して欲しい気持ちはわかりますが、何がどこにあるのかの情報を共有していれば
防げそうです。
キッチン内の家族の動きを見て、「問題点」をメモしていくのも方法です。
いつも紅茶どこ?と聞いてくる、とか、マヨネーズがなくなったときに、
新しいのを出すのはいつも自分だという方。改善できそうです。
賞味期限、消費期限、開けたのがいつだったか思い出せない位のもの、
同じものが重なっていないか。まず量を減らして、自分が把握できる量に
してみましょう。
キッチンが広い方は、例えばスティックシュガーが、ここにもある!あっ、こんな所にも・・・
という事もあります。
同じ種類のものを集めてから、減らしていくのも方法です。
『 今週できる小さな片づけ 』 です。
先月の食器の片づけに続いて、食材をチェックしてみましょう。
ここまでの数か月で少しスッキリした頃かと思いますが、
いかがでしょう。
鍋や食器、カラトりーやキッチン用品を点検したとしても、
何だかスッキリしないと言う場合、原因の一つに食材が多すぎるという
事が考えられます。
実際、砂糖1Kgの袋が3袋あったり、ケチャップが3本にコーヒーが5袋。
カレールーが数えきれないほどあったりと、セールの度に買われていた
形跡を見ることが少なくありません。
買い物の仕方や考え方はそれぞれですが、食材を入れる場所を決めたら、
そこに入るだけと決めて、変更しないことがポイントです。
何がどこにどれだけあるのか、把握していないので、買い物の度に
不安に思って購入してしまうのでしょう。
ご主人がお料理をなさるご家庭で、ご主人が(私に相談もせず)調味料を買ってきてしまう。
それが重なって、オリーブオイルが3本もある羽目になると憤慨された方も
いらっしゃいました。
相談して欲しい気持ちはわかりますが、何がどこにあるのかの情報を共有していれば
防げそうです。
キッチン内の家族の動きを見て、「問題点」をメモしていくのも方法です。
いつも紅茶どこ?と聞いてくる、とか、マヨネーズがなくなったときに、
新しいのを出すのはいつも自分だという方。改善できそうです。
賞味期限、消費期限、開けたのがいつだったか思い出せない位のもの、
同じものが重なっていないか。まず量を減らして、自分が把握できる量に
してみましょう。
キッチンが広い方は、例えばスティックシュガーが、ここにもある!あっ、こんな所にも・・・
という事もあります。
同じ種類のものを集めてから、減らしていくのも方法です。