ブログ内検索

FC2カウンター




毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。

今日は、文具を考えてみたいと思います。

100均の登場もあってか、もともと細かいものが好きな国民性も相まって、
文房具が多いですよね、どこのお家も。
それに新商品がどんどん出てくるので、つい買ってしまうと言う方も多く、
やっぱりどこのお宅も散らかっているモノ10位以内に文具って入っています。

全部を1日でやるのは無理なので、
一箇所だけ決めましょう、今日やるところ!


リビングの引き出しでもいいですし、電話まわりでもいいですし。
今日出来る・出来そうな範囲だけやりましょう。

書けないボールペン、趣味が合わないモノ、使いにくくてただ置いてあるモノ、
乾ききって出てこない「のり」や蛍光ペン、乾いたマジックやペン。
変色した紙類、乾いて貼れないシールやテープ類、
変形したセロテープなどはありませんか?

いつの間にか、そんな状態のモノがたまっている事でしょう。
そして、いざ整理するとなると、引き出しひとつでも時間がかかるかも知れませんね。
でも、少しでも、一つでも手を動かしながらモノを見つめると、
自分の必要量が何となくわかってくるのも事実。

どこに何が必要なのか、
自分にはどういう癖があるのか、
色んな事が見えてきます。

諦めずに、ボールペン1本と対決してみてください。
途中で、「懐かしのメモ帳を発見して、作業が進まなかった方」
「途方に暮れてしまった方」
ご相談下さい。
コンサルティング致します。







 2017_07_31



ノクターンは夜想曲。
甘美で静か、神秘的で優美、青春の感傷を感じさせる・・・
と独り言を言いながら弾いている訳ではありませんが、
全くもって汗だくなレッスンでした!

月末は月1レッスンへGO!!
まずは最後まで弾きとおしてみました。
何とか最後までたどり着きます。

本番へ向けての練習方法や、細かなチェックを受けます。
手、腕の空間の取り方、体重移動など、何もかも初めて聞く内容に
ピアノとはそういうものであるのかと、今更のような気付きを
たくさん受けてきました。

ただ単純に、旋律が綺麗で気に入っていた曲でしたが、
この曲はもっと複雑(なんだそうです・・・)。
agitato(アジタート) だから、もっと不安、安定しない、ザワザワした感じで!と
指示が飛びます。
綺麗に弾きすぎないでと・・・。

汗だくだし、頑張りすぎるとコンタクトが張り付くし、まばたきで解消しようとすると
ズレるし、気が付くと歯を食いしばってる気もするし。
全然、優美でも甘美でも切なくもない。

テンポが狂うし、リズムの崩れる部分、あやふやに弾いている部分、
頂点の音の意識、解決の音への配慮。

学び多き時間はあっという間に過ぎます。
難しいけど楽しいレッスン。1ミリの上達めざして帰宅しました!





 2017_07_28



毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。

今日は「雑誌」を考えてみることにしましょう。

定期的に購読しているとどんどんたまっていきます。
雑誌なので、「一人立ち」はしてくれず、何かに寄りかかって
もしくは何かに挟まれているかと思います。

人によっては、年間12冊が綺麗に並んだ姿に癒されている事もありますよね。
こんな事を言ってる私にも捨てられない雑誌はあります。
それは「古いけれど捨てない」と決めて、横置きにしてしまってあるので、
普段の片づけ時に邪魔にはならないのです。
この「決める」がミソです!

決められない方は、
その雑誌の広告比率を計算してみてください。
大切な部分、保管しておきたい部分は数ページで、
大半が広告という雑誌も少なくないからです。

2010年~2012年の商品の掲載された雑誌を保管されていた方がいらっしゃいましたが、
大半は新商品の紹介とそれに関する使用データや読者感想でした。 
「企業の商品広告をずっと保管していたんだ・・・」 と我に返る、と言った経過をたどりました。

雑誌と言っても扱いはそれぞれですが、
「自分は広告・チラシを後生大事にとあっていたんだ」 と考えると
片づけが進むかもしれません。

やり方は人それぞれ。 方法は1つではありません。
途方に暮れそうな方はご相談下さい。
コンサルティング致します。


 2017_07_24



毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。

今日は、「書類」 について考えてみたいと思います。

書類と聞いて、思い浮かんだものは、

・学校(塾・習い事・チーム)からのお便り類、
・領収書や請求書の類、
・町内のお知らせやDMで来たお知らせ、
・銀行・郵便局その他大切そうなもの関係、
・電子機器、家中のマニュアル類、
・自分の仕事関係のもの   と様々でしょう。

それぞれ使用頻度も違いますし、溜まっていく速度も違います。
全部同じ方法に「統一」して「きれいに並べる」ことが目的では
ありませんから、必要なやり方を考えることにしましょう。

書類は立てて並べて、ファイルには見出しをつけて・・・は正しいやり方ですが、
「そんな事分かってる! わかってて出来ないんだもん・・・」という声が
圧倒的です。

さて、どうしますか?

まず 「クリアファイル」「ポケットファイル」信仰をやめてみましょう。
ビニールの袋状になったところに差し込んでいく、あのファイルです。
あれは便利で不便です!

「クリヤファイルにまとめなきゃ」呪縛でがんじがらめになっている方が
以外に多いのです。

ではどうするか?方法は1つではありません。
あなたに合ったやり方があるはず。
あなたの家族に合ったやり方があるはず。
ご相談下さい。 コンサルティング致します。






 2017_07_17



皆さん怒っていると思うけど、最近の「記録がないない」ニュース、
どう思います?
オカシイ話ですよね。
どんな小さな趣味の集まりだって、話し合ったことをメモる位はするでしょう。
と、日本の隅っこで思うわけです。

仕事していれば、毎日何かしらを記録しているのは当たり前で、
誰の発言が決定要因になったとか、異論がこんな風にあったとか、
誰から電話があったとか、メモってましたけどね。

記録はとっていない。
文書は存在しない。
打ち合わせが多くて多忙だった。
メモしていなかった。

このフレーズを職場で言ってみたらどうなるんでしょうね。
でも、テレビの中ではお偉い方が言ってますね。
変ですね。職務怠慢ですね。
私達はもっと声をあげてもいいのではないかしら?と
思う訳です。
と、ブログでつぶやいてみました。


 2017_07_12



毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。

今日は「紙袋」 について整理していきましょう。

「買い物しないから紙袋はたまらない!」と言い切る方もいらっしゃいましたが、
多くて、多すぎて、あふれている方も少なくありません。

暑いので、こんな時は、汗だくになって収納を検討したり、
押入れを片づけ始めたりしないで、冷房下で小さなところを片づけて行くことに
しましょう。

①大きな紙袋に大きめの紙袋を収納
②中くらいの紙袋に同程度の紙袋を収納
③小さい紙袋をまとめて紙袋に収納
と分けているから大丈夫!・・・と言っていると、
その袋が膨張してきます。

たいてい、倒れ気味にそれらは壁や収納箇所にあります。
そして時々雪崩をおこしています。
バッグ・in・バッグ方式は増えていくばかりになるので、
いつもチェックできる方にはおススメですが、

雪崩ってる方は、書類ケースに収納できるだけにするとか、
大サイズは3枚までと決める、
この隙間に入るだけ!に決めると言った工夫が必要です。
勿論、汚れているもの、破れているものは処分してみましょう。

適正量かな?と紙袋の姿をみて、反省してみるとたぶん
20~30センチのスペースが生まれてくるはずです!
うまく行かない方はご相談下さい。
コンサルティング致します。




 2017_07_10



毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」 です。

今週は 「カバン」 をみつめたいと思います。  

「カバン屋さんになりたい!」と思ったこともあるくらいなので
カバン類は大好きなアイテムの一つです。
残念ながらブランドものには縁がないので、ごく普通のカバンの片づけについて
考えたいと思います。

老若男女問わず、それぞれ必要はカバンがありますから、たぶん
1世帯50個はあるのではないでしょうか。  
「いやいや、そんな大げさな数字・・・」と言う方も
「いやいや、もっとあるよ~~」と言う方もいらっしゃるでしょう。

クローゼットに積まれたままのカバン、衣装ケースに入れられたままのカバン、
倉庫部屋につられたままのカバン、天袋に入れっぱなしのカバン、
外の倉庫に持って行ったカバン・・・
今日はそんな忘れ去られたカバン達を考えましょう。

カビているかも、
ビニールが剥げているかも、
取っ手がベタベタしているかも。
シワのところからポロポロと崩壊するかも、
趣味が合わなくなったかも、
汚れが落ちそうにないかも、
絶対使わないかも・・・
「さよならバッグ」を見つけたらしめたもの!

そう、その分 スペースが生まれたという事です。
祝いましょう。
必ず持っている 使わなくなったカバンたち! 
梅雨の今こそ チェックしどきです。 

収拾がつかなくなったあなたはご相談下さい。
コンサルティング致します。



 2017_07_03




06  « 2017_07 »  08

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.