ブログ内検索

FC2カウンター




月1レッスンに行ってきました。
ウエーバーの無窮動をみてもらいました。

まずは、13ページをとりあえず弾きとおします。
先生は後ろで聞いています。譜面もめくって下さいます。
先生に「全部通してきたなんて、頑張りましたね~」と褒められます。
通しただけで、まだ「演奏」にはなっていないけれど、どんな程度であれ
褒められるのは嬉しいものです。

その後、指使いがわからない、弾きにくいところを解消してもらい、
先生の指導が始まります。

曲の出だしって、とっても肝心なのですね。と今更のように思います。
1小節目から注意点が山盛りのてんこ盛りです。
何も考えずに、ただ音を鳴らしていただけだったと思うわけで。

同じフレーズが繰り返される部分で変化を持たせるとか、
Pの中で少し違いを出す事、
前のめりにならない、
そこは「ラン! パッ パッ 」 深く、 軽く 弾いて、
そこは弾くか弾かないかのタッチ、
一生懸命弾きすぎないデー―――、
クレッシェンドで盛り上がって~ はい そこから 変化!
フォルテ効かせて~~

と、どんどん進んでいきます。 とにかく
先生の言葉を書き留めていきます。

13ページを進めて1時間、ギリギリでした。
先生いわく、
「 最後まで弾けてるし、後は練習して弾き込んでいけばいい。
それは普段の練習でやっていけばいいんじゃないかなと思う。
この曲は今回で終了して、次に弾きたい曲を選んでくれればいいですよ」 と。

つっかえるけど、そうですね、新しい曲を選ぶことにしましょう。
あとは弾きこんで・・・。
もっと練習したいものです。






 2018_01_30



ピアノ練習室ノクターン13番


妄想を現実に、という訳ではありませんが、
「大きな舞台でピアノを弾いてみませんか?」
というイベントを企画中です。

何故そんなことを考え始めたのか。
ピアノを再開してはや6年。
ピアノの練習は部屋に閉じこもって1人で楽譜とにらみ合い(私の場合)
指使いを選んで、音を覚えて、難しいところに赤を入れて、
音を覚えて、という作業の繰り返しです。

やっと覚えて指が動くようになっても、難しいところでは間違い、
調子よく弾いていると速度が速くなって自爆し、
それじゃと、反対にゆっくり弾くと面白さがなくなったりして。
反省して練習しての繰り返しです。

それでやっと仕上げたつもりで人前で弾くと、いつもの5割も弾けません。
練習が足りなかっただけの話しではあるのですが、やはり
ピアノを披露するという経験が足りないのだと痛感するわけです。

そんなつたない経験の繰り返しをしながら考えたのが、「自由な発表会」と言うものが
出来ないかという事で、企画しているわけです。
スケジュールと場所だけ決まっています。
5月19日(土曜日)の午後です。横浜市開港記念会館です。

企画に興味のある方(ボランティア)弾き手して参加してみたい方(有料)など
いらっしゃいましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。

ピアノ弾き手のすそ野の・すそ野の・その隅っこ・はじっこにいる人でも
弾きたい気持ちを表現したり、弾きたいその挑戦したい気持ちを後押し
するようなイベントにしたいのです。

会館のピアノは、ヤマハのグランドピアノ(フルコン)ですが、年に1回調律
されているだけのシロモノです。
プロのピアニストの方によれば「カタカタ カタカタ」 音が気になる楽器です。 
直前に調律されていないなんて!と言う方はご遠慮下さいませ。

貴女のアイデア、ピアノへの情熱をお待ちしています。
こちらまで
メールアドレス k.yasui@sourirefemme.or.jp








 2018_01_27



昼から降り出した雪はあっという間に積もっていきましたね。
スノトレも履かずに出かけたコドモを迎えにバス停まで行ってきました。
(過保護~~)
横浜豪雪地帯20180122
横浜16センチなどとニュースで流れていますが、横浜豪雪地帯のこのあたりは、
実感として25センチは積もっている気がします。

あとどれだけ積もるのでしょう。
雪を見るとちょっとウキウキしてしまうのは、生まれ育った環境のせい?
西から来た者には、いい年して、雪合戦とか、雪だるまつくりとか、
遊びたい気持ちが沸いてきてしまうのです。

玄関だけ雪かきしましたが、あっという間に積もってしまい、諦めました。
そろそろやむかな。

明日からの雪かきが大変そうです。



 2018_01_22



誕生日花束

2018年5月19日(土曜)
横浜市開港記念会館にて
春フェスを開催致します。

貴女の日頃の活動を紹介してみませんか?
広く出展者、講師の方を募集しております。
詳しくはお問合せ下さい。
NPO法人スーリールファム

◆開催日時 : 5月19日(土曜日) 10:00~16:00
◆場   所 : 横浜市開港記念会館 (横浜市中区本町1-6) 
          イベント会場は1階 講堂&会議室
◆主   催 : NPO法人スーリールファム
◆内   容 : ブース出展では、ご自身の活動の紹介、ワークショップや
          体験講座、趣味などからスタートした小規模事業の紹介や
          販売が可能です。
          ボランティア活動やサークルの紹介にも適しています。
          講座会場では、セミナー、講座を開催したい方を募集しています。
          ご自身でセミナーを開催したい方の参加をお待ちしております。
          ※集客保証はなく、自主自営をご了承の上でお願いします。
          ※同種同業の方が重なった場合は、お断りさせて頂く場合があります。
◆参加費  : ブース出展(テーブル1台) ¥3,000円
          セミナー会場 1枠 ¥5,000円~
          



 2018_01_22



風もなく暖かな日曜日は庭の手入れ。
サルビア・ガラニティカを丸裸に剪定して、ついでに、アジサイも軽く剪定。
アジサイはこの時期に剪定してはいけないんだけど。
それは承知で、あまり大きくなられても困るので、小さいサイズをキープする為の
ハサミ入れです。
枯葉を掃いて、水やりして、春の庭の計画をボンヤリ考えて作業終了。
最後に写真。

ラベンダーとビオラ
入口から見たラベンダーと奥のビオラです。
同じ色合いで統一してみたパターンです。

お花屋さんで気に入った花を、自由に植えてみるのも楽しいですが、
色合いをコーディネートするともっと素敵になると思うのです。
好きな色をメインに何が合うのか、ちょっとした工夫が楽しいものです。

お庭作りに悩まれている方、ご相談下さいね。



 2018_01_21



家に誰もいなかったのでピアノに没頭。
気づけは2時間も練習していた土曜の午後。

13ページの無窮動と格闘すると、時間ばかりかかって達成感が乏しく。
2ページ弾いて、次の2ページ弾いて、4ページ通すと、とちる・・・
先生に言われたメトロノームに合わせると、もう・まったく・全然。
指がもつれる。一回指はこびを間違うと、指が足りなくなる・・・。
弾けるようになるのか?

で、
「弾けもしないのに最近飽きてしまって、不謹慎ですよね?」 と先生に言ったら、
「弾けるようになる前から飽きてしまうって事はありますよ!」って
なぐさめ(?)励まされたり。

規則性があったり、指使い次第では困難さもなくなってしまう箇所もあったりで、
それはそれで弾きやすいように工夫されているなと思う箇所を見つけたりもしますが、
ゆっくり弾くと飽きる。
早く弾くと間違う。
どうしたもんでしょね?

サッサと仕上げて、他の曲を練習したくなってきました。
無窮動に決める前、「別れの曲」を途中まで譜読みしたのですが、
先生STOP。
私には難しい!というのもありますが、指を痛めそうだから違う曲にしない?と
アドバイス頂いたのです。

1-4、2-5 の指使いで弾きあがっていくところ、
2-5、1-3 での和音の連続。
別れの曲はCDに任せることにしましょう。
少し難しくて、少しやさしくて、綺麗な曲がいいですよね。

皆さんはどんな選曲をされているのでしょう。
聞いてみたいところです。
私の無窮動はやっと最後までたどり着いたところです。





 2018_01_20



今日はビジネス講座に出席してきました。
「(オリジナル)企画事業化の為のプレゼン手法を学ぶ」というものです。

内容が内容なので、詳細は書けませんが、2時間半の勉強中にあった、
これは私たちの暮らしに役立つかな?というヒントをご紹介します。
と言っても、「私」というフィルターがかかっての内容なので、そこは
ご了解くださいませ。

今日のTOPIC
「まずは手を動かす事が大切」  という当たり前すぎる言葉です。
企画を詰める段階で、色んな条件をクリアさせていくのですが、
どうしても完璧を目指そうとするわけです。
それが間違い。
まずは書いてみること、手を動かす事。
頭の中にあるモノを落とし込むことの大切さを気づかされます。

手を動かす! 当たり前のことですよね。
そう言えば、片づけが苦手な方は、手より口が先に動きます。
「何故できないかの主張」です。

勉強するにしても、片づけるにしても、手を動かすことが大切。
それが、一番簡単で有効なのだと、今日改めて気づいたわけです。
勉強になります。
ビジネスに限らず、いろんな分野で使えそうな言葉です。

と、自分を励ましながら帰宅しました!


 2018_01_17



世田谷ボロ市
2018年1月15日
ボロ市入口  ボロ市鼓笛隊

以前から気になっていた世田谷ボロ市。
その人気ぶりから、「アンティークがメインの雰囲気ある市」なんだろうなと
勝手に想像していましたが、いわゆるフリーマーケットでしたね。
公的フリーマーケット。お代官様の名と歴史を身にまとったマーケット。
今後行くかも知れない人の為に、ありのままに書くと

駅をおりると、食べ物の出店が連なっています。
普通のお祭りとは違ったメニューなので、それは魅力的。
鰯天、シェラスコ、蜂蜜、団子、お米、海産物と書くと、そう
地方物産展と言った感じ。

メイン通りに目立つのは、着物関係のお店と手袋屋さん。
そういったものを扱う専門店なのでしょうね。
着物2,000円、帯1,000円と破格の値が付けられたものから、
素敵と手に取ったものは、やっぱり1万円を越すので、
予算オーバーな感じ。
着物の知識ある人なら楽しくお買い得に過ごせるでしょう。

皮の手袋は何故か800円。数えなかったけれど、5店舗以上はあった
気がします。
食器を始めとした台所用品、日用雑貨、文具、革小物、布製品、
もちろん和のアンティークものや、戦前の教科書の類。
額屋さん、古布、アクセサリー、下着、カレンダー、
、何でもござれでお店が連なり、ブラブラ歩くだけでも楽しめます。
が、 がしかし、
ブラブラ歩けないのです。
さすが東京、さすが世田谷!と言っている場合ではありません。

スリにあったことはありませんが、スリが喜びそうな混雑っぷり。
ここは、通勤の田都(混雑率160%の田園都市線)か?!
気の向くままジグザグに歩くことはあきらめ、一方通行で楽しみ、
折り返してきて逆サイドチェックがスムーズな歩き方でしょう。

もう今となっては、昭和もアンティーク。
見覚えのある、鰹節削り器、花柄模様の炊飯器やホーロ鍋、
すぐぬるくなる昔の水筒、アルミのお弁当箱、重い旅行鞄、
シールやメンコ、カゴ、薬瓶、お膳など、珍しいんだろうけど、
それも売れるんだ!と突っこみたくなるものも多し。

続きはまた書くとして、
明日行かれる方、混雑を覚悟して、ポシェットにエコバッグ、
防寒を万全にし、マスクをして行ってきてくださ~い。













 2018_01_15



第12回プラザフェスタにて
片づけ講座いたします!
「片づけ出来ない自覚ありサンの為の片づけ1・2・3」

◇日 時 : 2018年2月24日(土曜日)  11:00~11:40
◇場 所 : 神奈川労働プラザ 8階 会議室
◇費 用 : ¥1,000円 
◇講 師 : 安井 恭子 (インテリコーディネータ、片づけアドバイザー)
ご予約はこちらまで k.yasui@sourirefemme.or.jp







 2018_01_10



遅まきながら仕事はじめです。
本年もよろしくお願い申し上げます。

と、ご挨拶したところで、お仕事のご依頼もここからお願いします。

片づけが苦手、出来ない、何から始めたら良いのかわからない、
少しオシャレな感じに仕上げたいなど、お悩みの方はいらっしゃいませんか。

お片付け講座で勉強しても家は片づかないです。
もちろん、「きっかけ」にもなるし、「モチベーション」もあがります。
講座に出て、帰宅後上手く片づけが運ぶ方は、もうご自身の力を信じて
進めばいいだけのこと。

講座に出て、本を読んで、色んなブログを眺めて、雑誌の記事を切り取っても、
自分が動かないと片づかないのです。

今年は、本気で悩める人をじっくりサポートしていくことにしました。

本音の部分で 本当に片づけたいと思っている方。
ご依頼ください。
インテリアコーディネーター 兼 片づけアドバイザー
安井 恭子





 2018_01_09



正月だって練習しなきゃ!と下手の横好きピアノ、初打ち!

1月のピアノは、先月から練習を始めたウェーバーの無窮動。
ソナタ第1番 終楽章 「無窮動」 と覚えたところで、
確か、昔、妹が弾いていたハズ!と、尋ねたら、やはり弾いたことがあったらしく、
家で流れていた音の記憶の確かさにビックリしている。

譜読みも優しいし、困難な感じはないけれど、なんせ13ページもあるので、
それだけでめげる。
その上、譜読みしながらゆっくり(多分マイナス20)弾くと、曲の魅力を感じにくく
違う曲にしようかな!やめようかな!と迷う。

そんな雑念と共に練習している。
youtubeでキーシンが弾いているのをみる・・・。
そんな速度で弾いたら、何の参考にもなんないじゃん!と突っ込みたくなる
驚異の早さ(速さと書いた方がいいか)で、彼の指は鍵盤場を駆け回る。
アンコールに応えて、アクロバティックに弾いているのか。


果たして私のピアノは上達しているのだろうか?
1mmの上達を信じて! 
今年もピアノに向かう事にしよう。


 2018_01_03



第2回「地域で活かせる女性の活動」見本市
スーリールファム春フェス2018 開催のお知らせ

5月19日(土曜日) 横浜市開港記念会館1階 講堂&会議室にて
出展者募集中です!
春フェスチラシ写真

◆開催日  2018年5月19日(土曜日)
◆開催時間 10:00~16:00
◆場所  横浜市開港記念会館 (横浜市中区)
1階 講堂&会議室

すでに個人で活動している方はもちろん、自分でお教室をオープンした方、
講師の仕事を始めた方、趣味のサークルの活動を広げたい方、
作品が売れるのか試してみたい方などに
この機会と場所が有意義なものとなれば!と
考えています。
ご興味のある方は私までご連絡下さい。

NPO法人スーリールファム 
理事 安井恭子
k.yasui@sourirefemme.or.jp









 2018_01_02



A Happy New Year!!

Fuji201801.jpg

新しい年のスタートです。富士山を拝みましょ!!

2018年は私らしいブログにしたいなぁと思っています。
無理していた訳ではありませんが、
いろんな反省もあり、少し変えていきます。

日記ブログですが、機会あってココにいらした方の
(* ̄- ̄)「ふーん」 位の、平穏なひとときになればです。

お仕事のご依頼もこのブログからお引き受けします。
一緒に頑張っていきましょう。


 2018_01_01




12  « 2018_01 »  02

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.