今日の天声人語は「嘘を愛する女」でしたね。
一生君の映画にこんな背景があったとは驚きました。
27年前の朝日新聞に、
自称医師の男性が亡くなり、実は正体不明の人で、5年暮らした女性が途方に暮れているという
記事が掲載された。
それに触発された辻仁成さんが随想を著す。
その随想を読んだ、高校生だった中江映画監督が構想を温め、
脚本を生み、この映画が誕生した、という内容でした。
(詳しくは、2018年2月2日・朝日新聞 天声人語をどうぞ)
その経緯もドラマチックだし、映画の背景を知ると、より深く味わった気分に
なるものです。
映画は、途中で自分の推理があたってるに違いない!と嬉しくなったり、
一生君が素敵だったり、脚光浴びる社員:長澤まさみのキャリアウーマン
「あるある」も興味深かったりで、まさに体感する作品でした。
DAIGOもいい味。鋼太郎さんも邪魔せず、抑え目でいい味。
(エラそうに スミマセン)
それにしても思うのが、3・11当日がスタートになっている事の意味です。
あの日を境に、何かが変化した、その目に見えない何かに
深く思いを致す事を忘れてはいけないのだという事。
考えすぎでしょうか。
軽いサスペンスのノリでいいんでしょうけれど、少し真面目になってみました。
一生君の映画にこんな背景があったとは驚きました。
27年前の朝日新聞に、
自称医師の男性が亡くなり、実は正体不明の人で、5年暮らした女性が途方に暮れているという
記事が掲載された。
それに触発された辻仁成さんが随想を著す。
その随想を読んだ、高校生だった中江映画監督が構想を温め、
脚本を生み、この映画が誕生した、という内容でした。
(詳しくは、2018年2月2日・朝日新聞 天声人語をどうぞ)
その経緯もドラマチックだし、映画の背景を知ると、より深く味わった気分に
なるものです。
映画は、途中で自分の推理があたってるに違いない!と嬉しくなったり、
一生君が素敵だったり、脚光浴びる社員:長澤まさみのキャリアウーマン
「あるある」も興味深かったりで、まさに体感する作品でした。
DAIGOもいい味。鋼太郎さんも邪魔せず、抑え目でいい味。
(エラそうに スミマセン)
それにしても思うのが、3・11当日がスタートになっている事の意味です。
あの日を境に、何かが変化した、その目に見えない何かに
深く思いを致す事を忘れてはいけないのだという事。
考えすぎでしょうか。
軽いサスペンスのノリでいいんでしょうけれど、少し真面目になってみました。