朝日の片づけ特集 第3回より
Category: 片づけレシピ塾
朝日新聞の片づけ特集 整理と収納3 11月18日朝刊より
前回の片づけ準備から進んで、「使う」「使わない」の仕分けに入った。
記事より抜粋すると・・・・・・・・・・・・
1、手を付ける場所をきめたら、その中に入っているものを全部出して広げる
2、全体を見渡して、仕分ける
「使う」「使わない」「保留」「思い出」など4分割
3、「保留」には日付を入れる(期限を決める)
4、「思い出」は定量保管
5、仕分け後、収納開始。使う場所にしまう事
6、家族の動線に合わせたゾーニングも有効
片づける場所を決めたら、まずそこにあるものを全て出して広げてみる! は鉄則。
こんなにあったのね!・・・と驚く!
鉄則ではあるが、まとまった時間のない人にむげにお薦めもできない。
広げたは良いが、あまりの量にショックをうけ、モノの進路を決められずに時間がかかり
片づけ嫌い!になるかも知れないからだ。
じゃあ どうする?
間引いてみては どうだろう?
「間引く」作業とは・・・
ギュウギュウになっていたらすきまを開ける為に、何かを取り除く作業を繰り返す事だ。
例えば
・20枚あるタオルを18枚にしてみる。→ 2枚間引く
・領収書を2013年分だけにしてみる。→ 2012年は間引く
・マグカップを家族人数分×2 位にしぼってみる
目に付いたところから、何かを少しずつ間引く癖をつけるのも近道になる。
もちろん、全て出して選別する作業が出来る日は、それに集中してほしい。
今日は気が乗らないって日は、 間引いてみよう。
前回の片づけ準備から進んで、「使う」「使わない」の仕分けに入った。
記事より抜粋すると・・・・・・・・・・・・
1、手を付ける場所をきめたら、その中に入っているものを全部出して広げる
2、全体を見渡して、仕分ける
「使う」「使わない」「保留」「思い出」など4分割
3、「保留」には日付を入れる(期限を決める)
4、「思い出」は定量保管
5、仕分け後、収納開始。使う場所にしまう事
6、家族の動線に合わせたゾーニングも有効
片づける場所を決めたら、まずそこにあるものを全て出して広げてみる! は鉄則。
こんなにあったのね!・・・と驚く!
鉄則ではあるが、まとまった時間のない人にむげにお薦めもできない。
広げたは良いが、あまりの量にショックをうけ、モノの進路を決められずに時間がかかり
片づけ嫌い!になるかも知れないからだ。
じゃあ どうする?
間引いてみては どうだろう?
「間引く」作業とは・・・
ギュウギュウになっていたらすきまを開ける為に、何かを取り除く作業を繰り返す事だ。
例えば
・20枚あるタオルを18枚にしてみる。→ 2枚間引く
・領収書を2013年分だけにしてみる。→ 2012年は間引く
・マグカップを家族人数分×2 位にしぼってみる
目に付いたところから、何かを少しずつ間引く癖をつけるのも近道になる。
もちろん、全て出して選別する作業が出来る日は、それに集中してほしい。
今日は気が乗らないって日は、 間引いてみよう。