ハサミが18本
Category: 片づけレシピ塾
「安井さんの言う通りに、片付け始めたら、家にハサミが18本もあったんです~~!!」
のっけから大盛り上がりの片付けレシピ塾。
(まっ、塾というより1対1のコンサルティング日ですが)
さて、単純に、家にハサミが18本もある! と聞くと驚かれるかも知れませんが、
案外『ハサミ』と名のつくもの、あるものです。
我が家で ざっと 数えても
・文房具としてのハサミが4本
・キッチンバサミが3本
・庭の剪定用ハサミが 大1本、小2本
・洗面所用に1本、 眉毛用 1本
・裁縫用 糸きり1本、布断ち用1本
ここまでで 14本ですからね。
用途が違うのですから、当たり前の本数だと
私は思っています。
モノが少ない方が良いから・・・と言って、 ハサミを1本にすべき!という事では
ありません。
課題となるべきは、いつもハサミが行方不明になってしまって、使いたい時に探せなくて、
結果、ハサミを購入してしまい、 同じような文房具バサミが18本、あちらこちらから
出てきた! という事なのです。
リビングには、定位置に文房具ハサミが1本あれば、大体の目的は果たせそうです。
キッチンバサミも1本、と言いたいところですが、
私は3本置いています。
蛇口近くに1本、引き出しに1本、ガムテープ用に1本なのです。
これで次の行動にスムーズに移れるので、この場合3本は 多くはないと考えています。
でも そこは 人 それぞれ。 絶対にアイテム数を減らしたい場合は1本にすべきでしょう。
洗面所にも1本あえて置いています。
結構切るものあると思いませんか? わざわざ、リビングもしくはキッチンへ取りに行く手間を
惜しんだ結果、1本置いておくことになります。
ハサミの本数は人それぞれで良いのです。
ただ、リビングに置いたり、家族皆で使うハサミは、是非「ハサミの定位置(住所)」を作り、
そこに戻す習慣だけは、作りたいですね!
小さな事ですが、これがきっかけになれば、次のステップへすすめます。
1つ1つ 解決して行きましょう!
のっけから大盛り上がりの片付けレシピ塾。
(まっ、塾というより1対1のコンサルティング日ですが)
さて、単純に、家にハサミが18本もある! と聞くと驚かれるかも知れませんが、
案外『ハサミ』と名のつくもの、あるものです。
我が家で ざっと 数えても
・文房具としてのハサミが4本
・キッチンバサミが3本
・庭の剪定用ハサミが 大1本、小2本
・洗面所用に1本、 眉毛用 1本
・裁縫用 糸きり1本、布断ち用1本
ここまでで 14本ですからね。
用途が違うのですから、当たり前の本数だと
私は思っています。
モノが少ない方が良いから・・・と言って、 ハサミを1本にすべき!という事では
ありません。
課題となるべきは、いつもハサミが行方不明になってしまって、使いたい時に探せなくて、
結果、ハサミを購入してしまい、 同じような文房具バサミが18本、あちらこちらから
出てきた! という事なのです。
リビングには、定位置に文房具ハサミが1本あれば、大体の目的は果たせそうです。
キッチンバサミも1本、と言いたいところですが、
私は3本置いています。
蛇口近くに1本、引き出しに1本、ガムテープ用に1本なのです。
これで次の行動にスムーズに移れるので、この場合3本は 多くはないと考えています。
でも そこは 人 それぞれ。 絶対にアイテム数を減らしたい場合は1本にすべきでしょう。
洗面所にも1本あえて置いています。
結構切るものあると思いませんか? わざわざ、リビングもしくはキッチンへ取りに行く手間を
惜しんだ結果、1本置いておくことになります。
ハサミの本数は人それぞれで良いのです。
ただ、リビングに置いたり、家族皆で使うハサミは、是非「ハサミの定位置(住所)」を作り、
そこに戻す習慣だけは、作りたいですね!
小さな事ですが、これがきっかけになれば、次のステップへすすめます。
1つ1つ 解決して行きましょう!