悩ましいヤツ『 雑誌 』
Category: 片づけレシピ塾
お客様や生徒さんからのお悩みに答える形で、
家の中にある 「悩ましいヤツ」 にスポットを当てています。
今回は雑誌についてです。
定期購入しているものは、順調にたまって行きます・・・。
読みつくして、ボロボロになっていれば廃棄の決心もつこうと言うものですが、
以外にサッと目を通しただけで、なんとなく置いてあるものが多いかも知れませんね。
いえいえ、愛読して、愛用して、参考にしたり活用しているのです!と言う方は、
別段そのまま保管しておけばいいと思うのです。
あの気になる記事は一生ものだわ!とか、あの特集は後で役立ちそう、
あのページの部分は後で調べようと、その瞬間の記憶が雑誌の廃棄の邪魔をします。
切りぬいてみたもののファイルまでたどり着かないものは、私にもあります・・・
あと後見かえしてみると、もう必要ないわ!と言う事も多くて反省することも多いです。
整理の軸になるポイントも、その収納方法も人それぞれなので、お勧めがこれ!とは
言いませんが、ご参考までに。
1、雑誌の記事には、広告ページがかなりあります。
私は(例えば2013年辺りの)古いチラシを後生大事に保管しているのね?!と
自問すると、ちょっと笑えたりします。
とにかく「大事」と思ったところだけ切って、後は捨ててしまいましょう!
これでボリュームは減らせます。
2、ブックオフに持って行っても2010年度以前のものは引き取ってもらえません。
これは1月号~12月号まで揃っているアウトドア関連の雑誌で、保存状態も良く
(日焼けしていない、折れていない、破れていないの程度)わりときれいな状態の
モノを評価してもらった時の話しです。
(雑誌の種類により、もちろん店舗によって違いがあると思いますので、あくまでも
1例として捉えてください)
1円にもならないものを保管している!と考えたら、決心がつくかもしれませんね。
さて、いかがでしょう。
どう考えるか!の参考になったでしょうか?
家の中にある 「悩ましいヤツ」 にスポットを当てています。
今回は雑誌についてです。
定期購入しているものは、順調にたまって行きます・・・。
読みつくして、ボロボロになっていれば廃棄の決心もつこうと言うものですが、
以外にサッと目を通しただけで、なんとなく置いてあるものが多いかも知れませんね。
いえいえ、愛読して、愛用して、参考にしたり活用しているのです!と言う方は、
別段そのまま保管しておけばいいと思うのです。
あの気になる記事は一生ものだわ!とか、あの特集は後で役立ちそう、
あのページの部分は後で調べようと、その瞬間の記憶が雑誌の廃棄の邪魔をします。
切りぬいてみたもののファイルまでたどり着かないものは、私にもあります・・・
あと後見かえしてみると、もう必要ないわ!と言う事も多くて反省することも多いです。
整理の軸になるポイントも、その収納方法も人それぞれなので、お勧めがこれ!とは
言いませんが、ご参考までに。
1、雑誌の記事には、広告ページがかなりあります。
私は(例えば2013年辺りの)古いチラシを後生大事に保管しているのね?!と
自問すると、ちょっと笑えたりします。
とにかく「大事」と思ったところだけ切って、後は捨ててしまいましょう!
これでボリュームは減らせます。
2、ブックオフに持って行っても2010年度以前のものは引き取ってもらえません。
これは1月号~12月号まで揃っているアウトドア関連の雑誌で、保存状態も良く
(日焼けしていない、折れていない、破れていないの程度)わりときれいな状態の
モノを評価してもらった時の話しです。
(雑誌の種類により、もちろん店舗によって違いがあると思いますので、あくまでも
1例として捉えてください)
1円にもならないものを保管している!と考えたら、決心がつくかもしれませんね。
さて、いかがでしょう。
どう考えるか!の参考になったでしょうか?