月1レッスン「アラベスク第一番」
Category: 趣味ピアノびと
めげずにあきらめずにきょうもむかう!
・・・ピアノの話しです。
月1レッスンに行ってきました♪♪
発表会が終わって、落ち込んで、気が抜けて、弾けなくなるかと思っていましたが、
弾きたい曲がたくさんあるんですもの。
サボっている場合じゃない!とばかりに、ムチ打ってるわけです。
「ドビュッシーのアラベスク第一番」にトライすることにしました。
先生の前で、全体をマイナス200ぐらいのスピードで弾きます。
(この数字に意味はありませんが・・・)
弾くと言うより、音符を読んでいるスピードですね。
何が肝心かというと、指使いですね。ホント。
先生に全部書き直してもらいます。
届かないところは、別の方法を教えて頂き、
右手と左手の接近戦のところは、線を引いてもらいます。
と同時に、注意点やポイントを教わります。
旋律が綺麗でやさしい、流れるような曲というイメージがあったアラベスクですが、
強弱や、「切れ」が大切な結構ダイナミックな曲だったのです。
先生の教えを聞くほど、それが良くわかります。
こうして、内容の濃い1時間を過ごします。
発表会後は不出来に何だか複雑でしたが、ピアノに向かえばまた忘れるのです。
げんきんなものです。
1ミリの成長を信じて、練習することにしましょう✨
・・・ピアノの話しです。
月1レッスンに行ってきました♪♪
発表会が終わって、落ち込んで、気が抜けて、弾けなくなるかと思っていましたが、
弾きたい曲がたくさんあるんですもの。
サボっている場合じゃない!とばかりに、ムチ打ってるわけです。
「ドビュッシーのアラベスク第一番」にトライすることにしました。
先生の前で、全体をマイナス200ぐらいのスピードで弾きます。
(この数字に意味はありませんが・・・)
弾くと言うより、音符を読んでいるスピードですね。
何が肝心かというと、指使いですね。ホント。
先生に全部書き直してもらいます。
届かないところは、別の方法を教えて頂き、
右手と左手の接近戦のところは、線を引いてもらいます。
と同時に、注意点やポイントを教わります。
旋律が綺麗でやさしい、流れるような曲というイメージがあったアラベスクですが、
強弱や、「切れ」が大切な結構ダイナミックな曲だったのです。
先生の教えを聞くほど、それが良くわかります。
こうして、内容の濃い1時間を過ごします。
発表会後は不出来に何だか複雑でしたが、ピアノに向かえばまた忘れるのです。
げんきんなものです。
1ミリの成長を信じて、練習することにしましょう✨