今週できる小さな片づけ 雑誌
Category: 片づけレシピ塾
毎週月曜は
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は「雑誌」を考えてみることにしましょう。
定期的に購読しているとどんどんたまっていきます。
雑誌なので、「一人立ち」はしてくれず、何かに寄りかかって
もしくは何かに挟まれているかと思います。
人によっては、年間12冊が綺麗に並んだ姿に癒されている事もありますよね。
こんな事を言ってる私にも捨てられない雑誌はあります。
それは「古いけれど捨てない」と決めて、横置きにしてしまってあるので、
普段の片づけ時に邪魔にはならないのです。
この「決める」がミソです!
決められない方は、
その雑誌の広告比率を計算してみてください。
大切な部分、保管しておきたい部分は数ページで、
大半が広告という雑誌も少なくないからです。
2010年~2012年の商品の掲載された雑誌を保管されていた方がいらっしゃいましたが、
大半は新商品の紹介とそれに関する使用データや読者感想でした。
「企業の商品広告をずっと保管していたんだ・・・」 と我に返る、と言った経過をたどりました。
雑誌と言っても扱いはそれぞれですが、
「自分は広告・チラシを後生大事にとあっていたんだ」 と考えると
片づけが進むかもしれません。
やり方は人それぞれ。 方法は1つではありません。
途方に暮れそうな方はご相談下さい。
コンサルティング致します。
「今週できる小さな片づけ」です。
今日は「雑誌」を考えてみることにしましょう。
定期的に購読しているとどんどんたまっていきます。
雑誌なので、「一人立ち」はしてくれず、何かに寄りかかって
もしくは何かに挟まれているかと思います。
人によっては、年間12冊が綺麗に並んだ姿に癒されている事もありますよね。
こんな事を言ってる私にも捨てられない雑誌はあります。
それは「古いけれど捨てない」と決めて、横置きにしてしまってあるので、
普段の片づけ時に邪魔にはならないのです。
この「決める」がミソです!
決められない方は、
その雑誌の広告比率を計算してみてください。
大切な部分、保管しておきたい部分は数ページで、
大半が広告という雑誌も少なくないからです。
2010年~2012年の商品の掲載された雑誌を保管されていた方がいらっしゃいましたが、
大半は新商品の紹介とそれに関する使用データや読者感想でした。
「企業の商品広告をずっと保管していたんだ・・・」 と我に返る、と言った経過をたどりました。
雑誌と言っても扱いはそれぞれですが、
「自分は広告・チラシを後生大事にとあっていたんだ」 と考えると
片づけが進むかもしれません。
やり方は人それぞれ。 方法は1つではありません。
途方に暮れそうな方はご相談下さい。
コンサルティング致します。