ブログ内検索

FC2カウンター




ひっそりこっそり7日目の
痩せるダンス。
11分と19分の2本立て。
めでたく2週目。
パチパチ、パチパチ~~

効き目がある?、とか聞かないで。
汗をかいた、その汗のグラム位は減るだろうけど、
それ以上に水飲むし。

でも何て言うんだろう、
身体をうごかしている満足感は味わえている。

そんな綺麗な言葉はいらないよ!
「体重計に乗れよ!」ってこと?

ひっそりこっそりなので、
beforeも撮らない。

ひっそりこっそり、
マイクロミリ単位の変化に
期待しよう

続くさ、きっと









 2020_04_28



ひっそりこっそり6日目
痩せるダンス19分1本勝負。
昨日の流血親指には
名誉のばんそうこう。

そう、パンチ!ですね。
前にくり出すパンチ。
上に打つパンチ。

先生と同じテンポで動かしてはいるんだけど、
私のこのボディーのどこに効いているんだろう。
たぶん、腕? たぶん背中?
たぶん肩甲骨あたり?

肩甲骨って重要なんですよね。
ランニングの時もその動きに注意するようにアドバイスもらったしね。

でも私のパンチは、「なんだかなぁ~」って出来で、
たぶんスタジオでだったら、先生がすっ飛んできて
注意される感じ。

パンチは手首内側で真っすぐ前に?
二の腕に効かせるためにひねったりした方がいいの?

画面の先生に聞いてみたいもんだ。

パンチは続くよどこまでも・・・






 2020_04_26



ひっそりこっそり5日目は
流血騒ぎ!

原因はパンチ。
前パンチ、上パンチとくり出していたら、
「右手の親指で、左手の親指の皮をむく」という
緊急事態。

「そんな事ある?」って思う?

だいたい、生まれてこのかた、パンチなんて恰好を
することがなかった。
普通、まっ、何が普通かは置いておいて、
パンチしろって言われ、
「親指をそとに出したグー」で
がむしゃらにやった結果ですね。

そう、パンチするときは、
「親指を中に入れたグー」でやりましょう~

続く・・・きっと



 2020_04_25



昨日は積極的なサボり
いつだって言い訳はある。

痩せるダンス4日目。今日も11分と19分の2本だて。
やろうとする自分に驚く。

三日坊主だって、それが続けば良いだけで、
こうして4日目を迎えられたことに拍手~~ 

止めても続けても、誰に迷惑がかかるでナシ。
見事、痩せたからって、褒められるでなし、
賞金が出る訳でなし。

初日からどう変わったか、を言うのはまだまだ。
次に何のポーズをするのは覚えてきたので、
左右にあたふたすることはなくなった程度。

相変わらず、ふてぶてしいダンス。
それに、左ひざがちょっと痛い。

続く・・・ と思う



 2020_04_24



ひっそりこっそり3日目
痩せるダンス

今日も19分と11分コース。
相変わらず不格好。

先生の 「かっこ悪くてもいいよ」に救われる。

3日目もやろうとしている自分に驚く。
楽しいのかな、自分?

ポーズも遅れるし、足はあがらないし、
あちこち動かすたびに何かが邪魔する。
そう、肉の塊が邪魔をする。

曲げようったって、そこに肉があるかぎり、
それは無理。
自分で「これは豚バラ肉?」って思いながら
曲げようとしてみた。

燃えろバラ肉!
「痩せるダンス」が本当に「痩せるダンス」になるかは
私次第!

続く・・・ かな





 2020_04_22



ひっそりこっそり2日目
今日も「痩せるダンス」

何さんだっけ?
名前も覚えていない。
でも何だか「親身に」教えてくれそうな雰囲気で、いい感じ。
保育園の先生みたいな雰囲気。

後半、はげまされる。
「かっこ悪くてもいいよ」と。

ありがとう~~~先生
ありがとーユーチューブ

みっともない恰好だけど、今日は11分と19分コース
計30分完了。

とにかく2日目もやろうとした自分に拍手~
明日に 続く ハズ 

 2020_04_21



たまたま見つけたプログラム
YouTubeさんよろしく、って感じでやってみました、11分。
意外と出来るもんだ。
痩せるダンス。

コロナのせいで、というより、ランニングを再開した3日目に
ふくらはぎの(たぶん)肉離れをおこし、あえなく挫折したのが先々週。
痛みがひいたので、
運動不足解消に、大昔3年間ほどやったヨガでもやってみようかと
YouTubeに救いを求めたわけさ。

「痩せるダンス」って書いてあるけどホンマかいな。(突然の関西弁)
まず、今の年齢を考えると、
「代謝が落ちているから痩せにくい」世代なんでしょ?
いきなり否定的。

すっごく後ろ向きだけど、とにかく11分、動けた!
ってことで、おしまい
明日に続く たぶん




 2020_04_20



20190624.jpg

今日はですね、行きたかったコンサートにはずれて、何だか気力がすっかり消え失せてしまったので
買い物にも身が入らず適当にお刺身をかごに入れるしかできなかった訳。なのでメインは刺身。料理いらず。
手羽は残り物。味噌汁はジャガイモとカボチャと豆腐。ナスと鶏ミンチの炒め物はフライパン1つで、
生姜も直接すりおろして簡単に。 はぁ~~~ 復活当選あるかな!?  


NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。




 2019_06_24



20190623.jpg
タコライスもどき丼。チリパウダー使っていないので、もどき丼。
お野菜は、細切りレタスと新玉ねぎとトマト。味噌汁の具に大根とカボチャ。
手羽の煮込みに大根と人参。




NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。

 2019_06_23



0620.jpg

お野菜を摂ろう~てな訳で、
新じゃがと新人参の煮物。トマトとキュウリの鰹節まみれサラダ。
大根と人参と鶏ミンチ団子の味噌汁です。



NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。

 2019_06_20




0619.jpg
お野菜は、新じゃがと人参がカレーに。 キャベツ山盛りのオムレツに
トマトとマイタケを付け合わせて。


NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。

 2019_06_19




0617.jpg
お味噌汁のオクラは別茹でが好き。豚ミンチ&玉ねぎオムレツにトマト添えて。
麻婆豆腐はのこりもの。少々お野菜が足りませんが、そんな日もあるさ!


NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。

 2019_06_17



0616.jpg
麻婆豆腐のネギが足りなかったので玉ねぎも入れて。
サラダは大根とキュウリとトマト。ナスとピーマンの炒め物も。


NPO法人スーリールファムでは、横浜野菜の地産地消を応援すべく
「よこはま野菜くるくるプロジェクト」を立ち上げています。

お野菜を応援する立場にたって「ふつうのごはん」を紹介しています。

 2019_06_16




スーリールファム安井です。
秋フェスのスケジュールが固まりましたので、いち早くお知らせします。

NPO法人スーリールファム主催
第5回 「2019 秋フェス」

日 時:2019年10月27日 (日曜日) 10:00~16:00 
場 所:横浜市開港記念会館 講堂および1号会議室
テーマ: 「 和 」 
 
      春フェスでのテーマ「和」が大変好評でしたので、
      引き続き日本文化に気軽に親しむ機会として開催します。
    
プログラム: 歌舞伎鑑賞デビュー講座
        落語会
        大人向け紙芝居   など 
続々と 企画!進行中!!

ワークショップ参加者も募集中です。

楽しい事は自分でつくる。住みやすい地域は自分で用意する。
今までのキャリアを持ち寄りながら、人と人をつないで行く機会に
なればと思います。
ご興味のある方はお知らせください。

過去のフェス・レポートはこちらから
NPO法人スーリールファムHP

安井のメールアドレス
k.yasui@sourirefemme.or.jp





  


 2019_05_01



東京五輪・パラリンピックで日本の着物をアピールしよう。
朝日新聞夕刊にそんな記事が掲載されました。
2019年4月4日版
『200以上の国と地域をイメージした着物を作ろうという「キモノプロジェクト」』の
紹介記事で、すでに180か国分は手掛けていて、残り23着製作分の寄付を募る、
というものでした。

オリンピックは着物をPRするまたとない機会。
チャレンジングな取り組みですね。

だったら・・・おもてなしする私達も
着物を気軽に着て、楽しんでみませんか?という
「和」のイベントがあります。
◆再来週の 4月20日(土曜日)
◆場所は 横浜市開港記念会館 1階
◆時間は 9:45~16:00
◆入場料 ¥500円

きもの初心者、着物は久しぶりっていうメンバーが
主催しますので、気楽にお越しください。
何かを売りつけられる、という警戒心も無用。
下手で恥ずかしいかも、何て言う心配もいりません。

何を隠そう!これを書いている私が初心者マークですもの。

動画や本を見て頑張って帯を結んでる人、
昔一回習ったけど、すっかり忘れちゃった人、
自分なりに着ているけど、ポイントアドバイスが欲しい人、
そんな方々に参加して欲しいなと思っています。

ご家族ご親戚、知り合いにもらった着物があるけど、
どうしたら良いのかわからない方も、もちろんお越しくださいね。

お待ちしています。
浴衣と帯のコーデや、花束の扱い方を習ったり、
きものトークショーと名古屋帯の締め方をみたり、
相談コーナーで帯締めをしたり、
お抹茶体験コーナーで茶筅をさわってみたり。

そんなプログラムでお待ちしております。







 2019_04_04



20190403ビオラ

ビオラが満開です。
光の加減がちょうど良かったので撮影してみました。

ビオラもネメシアも秋に買った苗。
冬の間もけなげに数輪咲かせ続けた苗あり、
葉のまま花はすっかり休んでいた苗もありで、
同じお店で同じ時に買っても、苗の育ち方は
いろいろ。
色や種類でちがうのでしょうね。

ネメシアは、秋から年末に一通り咲いた後、冬の間はジッとしていた感じ。
3月から一気に開花モードです。
宿根タイプは初めてなので、どこまで咲かせられるかチャレンジです。
夏を越せるかが課題ですね、きっと。

寄せ植えのレッスンも致しております。
ご興味のある方はメールでお知らせください。






 2019_04_03



>新元号が発表になった途端、親しい友人からLINEが。
「フェスのテーマが『和』になっていたけど、すごいじゃん!
予言してた?(笑)」 

予言なんて恐れ多い。万葉集を読んだこと、ないですもん。
とは言え、何だか嬉しいですね。
20日のフェスをどんどんPRして行きたいと思います。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


◆春フェス4月20日イチオシ企画◆
【1】名古屋帯体験&お着物なやみ相談
【2】お着物初心者疑問でトークショー
【3】浴衣と帯の色合わせ
【4】もらった花束、どう生ける?
★参加者抽選会で帯や反物があたる!★
入場料¥500円   詳しくはこちら↓↓
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
「春フェス」4月20日(土曜日)
お着物、華道、茶道などの日本文化に気軽に親しんで頂くプログラム。
春フェス2019
スーリーリファムFBはこちら

◆日時  2019年4月20日(土曜日)10時~16時
◆会場  横浜市開港記念会館 講堂(ホール)&大会議室
横浜市中区本町1-6
最寄駅 みなとみらい線「日本大通り」徒歩1分
    JR、市営地下鉄「関内駅」徒歩約10分

◆プログラム 講堂(ホール)& 講堂控室
①浴衣セミナー    10:30~11:00
「浴衣と帯の色合わせコーデについて」
講師:内山由依子(イメージコンサルタント)

②着物トークショー  11:10~11:40
「お着物の疑問を聞いてみよう!」「名古屋帯をしめてみよう!」
講師:八重沢節子(きものスタイリスト 着付け・和裁スペシャリスト)

③生け花デモンストレーション  12:00~12:40
「花束の扱い方講座」
講師:瀬尾理祥(華道家)

④帯結び体験、着付けのお悩み相談 別室にて実施:講堂控室
9:45~11:00 帯体験、着付けのお悩み相談
11:10~12:00 浴衣コーデ相談、浴衣帯体験
12:00~14:00 帯体験、着付けのお悩み相談

※帯体験は名古屋帯を締めます。体験ですので着物一式の着付けではございません。
※ご自身の帯持参でお願いします。お着物姿でのご来場も大歓迎です。
この機会に先生にワンポイントアドバイスをもらってみませんか。
※ない方の帯体験は、帯数が限られておりますので、お待ち頂く場合がございます。
※時間延長の場合あり

◆入場料¥500円  上記①~④に入場・体験&抽選会参加
※抽選会賞品の帯は「古着物帯」となりますのでご了解ください。

◆申込先:k.yasui@sourirefemme.or.jp
※事前申し込み様はお席の確保となります。お支払いは当日お願いします。 
 当日受付もいたします。お気軽にどうぞ。
✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨
NPO法人スーリールファムは、キャリアを重ねた女性たちの多彩な活動が
社会を元気にすると考え、人と人をつなぐ場として「フェス」を開催しております。

「着物をもっと気軽に着たい、楽しみたい」「民族衣装を自分で着られないなんて」
「来年は着物でおもてなしができたら」「次の世代にも伝えたい」
そんな思いを込めたイベントです。是非ご参加下さい。
※着物の販売や勧誘はございませんので安心してお越しください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆プログラム 講堂(ホール)
13:30~15:00 (開場13:00)
講演「命のビザ、遙かなる旅路」
~杉原千畝を陰で支えた日本人たち。ユダヤ人たちのその後~
講師:北出明(きたであきら)
入場:¥1,000円
申込先:yorozuevent2019@gmail.com
TEL:090-4710-3269
※書籍販売:15:00~ 1階大会議室にて

◆ブース会場 (1階大会議室)
◇お抹茶体験コーナー(お菓子付き)¥500円
10:30~/11:15~/12:00~/15:15~ 
所要約30分/当日ご予約下さい。
講師:池田洋雪(江戸千家師範)
講師:成澤布美子(表現活動家/茶道・華道・講談・日舞)

◇かっさ体験 (iCassa)頭・首・肩体験¥1,000円  
◇断易(中国の陰陽五行を使った占い) ¥500円
◇占い&開運アクセ作り (目黒アンジェリカ)¥500円~
◇絵手紙体験ワークショップ(無料)
◇絵手紙作品展示
◇「舞扇」「手ぬぐい」プチコレクション展示
◇国際医学生連盟IMFSA-JAPAN
ザンビア・ブリッジ活動発表15:15~
◇キャベツディップ試食コーナー

【主催】NPO法人スーリールファム
【問い合わせ先】
NPO法人スーリールファム 事務局  安井恭子
k.yasui@sourirefemme.or.jp








 2019_04_01



何とか、月一レッスンへ行ってきました。
ピアノのおはなし。

弾きたい曲も練習したい曲もたくさんあるのに、何だか集中できないのが
もっかの悩み。
「忙しい」って言い訳は好きじゃないので言いませんが、
数ページを弾き通すパワーが不足してる、そんな感じです。
大人生徒の皆さんは、そんなスランプ時期ってありませんか?

ハノンの9,10,11番を続けて2回通し。
先生に速度を上げて、と言われるので割と必死。
2回目で怪しくなってきます。
筋トレだそうです、ハノンって。

今月と来月は、独学「幻想即興曲」をやり直したいと、
先生にお願いしてのレッスン。
中間部の魅せ方を教わりました。

表情を3つ作る事や、ペダリングなどの細かい事を教わります。
最後の終わらせ方も習いたかった部分です。
ペダル使いがポイントでしょうか。ピアニストによって違いますもんね。
当たり前のことですが。

先生が弾いてみせてくれます。
私が弾ける位のゆっくりテンポで弾いても、美しい曲になっていしまうんですもの。
指が音を溜めている、とどめている、含んでいると言ったら良いのでしょうか。
ため息です。

耳をダンボにしている内に、レッスンは終了。
課題がいっぱいです。










 2019_03_30



朝日新聞首都圏マリオンに、フェスの案内が掲載されました。
新聞掲載20190326
着物や浴衣、生け花などの日本文化を気軽に楽しむイベントです。

着物初心者の私が、「こんなイベントがあったらいいな!」の想いから
スタートした企画です。
着こなしに自信がない、迷いながら着ている、そんな方にいらして欲しいと
思っています。
~~~~~☆彡~~~~~☆彡~~~~~☆彡~~~~~☆彡
◆春フェス4月20日イチオシ企画◆
【1】名古屋帯体験&お着物なやみ相談
【2】お着物初心者疑問でトークショー
【3】浴衣と帯の色合わせ
【4】もらった花束、どう生ける?
★参加者抽選会で帯や反物があたるかも!★
入場料¥500円   詳しくはこちら↓↓
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
「春フェス」4月20日(土曜日) 

◆日時  2019年4月20日(土曜日)10時~16時
◆会場  横浜市開港記念会館 講堂(ホール)&大会議室
横浜市中区本町1-6
最寄駅 みなとみらい線「日本大通り」徒歩1分
    JR、市営地下鉄「関内駅」徒歩約10分

◆プログラム 講堂(ホール)& 講堂控室
①浴衣セミナー    10:30~11:00
「浴衣と帯の色合わせコーデについて」
講師:内山由依子(イメージコンサルタント)

②着物トークショー  11:10~11:40
「お着物の疑問を聞いてみよう!」「名古屋帯をしめてみよう!」
講師:八重沢節子(きものスタイリスト 着付け・和裁スペシャリスト)

③生け花デモンストレーション  12:00~12:40
「花束の扱い方講座」
講師:瀬尾理祥(華道家)

④帯結び体験、着付けのお悩み相談 別室にて実施:講堂控室
9:45~11:00 帯体験、着付けのお悩み相談
11:10~12:00 浴衣コーデ相談、浴衣帯体験
12:00~14:00 帯体験、着付けのお悩み相談

※帯体験は名古屋帯を締めます。体験ですので着物一式の着付けではございません。
※ご自身の帯持参でお願いします。お着物姿でのご来場も大歓迎です。
この機会に先生にワンポイントアドバイスをもらってみませんか。
※ない方の帯体験は、帯数が限られておりますので、お待ち頂く場合がございます。
※時間延長の場合あり

◆入場料¥500円  上記①~④に入場・体験&抽選会参加
※抽選会賞品の帯は「古着物帯」となりますのでご了解ください。

◆申込先:k.yasui@sourirefemme.or.jp
※事前申し込み様はお席の確保となります。お支払いは当日お願いします。 
 当日受付もいたします。お気軽にどうぞ。
✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨・・・・・✨
NPO法人スーリールファムは、キャリアを重ねた女性たちの多彩な活動が
社会を元気にすると考え、人と人をつなぐ場として「フェス」を開催しております。

「着物をもっと気軽に着たい、楽しみたい」「民族衣装を自分で着られないなんて」
「来年は着物でおもてなしができたら」「次の世代にも伝えたい」
そんな思いを込めたイベントです。是非ご参加下さい。
※着物の販売や勧誘はございませんので安心してお越しください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆プログラム 講堂(ホール)
13:30~15:00 (開場13:00)
講演「命のビザ、遙かなる旅路」
~杉原千畝を陰で支えた日本人たち。ユダヤ人たちのその後~
講師:北出明(きたであきら)
入場:¥1,000円
申込先:yorozuevent2019@gmail.com
TEL:090-4710-3269
※書籍販売:15:00~ 1階大会議室にて

◆ブース会場 (1階大会議室)
◇お抹茶体験コーナー(お菓子付き)¥500円
10:30~/11:15~/12:00~/15:15~ 
所要約30分/当日ご予約下さい。
講師:池田洋雪(江戸千家師範)
講師:成澤布美子(表現活動家/茶道・華道・講談・日舞)

◇かっさ体験 (iCassa)頭・首・肩体験¥1,000円  
◇断易(中国の陰陽五行を使った占い) ¥500円
◇占い&開運アクセ作り (目黒アンジェリカ)¥500円~
◇絵手紙体験ワークショップ(無料)
◇絵手紙作品展示
◇「舞扇」「手ぬぐい」プチコレクション展示
◇国際医学生連盟IMFSA-JAPAN
ザンビア・ブリッジ活動発表15:15~
◇キャベツディップ試食コーナー

【主催】NPO法人スーリールファム
【問い合わせ先】
NPO法人スーリールファム 事務局  安井恭子
k.yasui@sourirefemme.or.jp











 2019_03_26




NPO法人スーリールファムは、キャリアを重ねた女性たちの多彩な活動が
社会を元気にすると考え、人と人をつなぐ場として「フェス」を開催します。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
「春フェス」4月20日(土曜日)開催のお知らせ

春フェスのテーマは「和」
着物、華道、茶道などの日本文化に気軽に親しんで頂くプログラムです。
NPO法人スーリールファム

【案内】
◆日時  2019年4月20日(土曜日)10時~16時
◆会場  横浜市開港記念会館 講堂(ホール)&大会議室
横浜市中区本町1-6
最寄駅 みなとみらい線「日本大通り」徒歩1分
    JR、市営地下鉄「関内駅」徒歩約10分

◆プログラム 講堂(ホール)&講堂控室
①浴衣セミナー    10:30~11:00
「浴衣と帯の色合わせコーデについて」
講師:内山由依子(イメージコンサルタント)

②着物トークショー  11:10~11:40
「着物の疑問を聞いてみよう!」「名古屋帯をしめてみよう!」
講師:八重沢節子(きものスタイリスト 着付け・和裁スペシャリスト)

③生け花デモンストレーション  12:00~12:40
「花束の扱い方講座」
講師:瀬尾理祥(華道家)
④着付け相談、帯結び体験等(講堂控室) 9:45~14:00

◆料金 上記①~④に入場・体験できます ¥500円
抽選会にもご参加頂けます。

◆申込先:k.yasui@sourirefemme.or.jp
※事前申し込み様はお席の確保となります。お支払いは当日 
 当日受付もいたします。お気軽にどうぞ。

「着物をもっと気軽に着たい、楽しみたい」「民族衣装を自分で着られないなんて」
「来年は着物でおもてなしができたら」「次の世代にも伝えたい」
そんな思いを込めたイベントです。是非ご参加下さい。
※着物の販売や勧誘はございませんので安心してお越しください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆プログラム 講堂(ホール)
13:30~15:00 (開場13:00)
講演「命のビザ、遙かなる旅路」
~杉原千畝を陰で支えた日本人たち。ユダヤ人たちのその後~
講師:北出明(きたであきら)
入場:¥1,000円

◆ブース出展プログラム 1階大会議室
◇お抹茶体験コーナー ¥500円
10:30~/11:15~/12:00~/15:15~ 
所要約30分/当日ご予約下さい。
講師:池田洋雪(江戸千家師範)
講師:成澤布美子(表現活動家/茶道・華道・講談・日舞)

◇かっさ体験 (iCassa)頭・首・肩体験¥1,000円  
◇断易(中国の陰陽五行を使った占い) ¥500円
◇占い&開運アクセ作り (目黒アンジェリカ)¥500円~
◇絵手紙体験ワークショップ(無料)
◇絵手紙作品展示
◇「舞扇」「手ぬぐい」プチコレクション展示
◇国際医学生連盟IMFSA-JAPAN
ザンビア・ブリッジ活動発表15:15~
◇キャベツディップ試食コーナー

【主催】NPO法人スーリールファム
【問い合わせ先】
NPO法人スーリールファム 事務局  安井恭子
k.yasui@sourirefemme.or.jp



 2019_03_19



達人1名は別として、着物初級の私とメンバー達が、
暴挙と言われればそれまでの
和のイベントを主催するわけですが、

今日は、そんな私達の打合せの様子を・・・
( ̄▽ ̄)

「そもそも、どうして名古屋帯って言うの?」
「わかんない。」
「誰か知ってる?」
・・・全員首をふる・・・
「名古屋が帯の発祥の地なのかな?」
「えーー?着物って京都でしょ?」
「そうよね~京都よね」
・・・皆、平安時代を思い浮かべてる・・・
「全国、同時発生じゃないだろうからね、昔は」
「なんでだろうね?」

って感じの打合せ。

着物に興味はあるけれど、何となく尻込みしている、そんな人に
参加してほしいと思っています。

こんなこと書いている私も、1年前までは
「着付けは高いし、草履は痛いし。着てみたいけど
無理だわ!!」と 鼻息あらく言い放ってた口です。

一緒に反省しながら、民族衣装を着てみない?







 2019_03_18




NPO法人スーリールファムは、キャリアを重ねた女性たちの多彩な活動が
社会を元気にすると考え、人と人をつなぐ場として「フェス」を開催しております。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
「春フェス」4月20日(土曜日)開催のお知らせ
http://sourirefemme.or.jp
春フェスのテーマは「和」
着物、華道、茶道などの日本文化に気軽に親しんで頂くプログラムです。
fb.me/sourirefemme

【案内】
◆日時  2019年4月20日(土曜日)10時~16時
◆会場  横浜市開港記念会館 講堂(ホール)&大会議室
横浜市中区本町1-6
最寄駅 みなとみらい線「日本大通り」徒歩1分
    JR、市営地下鉄「関内駅」徒歩約10分

◆プログラム 講堂(ホール)&講堂控室
①浴衣セミナー    10:30~11:00
「浴衣と帯の色合わせコーデについて」
講師:内山由依子(イメージコンサルタント)

②着物トークショー  11:10~11:40
「着物の疑問を聞いてみよう!」「名古屋帯をしめてみよう!」
講師:八重沢節子(きものスタイリスト 着付け・和裁スペシャリスト)

③生け花デモンストレーション  12:00~12:40
「花束の扱い方講座」
講師:瀬尾理祥(華道家)

④着付け相談、帯結び体験等(講堂控室) 9:45~14:00

◆料金 上記①~④に入場・体験できます ¥500円
抽選会にもご参加頂けます。
◆申込先:k.yasui@sourirefemme.or.jp
※事前申し込み様はお席の確保となります。お支払いは当日 
 当日受付もいたします。お気軽にどうぞ。

「着物をもっと気軽に着たい、楽しみたい」「民族衣装を自分で着られないなんて」
「来年は着物でおもてなしができたら」「次の世代にも伝えたい」
そんな思いを込めたイベントです。是非ご参加下さい。
※着物の販売や勧誘はございませんので安心してお越しください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆ブース出展プログラム 1階大会議室
◇お抹茶体験コーナー ¥500円
10:30~/11:15~/12:00~/15:15~ 
所要約30分/当日ご予約下さい。
講師:池田洋雪(江戸千家師範)
講師:成澤布美子(表現活動家/茶道・華道・講談・日舞)


◇かっさ体験 (iCassa)頭・首・肩体験¥1,000円  
◇断易(中国の陰陽五行を使った占い) ¥500円
◇占い&開運アクセ作り (目黒アンジェリカ)¥500円~
◇絵手紙体験ワークショップ(無料)
◇絵手紙作品展示
◇「舞扇」「手ぬぐい」プチコレクション展示
◇国際医学生連盟IMFSA-JAPAN
ザンビア・ブリッジ活動発表15:15~
◇キャベツディップ試食コーナー

【主催】NPO法人スーリールファム
【問い合わせ先】
NPO法人スーリールファム 事務局  安井恭子
k.yasui@sourirefemme.or.jp




 2019_03_12



鈴本演芸場20190203
鈴本演芸場に初参戦

【きものでお出かけ!今日は節分】
初遠征!に近いか。
着物で御徒町ははじめての事。

今日の着物チョイス。
長時間座りっぱなしだろうから、しわが目立たぬようにと思い、
6枚の選択肢から選んだのは
「膨れ織の小紋」 モスグレイ、パープル、モスグリーン色。
合わせた帯はクリーム地に花が ちょい豪華め。

1年生の私には、とりあえず 何も選んでも、合わせても
気分は「挑戦者」。
「これで合ってますかね?」と周囲にお伺いを立てている気分。

さて、鈴本演芸場さん! 初めてです。
今日は節分。席がとれぬではマズイので
先発隊が席とりしてくれて、なんと前から3列目で観劇。

電車のテーブルみたいなのがあるので軽食も取りやすく、
ビールも目にしたし、落語中でも、お菓子の袋をバリッと
破る音が聞こえたりで、気軽さが心地よい感じです。

落語9本、漫才2本、紙切り、ギター漫談、マジック各1本の
プログラム校正。
幕間に豆まき。手ぬぐいもまかれて、それぞれお土産も
ゲット。
自称「目黒の電気屋の息子」さんの落語が一番笑えた。
iPhoneいじり、ランニングマニアいじり、特に
ランニング用の黒タイツ履いて、イヤホンさして走っている輩に
「お前はNewYorkerっか?!」ってのが、ツボ!

全プログラムで約4時間。最後は多少お尻がしびれましたが、
機会があったら行ってみたい場所。
「江戸なポイント」探しは今年のテーマ。
初めては楽し!



 

 2019_02_06



春フェス4月20日(土曜日)の
全プログラムが決定しました!

~NPO法人スーリールファム主催~
第4回 大人の文化祭 「春フェス」

横浜市開港記念会館

日 時 : 2019年4月20日(土曜日) 9:45~16:00
場 所 : 横浜市開港記念会館 講堂ホール&1号会議室
テーマ : 「和」 
       改めて考えると知らない事が多すぎる日本の文化について
       遅ればせながら考えてみました。
       小さなきっかけから、興味が芽生えて、学んでみる。そんな
       お手伝いができればと思っています。
料 金 : 下記①~④のプログラム 入場&体験で ¥500円
 
【講堂プログラム】
①10:30~11:00
「浴衣と帯の色合わせコーディネートについて」
イメージコンサルタントの内山由依子さんによるミニセミナー

②11:10~11:40
「着物にまつわる質問100を先生に聞いてみよう!」
きものスタイリスト・着付け和裁スペシャリストの八重沢節子先生に
質問をぶつけてみます。

③12:00~12:40
「生け花デモンストレーション」と題し、華道家の瀬尾理祥さんが
花束の扱い方をレクチャー下さいます。

④講堂控室にて  ~13:30まで
「着付けのお悩み相談コーナー」
★YouTube動画で自己流で着た着物!果たしてこれで合ってる?
★私のおはしよりは、どうしていつも膨らむの?
★引き出しにひもが沢山あるんだけど、全部必要なの?
★祖母、母の着物がたくさん。これ着られるの?

こんな着付けのお悩みから、着物の扱い方のご相談まで。
名古屋帯結びの練習もご一緒出来ます。

【ワークショップコーナー:1階大会議室】
○お茶体験
○絵手紙展示&体験
○手ぬぐい&舞扇 展示
○占い&開運アクセ作り
○かっさ体験
○断易

※ワークショップは2~3追加される予定です。


着物に興味はあるんだけど二の足を踏んでいる貴方と、
一緒に楽しめるプログラムを考えてみました。
ご参加をお待ちしております。

NPO法人スーリールファム
理事 安井恭子






 2019_02_04



ピアノレッスン記録も兼ねているので
2018年に練習した曲をまとめて。

【2018年練習した曲一覧】
1月:ウエーバー「無窮動」
2月:トルコ行進曲 ファジル・サイ編曲
3月:ショパン ノクターン5番
4月:ショパン ノクターン5番 指痛めるので先生より中止
5月:ベートーベン ソナタ31番
6月:ベートーベン ソナタ31番
    King&Prince シンデレラガール
    ジブリ メドレー
7月  〃
8月  〃
9月  ソナタ仕上げ 
    リスト「愛の夢」 再び より 美しくダイナミックに弾くこと
10月 愛の夢  その他
11月 ベートーベン 月光 再び  第一楽章、第三楽章を続ける練習 
    カッチーニの「アベマリア」 
12月 「月」 シリーズで   「月光」と「月の光」と
    アベマリアと  シューマンの譜読みスタート。

少々 あちこちに浮気し過ぎかもですが、綺麗な曲を丁寧に弾いて
行きたいものです。
  

 2018_12_29



ピアノのレッスンに行ってきました。
12月はシューマンの「飛翔」をやりましょう~と言われて、自分なりに譜読みをしたつもりで行ったら、
何のことはない。
相変わらず、楽譜をちゃんと見ていない事に愕然とした訳で。

シューベルト的、というか、シューベルトあるあるらしいのですが、
例えば左手。1指を押さえたまま54343を弾くとか、
右手なら、15でスタートして5をキープしたまま21を弾くとか。

運指が理解できたので、何とかこれで1月の練習は出来そうです。
譜読みから曲が仕上がるまでは時間がかかるものだし。、

来年からは
①毎月の練習曲を1~2で
②ぶっ通しで弾く指の力をつけたいからハノンを再開
③憧れの曲を少しずつやる。2小節でも1段でも。
そんな構成で進めましょう!と提案がありました。

1mmの上達を信じて。  来年も頑張りまーす。


 2018_12_28



13日に秋フェスが終わったばかりなのに・・・
という気もしますが、
年末年始が入るとすっぽりと時間が抜け落ちてしまう様な
感覚があるので、
皆のお尻を叩いたミーティングをしてきました。

2019年の春フェスは
4月20日(土曜日)に開催します。
第4回目になりますね。

それぞれのアイデアを持ち寄って、検討しながら
進めて行くのが私達のスタイルです。
単純な思いつきでも、チョットしたネタでも、長年あたためた企画でも
何でもありです。 まずは 話しをしながらスタートです。
メンバーは自分の主たる仕事をしながらのNPO活動なので
時間が限られた中で、自分達も楽しみながら、周囲の人を
巻き込んで行きたいという感じでしょうか。

企画書にもなっていないメモの段階で皆に渡した私のアイデア。
メモ20181022

きものをきっかけに「和」の世界へ興味が広がった、その
自分自身の変化が不思議だったのと面白かったからです。

今年こそきものデビューとか
きものチャレンジとか
日本文化を旅するとか、色んな言葉が出てきます。

さてさて、どういう風になりますやら。
4月へ向けてスタートです。
 
 2018_10_22



「大人習い事あるある」ですね。
8月のレッスンを受けてきました。

ピアノに向かう娘達


ソナタ31番第一楽章は、とりあえず弾き通す事が出来る様になって、
何となく全体像も把握して、6ページ弾ききることが出来る様になったので、
今日でおしまい。レパートリーになるかは不明。

どこに盛り上がりがあるのか、わからないこの曲。
「全体を通して天上にもっていく音楽」と先生に説明され、
「天上は天井じゃなくて、天上界、天へ上る事、昇天」と
脳内変換。

6分もかかるし、途中で眠くなっちゃうし。
CDで聴いて、綺麗な曲だな~と憧れるのと、
演奏するでは大違い。

もっと生き生きとした曲を練習することにしましょう!
という訳で、
愛の夢の楽譜も持って行きました。

独学で最後まで弾いていた曲を、先生の教えで完成させようと
訳です。
つい先日、らららクラシックで清塚信也さんも弾いていましたしね。
お手本は録画済みです。

さて、どうなりますやら。

先生が10月に弾いたら?と言うので、
これまた、チャレンジャーなのか無鉄砲なのか
自分がわかりませんが、
目標日を設定してそこを目指して仕上げる!というのは
とても大切なんですよね。

緊張するし指はふるえるし、どうすればいい?
「指震えの愛の夢」 って曲名にしておこうかしら。

 






 2018_09_12



エコモノ市20180909
今日は、ネッツトヨタ(ネッツトヨタ横浜株式会社)の店内で開催されている
「エコモノ市」に「多肉植物の寄せ植えコーナー」出展の為、仕事してきました!

仕事というのは語弊があるか。活動してきました!。

「暮らしにグリーンを!」 「小さなグリーンを楽しみましょう」という
目的もありますが、今日の出展はNPOでの活動を広くPRするためにです。

来月の秋フェスまであと34日。カウントダウンが始まっているので、
PR活動もいよいよダッシュをかけねばならないからです。

そうですね~本音を言えば、秋フェスの会場となる横浜市開港記念会館は
大勢の人が行きかうエリアにある訳でなく、また、由緒ある建築物な
感じがいよいよ遠慮させてしまう雰囲気もありで、フラーっと立ち寄る感じでは
ないんですね。
なので、この場所でイベントがあるという事を、きちんと情報として伝えておく
必要があるのです。

イベントを主催する側になって初めて感じるのは、もちろん準備は大変ではありますが、
やはり告知が課題なんですね。
大枚はたいてテレビに広告打つ訳には行きませんからね。

知ってもらうって難しいんですね。

さて、今日のエコモノ市は、トヨタのビッグイベントが大さん橋で開催されている日に
あたってしまい、トヨタの店長さんも、「今日はお客様が少ないです」と断言される
逆境の中ででした。

ご近所の常連さんがいらっしゃるコミュニティでした。
「美味しく・楽しく・気持ちよく」がテーマなので、気負わない
ゆったりとした空間で、それぞれの楽しみ方で時間を過ごされていました。

こういう空間は、きっとあちこちにあるのでしょう。
それが「きちんとまとまる事」が大切なのか、そこは
少し考えちゃいました。

たくさんの課題をみつけて、終えた次第です。
















 2018_09_09



こんにちは。NPO法人スーリールファムです。
10月13日・土曜日に開催します「秋フェス」に出展・ご協力下さる方々を紹介する
「秋フェス コラム」 

今日は「シーサイドマーケット@横浜ベイクォーター」の青空個展に出展している
「J'aime La Nature 」(ジェイム・ラ・ナチュー)を訪ねてきました。


シーサイドマーケット記念 シーサイドマーケット風景1

ハーバリウムワークショップとリメイク鉢販売の
「 J'aime La Nature 」(ジェイム・ラ・ナユー) 

ドライフラワーやブリザーブドフラワー等を専用のオイルと共に
瓶に入れて作る話題のハーバリウム(植物標本)のワークショップです。


今日はお天気が良すぎて、青空個展には暑すぎる気温でしたが、
場所柄人の通りは多く、何ともうらやましいほど。

クリエイターの容舞后(ようこ)さんを記念撮影。
おしゃれな彼女なのに、お顔は恥ずかしいというリクエストにより
お星さまで失礼します。

光に映えるハーバリウムのワークショップが開催されるのが
10月13日(土曜)10:00~16:00の秋フェス。
「横浜市開港記念会館」です。

【 ワークショップ受付先 】
手ぶらで来て短時間で簡単に作れますので、初めての方でも楽しめます!
☆開催時間
① 11:00~12:00
② 13:00~14:00
③ 14:30~15:30
  各回定員4名

☆参加費¥3,000円(1名1ボトル作成の料金)
☆予約先
jaime_la_nature@j07.itscom.net
☆予約受付開始 9月1日より

それまでに詳細はこちらからどうぞ。
J'aime La Nature
ハーバリウムブルーを飾る
購入したブルーボトルは、デスクで楽しんでいます。










 2018_08_26




05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

片づけアドバイザー

AUTEUR:片づけアドバイザー
NPO法人スーリールファム

理事の安井恭子です。

企業OL生活約20年の後、片づけが苦手な人を手伝ってあげたいと
勝手な使命感に燃え2012年マスターライフオーガナイザー取得(2019年脱退)
2014年にインテリアコーディネーター資格を取得し片づけアドバイザーに。
2017年4月よりNPO法人スーリールファム理事。



あなたの家を変身させます!
もちろん作業は一緒に!
本気で片づけたい人はお声がけ下さい。


最近の記事

お申込み・お問合せはこちらからどうぞ

講座申し込み、片づけサービスの申し込み

名前:
メール:
件名:
本文:

HP工事中に付きお手数をおかけしております。

月別アーカイブ

ブログ内検索

FC2カウンター




PAGE
TOP.